見出し画像

J2リーグ 第7節 東京ヴェルディ vs レノファ山口FC 感想

2021年シーズンのレノファ山口の7試合目、東京ヴェルディとの試合は1-3で敗戦となりました。今回はその試合の感想です。


狙い通りの同点ゴール

今シーズンの7試合の中で最も苦しそうに見える試合でした。1試合通して、自分たちの時間を作ることができず90分が経過してしまったという印象です。

前半立ち上がりはカウンターからゴール前に迫り、コーナーキックで先制点をあげました。しかし、全体を通してみるとヴェルディの流れだったと思います。

なぜなら、開始直後のヴェルディのボール保持に対して、効果的な守備ができていなかったからです。同点を許したゴールは完全に崩された形でしたが、試合の最初のプレーからやられていた形でした。

この試合のヴェルディは、水戸戦の最初に見せていた左肩上がりのビルドアップで試合に入ってきました。右SB若狭が最終ラインに残り、真ん中に加藤、左に平の3枚でビルドアップをスタートし、アンカーに山本、左SBの福村が高めの位置を取る形でした。ただ、水戸戦と完全に同じだったようには見えませんでした。

それは、ヴェルディの左サイドの立ち位置でした。福村が高い位置を取り、内側に山下がいるのですが、そこに梶川も絡んで3人で山口の右サイドを狙う形を見せてきました。これはかなり特徴的かなと思います。内側のいわゆる「ハーフスペース」に1人が立つのではなく、山下と梶川の2人で常に狙っており、単純に数の優位を狙ってきたのでしょう。

理論上は、ヴェルディの福村・山下・梶川に対し、山口は右SH高木・右SB澤井の2名となってしまいます。こうなるとCHの1名か右CBの菊地のどちらかが出て行かないと数の優位で突破されてしまいます。

このズレをどう噛み合わせていくのかという点の解決策がなかなか難しかったように見えました。

1分30秒あたりのヴェルディの最初のビルドアップをご覧ください。平がボールを持った瞬間、大外に福村、内側の低めの位置に梶川、高めの位置に山下という配置になっています。平から福村へ切るパスが入ってフリーに、すると澤井がアプローチを伺う必要が生まれます。なので、菊地は山下の背後への動きを意識し、その瞬間に下りてきた佐藤凌我にボールが渡り、背後の山下へという崩しです。パスがズレただけのシーンで、守備としてはうまくいっていないシーンです。

続いて3分15秒あたりからのシーンです。これも平がボールを持った際(3分30秒)、大外に福村、内に梶川と山下という関係です。そして、また平から福村へ切るパスが出ます。福村が前を向いた際、手前の梶川もフリー(その奥の佐藤凌我もフリー)、山下の背後にはスペースという形になっています。ここは背後を選択し、菊地が引っ張り出されてしまいます。山下が澤井と向かい合った瞬間、サポートの梶川は前向きでフリー、大外の小池も余っている状況です。菊地がうまく出て行ったことで防ぎましたが、簡単にゴール前まで運ばれています。

いずれも福村をマークできないところから後手後手の対応となっています。そして、同点ゴールのシーンです。これも平から展開されたゴールでした。

12分30秒過ぎからです。12分46秒で平が持っている時、これまでと同じく福村がフリー、内側に梶川、背後へ走る山下という動きになっています。これに対し山口は右のCH佐藤謙介が梶川へのパスコースを意識して少し右側にポジションを取っています。この瞬間に空いたのが佐藤謙介と田中の間のパスコースでした。

先ほど紹介した2シーンでの福村への展開も頭によぎったか、全体的に右寄りのポジションになっています。ただ、田中はスライドしきれていません。そして背後に走る山下を意識し、CBは手前のスペースをケアできていません。ここを見逃さなかった佐藤凌我と平がお見事でした。

平から佐藤凌我へのパスで完全にラインを超えられてしまい、サイドの福村へ展開され、スペースのできていたライン間で佐藤凌我にフィニッシュをされるというシーンでした。

試合の入りからやられていたプレーで見事に崩された同点ゴールでした。


1試合を通して苦しそうにしていたボール保持

同点に追いつかれた後も、苦しい時間が続き敗戦となりました。何をやってもうまくいかないような、そんな試合だったかと思いますが、やはりボール保持の部分が気になります。

ヴェルディの守り方もうまかったのかもしれませんが、基本的には相手選手にマークされており、立ち位置で相手を迷わせることができていないように見えました。特に、内側のパスコースは消され、CBからSBへのパスコースがあるだけでした。そして、仮にSBへパスが通っても、その先がなくまた戻してやり直し、やり直しを続けるうちに奪われるという流れになってしまいました。

相手とすれば、山口のCBがボールを持っている際に「中を締めておけば、どうせSBに出すんでしょ」という感じです。実際、CBからSBに出すパスを狙われて前向きにカットされたシーンも複数回ありました。3失点目のシーンも元を辿れば、この形で奪われたところから始まっています。

では、どうしたものかという話になるのですが、考えられることはたくさんあります。例えば、左サイドに左利きの選手がいないため、縦への展開が考えづらいことです。

他には、最終ラインでサイドを代えている時に、前線の選手の準備ができていないことです。例えば、右から左の渡部にボールが渡った時、右サイドにボールがあるうちから先の展開を読んで、左サイドの前線の選手がどれだけ正しいポジションを取れているのかということです。これは私の印象ですが、渡部がボールを持ったあたりから場所を探し始め、石川にボールが渡っている最中に、その場所に動いていることが多いのではないか、先手でポジションを取れていないように感じます。

後は、出し手と受け手のフリーの定義があっていないこともありそうです。磐田戦の感想でも書きましたが、前線の選手がボールを呼んでいるのに出ないシーンが多々あります。

現時点でパッと思いつく原因はこれくらいなのですが、これだけサイドへの展開を読まれていると内側を使わないことにはどうしようもないと思います。

ヴェルディ戦の中でヒントになりそうなシーンは以下の通りです。

例えば76分30秒あたりからのシーンです。一度は左からの前進ができずやり直すことになるのですが、再び渡部がボールを持った際(76分37秒)、高井が内側に下りてきてパスを受けます。これが遊び球となり、ヴェルディの右SHの端戸とCHの山本の2人を引きつけることに成功します。そして、高井が渡部に落として、ワンタッチで石川にパスが通り、石川がフリーになりました。立ち上がりにやられたようなシーンを作れています。
ここから、梅木が背後に走って、そこにパスが通り、クロスまでというシーンでしたが、この試合の中ではうまく前進できたプレーでした。

それから89分20秒あたりのシーンです。ヴェルディが戻り切れていないということもありましたが、右サイドから内側の池上と佐藤を経由して、川井が大外で抜け出すことができました。

このように、内を見せることができないと外を使うことも厳しくなってきますので、この試合で得た課題をどう克服していくのかに注目です。


勝点を拾っていくということ

今年の中で最も内容的にも厳しい試合になったと思います。このような試合をしないために、目指すべきサッカーをブラッシュアップすることはもちろん、うまくいかなくても勝点を持って帰ることも重要になるはずです。

この試合が、本当にノーチャンスだったかというと、そんなことはないはずで、カウンターとセットプレーで決定機を作ることはできていました。特にコーナーキックは、相手よりも優位に立っていたはずです。ここのミスマッチをどれだけ突こうとしていたでしょうか。これだけビルドアップに苦しんでいるのならば、まず陣地を取る選択もあったように思います。そうすれば、結果論ですが、勝点1を取って帰れた可能性は広がったかもしれません。

非常に難しい話ですが、まだこのような現実的な選択を取る段階ではないという見方もあります。私もその思いは強いです。ただ、試合の中で臨機応変な対応をしても良いと思いますし、過去の試合を見てもそういったことはやっていたはずです。

反対にヴェルディは山口の最終ラインとのスピードのミスマッチを嫌と言うほど突いてきました。この試合はブロックを作る守備もうまくいっていない山口でしたが、間延びをした要因は、ヴェルディの背後へのランニングに対する警戒があったはずです。

自分たちの目指すサッカーと相手との関係のバランスをどのように考え、どのように表現していくのか、そして勝点をどのように拾っていくのか。

残留へ向けても大きな課題を突きつけられたと感じた一戦でした。次戦以降の進化に期待したいと思います。



*文中敬称略

*この試合のハイライトはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?