「試合前の準備と試合中の対応力」〜J2リーグ第12節 アルビレックス新潟 vs レノファ山口FC 振り返り〜
J2リーグ第12節 アルビレックス新潟 vs レノファ山口FCの試合は2-0でアルビレックス新潟の勝利となりました。今回はその試合の振り返りです。
前回の試合の振り返りはこちらです。
奇策とも言える右SB戸嶋起用で掴んだ試合の主導権
この試合のポイントは,新潟の右SB戸嶋起用だったと思います。どうやら戸嶋は,これまでSBをやったことがなかったようです。そういった意味では,吉永監督の奇策といっても良いのかもしれませんが,vs山口ということを考えると非常に論理的な起用だったと思いますし,効果的な働きを特に前半見せていました。
では,戸嶋を右SBで起用した狙いを山口の守備から考えてみたいと思います。山口の左サイドはアタッカーに高井,SBに川井のコンビとなっています。高井は守備よりも断然攻撃に特徴のある選手であり,川井も元々は右をやっていて,山口に来てから左で起用されるようになった選手です。
そして,前節の金沢戦はこの左サイドが失点のきっかけとなってしまいました。特に,1失点目はチーム全体として相手のCBから右サイドに対して規制をかけることができず,クロスを上げられてしまったことによるものでした。このシーン以外にも,自分たちの左サイドから簡単にボールを運ばれるシーンもありました。
これを踏まえた上で,新潟は,山口の左サイドを攻めることで試合の主導権を握ることができると考えたのではないかと思います。それが,攻撃に特徴のある高井に対して,守備的な選手を置いてその攻撃を封じるのではなく,高井を守備にさせることでその攻撃を封じる選択であったのでしょう。つまり,攻撃は最大の防御であるということです。
その右サイドで試合の主導権を握るための策が,SBに戸嶋を起用することであったのだと考えています。
実際に戸嶋はどのようなプレーをしていたのでしょうか。
試合の立ち上がり,ポジショニングによって主導権を握ろうとしていました。新潟のCBがボールを持ってビルドアップを開始した時,戸嶋は高井と川井の間にポジションを取ることが多くありました。これによって,高井のポジションを下げさせることに成功しました。そして,新潟の右CBの新井から戸嶋に出るパスによって前進することができていました。
これに対して,山口は4-1-2-3のシステムから左インサイドハーフ(2のポジション)の佐々木が,新潟の新井のところまで出ることで対応しようとしていました。山口は,4-1-2-3の形ではなく4-4-2の形でプレスをかけようとしたのです。
ただ,このプレスも新潟のボランチを務めているカウエや加藤が,ディフェンスラインに下りてビルドアップをする形の前では,あまり効果的だったとは言えませんでした。
この瞬間に,新潟が試合の主導権を握ることに成功しました。山口は,前線からのプレスがうまくいかず,立ち上がり15分で後手を踏まされる形になってしまいました。さらに,この流れのまま前半16分に失点したことで難しい試合になりました。
失点をした後,山口はより前への圧力を強くしました。すると,戸嶋は序盤よりも低い位置でビルドアップに参加し始めました。ただ,低い位置にいるだけではなくタイミングよく高い位置を取ることで,今度は山口が前に出てきた間のスペースや裏を使われるようになりました。
この試合の特に前半は,このようにして新潟が主導権を握っていたのだと思います。
山口の反撃と新潟の受け方から見られた対応力の差
新潟に主導権を握られ,さらに2点のビハインドを背負った山口は,後半開始から2枚替えを行い,反撃に出ました。その後半によく見られていたプレーが,三幸から戸嶋の裏のスペースを狙った高井へのロングパスです。後半は,逆に山口が新潟の右サイドを狙って攻撃をしていました。
56〜57分・63分・67分と山口がリズムをつかんでいた時間帯には,後ろでボールを持った三幸が高井へのパスを狙うプレーがありました。それ以外にも高井が戸嶋の前にポジションを取って,戸嶋にマークをさせて,その裏のスペースに佐々木が走るといったプレーで,新潟の右サイドを攻めていきました。
おそらく,ハーフタイムに新潟の右サイドを狙うことを確認したのではないかと思いますが,この試合に勝利するためには,それは十分なものとはなりませんでした。
なぜなら,ハーフタイムに確認をした時点で2点のビハインドを背負っているからです。2点あれば,新潟もある程度割り切って守備に回ることができますし,その中をアウェイで3点取ってひっくり返すことは容易ではありません。
だからこそ,勝つためには,前半をせめて0-1で折り返す必要がありました。その意味では前半の0-2というスコアは非常に重くのしかかりました。
もしくは,前半のうちにピッチの中で対応が必要でした。この試合の新潟の出方は,ある意味では奇策な訳ですから,それを予想して試合に入ることは難しかったと思います。
であれば,前半のうちにピッチの中だけで問題を見つけ,対応していくことが重要だったと思います。もっと早い時間に対応できれば,0-2になる前に反撃ができたのかもしれません。
この点で言えば,新潟は70分前後に右SBの戸嶋と左SBの川口のポジションを入れ替えることによって,山口の攻撃に対応していました。前半とは違って後半には選手交代がしやすい点があるとはいえ,新潟はこの対応力によって山口の反撃を防ぎ,勝利を手にしました。
この部分の差も,勝敗に影響したのではないかと思います。
今,(個人的に)目を向けておきたいところ
山口はこの試合の敗戦で,2連敗ということになりました。2連勝で波に乗っていけるかというところでの連敗は,厳しい状況であると言えます。
結果については,直近4試合で2勝2敗の成績となっていますが,それぞれの試合の内容を見ていくと,妥当であるという見方ができると思います。
前半は相手にペースを握られた中で,なんとか失点を防いで終了間際にゴールを奪って勝った鹿児島戦,お互いに我慢の展開が続く中で1点を取って見事に勝利を挙げた山形戦,前半は一進一退の攻防で進みながら,後半開始直後に失点したあとバタバタしてしまい敗れた金沢戦,前半から主導権を握られ2失点を喫し,後半からの反撃も及ばなかった新潟戦。。。
どうでしょう。振り返ってみると,試合の中で良い時間ももちろんありますが,全体的には苦しい展開の試合が続いていると思います。苦しい展開の試合が続けば,我慢しきれて勝つ試合もあれば,我慢しきれずに負けてしまう試合も当然出てくると思います。だとすれば,2勝2敗という成績は妥当なのではないかと思うのです。
だからこそ,目を向けなければいけないことは,連敗という結果や失点に繋がったミスといったことではなくて,試合開始直後から自分たちのペースで,前への矢印全開で試合をすることだと思います。
この部分を,ここ数試合出しきれていないのではないかと思うのです。この部分を出すことが勝利する1番の近道であると思うのです。
相手の研究もありますし,自分たちの思ったような試合が1試合,また1シーズン通してできることはないと思いますが,1試合,1シーズン通じてそれができないということもないと思いますし,あってはならないと思います。
監督や選手のコメントを見ても,得点を奪えていないことについての言及も多く,決して我慢しきれなかったことやミスが出てしまったことだけにフォーカスしてるわけではないことが伺えます。
ですから,応援する側の私としても,山口のワクワクする攻守一体のサッカーが見られることを期待して次の試合を待ちたいと思うわけです。
そして,次戦の相手は「大宮アルディージャ」ここ8試合で6勝2分と絶好調の強敵です。大宮といえば,昨年のアウェイ戦での4-4の撃ち合いが思い出されます。個人的にも,現地で見ていて大興奮したあの試合です。
今期待したいのは,あの撃ち合いの試合のような前への矢印全開のサッカーです。そんなサッカーでワクワクした上で,勝利がついてきたら最高じゃないですか!そんな期待をしながら次の大宮戦を待ちたいと思います。
*文中敬称略