見出し画像

時代と端末に合わせたnoteの書き方

大勢の人々は、何を使ってこの記事を読んでいるのでしょうか。
または、いつも何を使って記事を書いているのでしょうか。

私はスマホかタブレットを使って記事を書くことが多いですが、
読むときはほとんどスマホです。

そして、今の時代はスマホで全て済ませてしまうという方も多いのではないでしょうか。

今回の記事は、noteを書くときに気をつけたいこと〜ハードウェアに合わせて〜編(ひよこ流🐣)です。


1.スマホで書くときに注意したいこと

スマホで書いている方は、自然と段落が多くなると思います。
それは、1文を打つと大抵の場合複数行に跨るからです。

画像1


それはパソコンでもタブレットでも読みやすくなると思いますが、
改行」と「段落替え」の区別には注意したいところです。

noteは国語の文章ではありませんから、自由に段落を変えてもいいと思いますが、

少なくとも「ここが1つのまとまりなんだ」と分かるようにするべきだと思います。

文章の読みやすさを考えて、改行が望ましいのか、段落替えの方がいいのか、少し考えると良いかもしれません。


2.タブレットやパソコンで書くときに注意したいこと

ここで注意が必要なのは、
読者さんが何を使って記事を読むのかを考えなければならないところです。

私の予想では、
スマホで読む方が多いのではないかと思います。

これは普段どのようなタイミングでnoteを読むのかということを考えるとよいと思うのですが、

例えば
・通勤電車の中
・休憩時間
がよく挙げられるのではないでしょうか。

画像2

(それとも、こんにゃくを操作していますか?)

そう考えると、
(オフィスならパソコンということも考えられますが)
それでもスマートフォンが主流になってくるのではないでしょうか。

スマホは、タブレットやパソコンよりも幅が狭いです。

当たり前のことですが、これを踏まえているのといないのとでは大分差が出てきます。

スマホで記事を読むとき、
どうしても1段落が長い文章は読む気がなくなります。

これは読解力の問題というよりは、
今の時代のニーズがそうなっているだけです。

これを気をつけないと、
自分が書いているときは普通に読めたのに、読者からすると読みにくいということが発生します。

これは悲しいです。
どんなに良い内容を書いていたとしても、読んでもらいにくいのですから。

大きな画面で記事を書くときは、
意識して頻繁に改行・段落替えを行うべきだと思います。

画像3

これは今の私のiPadの画面なのですが、結構頻繁に段落を変えていることがわかると思います。

まだ編集途中なのでどのような形に仕上がるかは分かりませんが、
目安としてはこれくらい、という参考までに。


読みやすい記事を作っていきましょう!


今回で50記事目です!(除つぶやき)
まだまだ頑張りますよ〜

最後まで読んでくださりありがとうございました。

2020/7/21

ひよこ🐣#50

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,098件

最後まで読んでいただきありがとうございます🌸 サポートしていただいたお金は、ひよこが幸せに過ごすために使わせていただきます💖 これからも記事投稿頑張ります🐣