見出し画像

間接フォロバ/8月連続投稿チャレンジ①③日目

以前、こちらの記事をあげたのですが⬇️

私、実はTwitterは90%フォロバしているんですよね。
よほど
「この人、フォロバする意味あるか?」
「全っ然興味ない」
と思わない限りは。

やっぱり、フォローしたくなってしまうんですよ。

そして、先日、こちらの記事を読みました。

うーむ、やっぱり、フォローを返してほしいと望む方は多いですよね。

でも、完全フォロバにはしないというこだわりを捨てられなくて。

上の『フォローの基礎』をあげたからには、と言いますか、
私のこだわりからして、100%フォロバは避けたいと思っています。

詳しくは先ほどの『フォローの基礎』を読んでいただくとして。

私は、フォロワー=リピーターだと思っています。

あまり好みではないといいますか、特別興味があるわけではない人のアカウントをフォローする必要はあるのでしょうか。

という疑問がどうしても残ります。

それから、Twitterの場合はミュート🔕という選択肢がありますが、noteにはありません。
目的を考えれば当たり前なのですが。

つまり、フォローした人の記事は全てタイムラインに流れてくるということなのです。

絶対、全部は読みきれません。
そして、私が本当に読みたい記事が埋れてしまいます💦

だからというのもあって、
相互フォローには消極的だったのです。

アカウントの使い分け

そこで出てくる、サブ垢という存在。

有名な方は、
本垢:メインで使う。
サブ垢:メインの裏側や、日常を公開する。
という目的で使われる方も見られますが、

ここでいう‘サブ垢’はそのような用途ではありません。

フォロバ垢、と言った方が正しいでしょうか。

このアカウントはメインで使う。
つまり、本当にフォローしたいアカウントだけフォローする

そして別にアカウントを作り、
フォロバ専用の位置づけにする。

もちろんフォローしてリピーターとなった訳ですから、記事は読みますが。

全部は読めないです。
時間があるときに、流れてきたものを、ちょくちょく読んでみる。
この程度です。

でも「フォロー」という愛❤️を返すことには変わりないと思います。

だって、どちらも私本人ですから。

間接フォロバと名付けよう

この、時間があるときに読んでみる、フォロバ用のアカウントでフォローを返すことを、間接フォロバと名付けたいと思います😉

(‘間接’と打とうとすると絶対‘関節’に変換されるの、何でしょうか?)

最初からメインのアカウントでフォローすることもあります。
最初はサブのアカウントでフォローすることもあります。

でも、移動することがあるかもしれません。
その時は、「ああ、桜風ひよこの好みが変わったんだな」と思ってください。

⚠️メインからサブに移動されたらかなり悲しいと思いますが、どうかそう捉えてください。
滅多にそんな酷いことはしませんが。(アカウントが動いていない場合等です)

サブアカウント、ちゃんと開設したらマイページに掲載します。

今片思いフォローになっている方、しばしお待ち下さい🙇
きちんと、愛をお返ししに行きますので💓
そして、タイミングが合えばきちんと読みますね!

読みますから!
…頻度については言えませんが。

🌸プロフィール

🍃サイトマップ

最後まで読んでくださりありがとうございました。

ひよこ🐣#66 /31日連続投稿チャレンジ①③

最後まで読んでいただきありがとうございます🌸 サポートしていただいたお金は、ひよこが幸せに過ごすために使わせていただきます💖 これからも記事投稿頑張ります🐣