見出し画像

英語は26字だから簡単なのか

学校でも、英会話教室でも、何でも良いのですが、
英語は26字しかないんだよ
と言われたことある方、いらっしゃいませんか?

確かに、日本語には漢字、平仮名、片仮名と多くの文字が存在します。全部合わせたら、何万という単位になることでしょう。

でも、26字しかない英語は簡単ですか?

私は難しいです。
5教科の中で1番難しいと言ってもいいも思っています。

特にリスニング。
教科書レベルで何とかできる程度です。

何で難しいのでしょう。

母国語じゃないから?
外国に住んだことがないから?

画像1


でも…日本語も難しいことは否定できないのです

漢字テスト。

学生の頃に受けた記憶のある方、大勢いらっしゃることと思います。
当然、今も続いていますよ笑

当たり前のように感じるこの'漢字テスト'ですが、
よく考えたら不思議に思いませんか?

だって、自分たちが普段使っている日本語のテストですよ?

語彙力テストならまだしも、
なぜ文字のテストを受けなければならないのでしょうか?

画像2


それほど、日本語が難しいということです。


とはいっても、結局日本語の方が喋れるし

なんだかんだ、馴染みの問題ではないでしょうか。

英語は26字しかなくても、普段使わない、ただ勉強するだけの教科だから難しい。

逆に日本語はたくさん文字があるけれど、普段使っているから、日常会話は普通にできる。

英会話教室や留学で語学力が伸びるのは、きっとその言語に馴染めるからです。

だから、

26字だから…は理由にはならない

でしょう。

確かに、と納得してしまいそうになる理論ですが、

実際にはたくさん話して、聞いて、書いて…という作業が必要なのだと思います。

英語の勉強は、理科や数学よりも大変なものなのかもしれません。

英語習得を目指している方、頑張りましょう!

私も学生時代を乗り切れる英語力ではなく、普段話せる英語力を身につけたいです。

高校卒業する頃には、ネイティブの方と話せるくらいになれたらすごいなぁと夢見ていますが…


最後まで読んでくださりありがとうございました。

2020/7/20

ひよこ🐣#49

最後まで読んでいただきありがとうございます🌸 サポートしていただいたお金は、ひよこが幸せに過ごすために使わせていただきます💖 これからも記事投稿頑張ります🐣