見出し画像

何でも浮かせる収納化!?賃貸OK、壁に穴を開けない「魔法のテープ」の実力を試してみたけれど…

突然ですが、魔法のテープをご存知ですか?

なんでも…

壁に穴を開けずに「浮かせる収納」を簡単に作ることができ…
画鋲を使わずともポスターなどを貼ることも出来る…
超強力接着の両面テープ…

しかも、簡単に貼って剥せるというのだ!!

オシャレ収納系YouTuberやInstagrammerがこぞって紹介していたのを発見したので、やってみたい!!やってみたい!!という気持ちに駆られていた。


買いました

画像1

魔法のテープ、とAmazonで調べるとめちゃくちゃ沢山出てきて、正直どれが皆の言っている「正規品の魔法のテープ」なのかさっぱりわからん!!!

とりあえず私は日本ブランドらしいiHouse allというところのものを購入した。
値段は他の方が安かったんだけどね。

裏面に注意書きが色々と記載されている。

画像2

開封!

ばばん!これが魔法のテープだ!!

画像3

奥の透明のものが本体で、手前は付属のマスキングテープ。

さすが日本製というか、保護目的のマスキングテープまであるなんて痒いところに手が届く商品。

説明書もしっかりしたものが付属していた。
これは地味にありがたい。

画像4
画像5

600gまでのものならこのテープで貼り付けられるらしい!

そして、剥がしたテープ自体は水洗いで再利用できるとのこと。

これを浮かせたいもの、場所に貼り付けるだけ!

浮かせる収納でおしゃれインフルセンサーみたいになるぞー!

…と喜んだのですが。

色々試した結果
「何でもかんでも浮かせる収納にはできない」
と言わせていただきます。

ここからは、おすすめ活用法と、駄目だった使い方をご紹介。

おすすめ活用法① 壁にポストカード(ポスター)

画像6

壁にちょっとしたポストカードや、ポスターを貼りたい。 
でも画鋲だと、壁にもカードにも穴が開くし…


そんな時に

ポストカードに魔法のテープを3cmくらい適当に貼り付け、
壁紙保護のために、付属のマスキングテープを付ける。


マスキングテープは壁紙側に付けた方が楽かな。
(特にこの石膏系壁紙は剥がれたら痛い目に遭う…保護推奨。)

簡単にポストカードが飾れる!
壁もポストカードも傷つけません!

画像7

1箇所にしか魔法のテープを付けていないため浮いてる感がありますが、1箇所でも十分です。

おすすめ活用法②壁(ドア)にマスクケース貼り付け

画像8

マスクが玄関にあったら便利ですよね。

我が家は玄関ドアにマスクケースを貼り付けています。
魔法のテープがあれば簡単!

これもポストカードの時と同様、ケースに魔法のテープを付けてドアに貼るだけ。

マスクは引き出すので軽く引っ張っていますが、今のところ落ちてきません。
勢いよく引き出したら流石にぼとんと落ちると思います。

ちなみにマスクケースはセリアの「ゴミ袋収納ケース」Mサイズです。
素材が軽くて貼り付けやすいのもポイント。

おすすめ活用法③フィギュアの転落防止滑り止め

画像9

壁に棚を設置して、フィギュアを置いています。
ただ置いているだけだったので、壁にぶつかりよく落としていました。

魔法のテープを「滑り止め」として、フィギュアに数cmぺたり。
棚にグッと押し付けて接着すると…

画像10

すごいぞ!!!落ちない!!

しかも接着剤ではないので、フィギュアに傷がつきにくい。
魔法のテープは剥がすことが出来るので、フィギュアにも優しいと思いますよ。

なお、棚の素材は木です。
大体こういった滑り止め(ミュージアムジェル)は木には接着しないイメージあります。でもいけたわ。

壁にぶつかってもフィギュアが落ちることが無くなりました。
これは本当にオススメ。

ここからはイマイチだった使い方をご紹介。

さて、ここまでは数ヶ月使用していて、私が満足した使い方の紹介でしたが…
理想としていた「浮かせる収納」はないんですね。

私の使い方がダメだったのかもしれませんが…

ダメ使用法①コロコロクリーナーを垂直に浮かせる

画像11

321gのコロコロクリーナーです。
説明書によると、600gまで使えるらしいのですが…

画像12

この使い方は1日で落ちました。

ケースの仕様上、垂直じゃないとコロコロが引き出せないんですよね。
だから壁(というか棚なのですが)に対して90度貼り付け。
一応付いたけれど、すぐ落ちたのでやめました。

敗因:垂直。素材(ザラザラ)との相性が悪い。

ダメ使用法②丸い形状の水切り箸立てを壁に浮かせる

画像13

生活感ある写真で失礼します。
洗ったお箸や計量スプーンなどを、ステンレスの箸立てに入れていました。

横に穴はあるのですが、水切れがすこぶる悪いので浮かせることが出来たら…と思い。

箸立て本体に魔法のテープを付けて、タイル壁と接着してみました。

画像14

…あまりにも落ちまくるのでマトモな写真を撮るのを忘れてしまいました。

一応、浮かせることには成功しました。
分かりにくくてソーリー

ですが、使っているうちに徐々にズレていき…
2日ほどで完全に落ちました。

これやるなら、四角い箸立てじゃないとダメです。

魔法のテープを重ねて厚みを出し、タイル面と接着するようにしていましたがダメ。

これは四角い箸立てを使わなかった私が悪いですね。

敗因:箸立てが湾曲している。水濡れで粘着力がダウン。

ダメ使用法③コントローラーをテレビ台に浮かせる

ニンテンドーswitchのコントローラーが、テレビ台の横にあれば便利だなと思い。

コントローラーとテレビ台の接触面に、魔法のテープを貼り付けました。

画像15
画像16

これは1番だめでした。
撮影後、5分もせずに落下しました。

テレビのリモコンを魔法のテープで壁に付けている人がいたので、そのイメージでやってみたのですが…
ダメです。

リモコンは真っ直ぐな形で、壁にピタリと付けられるので大丈夫なのだと思われます。
switchのコントローラーのように、接触面が少ないものはズルズルと落下します。
 

敗因:コントローラーの形。テレビ台の素材(少しザラザラ)


結論…何でもは浮かないけれど適材適所で便利

個人的には「何度も動かす可能性があるもの」にはあまり向いていないのかなと思いました。

耐荷重600gまでらしいのですが、それを守っても落ちるものは落ちます。
当然かもしれませんが、物が軽ければ軽いほど良い。

付ける場所の素材にもかなり左右されますので、家具などの加工がされた場所に使うのは少し難しい。

接触面が平らでなければ落ちる可能性はかなり高い。

説明書に色々と注意書きがあったのには理由がありました。


ああ…地球には重力があるんだな…。






この記事が参加している募集

#やってみた

36,832件

【サポート未実装でございます】