見出し画像

海の京都ツーリング


1.はじめに


「海の京都」をご存知でしょうか?京都は日本の歴史で様々な事件や政治の舞台として洛内(主に京都市内)を中心に寺社仏閣が有名ですが、日本海に面する京都府北部地域(福知山市、舞鶴市、綾部市、宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町)も、古代より大陸との交流の窓口として栄え、多くの神話の舞台となっている、いわば「もうひとつの京都」!

そんな地を日帰りで巡ってまいりました!

のですが、前日の寝る前に何故かアイスコーヒーを飲んでしまい、カフェインバキバキで眠れなくなる事件が……😅(←アホ)

無事に目的地を周り、安全に帰宅する事はできるのか…!


京都丹後鉄道宮舞線 由良川橋梁とバイク


バイク:SUZUKI Vストローム250
タナックスのツアーシェルケース2をつけてます


2.道の駅「シルクのまちかや」とSLの残骸


京都府与謝野町にある道の駅「シルクのまちかや」
ここでは与謝野町で有名な絹製品「丹後ちりめん」で作られたお土産を買うことが出来ることで有名です。それ以外にも道の駅らしく野菜を購入できるのですが…

ん…これはなんだ?

最初にパッと見た時は冬瓜かと思いましたが、まさかの

お前…かぼちゃやったんか…

なかなかのインパクトでした!

そして横にはかつて「加悦SL広場」としてSLを中心に、様々な車両を展示していた施設の残骸が…

入口は立ち入り禁止看板で入れず

wikiを見ますと、かつてのSLブームの際にかつて国鉄等で走っていたSLを一部動態保存された状態で展示していたそうなのですが、2020年に客数減少もあり閉園へ…。
かつて賑わいはなく、廃墟のようになっております。

状態の良いものは他の施設等に移されているようですが、こうやってみると勿体ない限りです。

3.閑話休題

そういえばこういうものはご存知でしょうか?

近畿版 なぜか福井が入っている

これは近畿にある道の駅にあるスタンプを押す台帳です。
道の駅といえばその土地にある名産品やドライバーの休憩施設、地元の方の交流を目的に設立されているのですが、有名な道の駅はその施設自体が観光施設になってたり…。

ツーリングやドライブが趣味の方で行先に悩まれる方は多いかと思います。そんな時にこのスタンプラリーはオススメです。
ただただ目的地を目指すだけではなく、きちんと計画し、ルートに組み込んだりすることで、休憩やトイレに行くタイミングを考慮したツーリングができるようになります。
せっかくツーリングに行ったのに休憩がコンビニではちょっともったいないですよね。

事前の計画、これが大事だと個人的には思ってます。

道の駅スタンプラリー+ツーリングマップルの
組み合わせが最強だと思ってます。

4.道の駅海の京都宮津

そんなわけでツーリングの際はなるべく道の駅に寄るようにしています。
次に訪れたのが、道の駅海の京都宮津。

ここは日本三大景観地として有名な天橋立に1番近い駅です。車をとめてレンタルサイクルも楽しめるようで自転車がたくさん置いていました!

と、まあ感想はこのくらいで…
というのもトイレとスタンプを押したぐらいできちんと見れていないのです😅

目の前に広がる天橋立を横に早く走り出したい!という気持ちを抑えきれなかったんです!←

その2へ続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?