見出し画像

気を巡らせればイライラも鼻詰まりもなくなるハナシ

みなさん、こんにちは𓍯𓈒𓂂𓏸

東洋医学でセルフケア

和(nagomi)ヨガ主宰 はちやひとみ
です。

ようやく暖かい日も増えてきました。
暖かくなってくると気になる花粉症〜ですね。

私は花粉症ではないのですが
何に反応しているんだかわからない
慢性的なくしゃみ鼻水があります。

ところで、春になり暖かくなってくると、
イライラしやすくなりませんか?(唐突)

それは春の臓器である肝が関係していたりするのですが
そんな、鼻づまりでイライラしている
春真っ盛りな私の体が
寝る前にあるヨガのポーズを
ひとつ(!)しただけで
すっきり解決してしまったのです!

イライラも鼻詰まりも解消できて、
いい気持ちでぐっすり眠れる
ヨガポーズとはなんぞや!
きになるよね?🤭

それでは本日のラインナップをどーぞ!

イライラは気滞

春になって暖かくなってくると、
暖かくなった空気は上へ上へと上昇します。

それが体の中でも理論は同じ。
暖まった体の中の気が上半身へ上昇していきます。

なので春の不調は上半身に現れることがおおいのです。

それでね、上昇した気は、自然界なら天井がないけど、
体の中だと頭がゴール。

だから、巡らずに停滞してしまうと
気滞といってイライラしたり、
頭が痛くなったり、不安感が生まれたりします。


気球のように頭がふわふわするイメージ


鼻詰まりは水滞

鼻詰まりは、鼻水が詰まっているので
文字通り水滞という症状!

冷え、水分の摂りすぎ、
運動不足により体内の水分が
うまく巡ってないことによって起こります。

鼻詰まりってめちゃくちゃ不快だよね。

もちろん呼吸が浅くなるし、
口呼吸になると、ダイレクトに細菌や乾燥が
体の中に入ってきちゃうから
風邪もひきやすくなる。

できればみなさん鼻で呼吸してもらいタイ!

気が巡れば水も巡る

私、東洋医学を勉強したばかりのころは
気血水(体を構成する三要素)のうち、
不調の原因はだいたい
血のせいだと思っていました。
だってわかりやすいし馴染み深いでしょ?

気なんて見たことないし、
水はまあ、水飲んでればいいと思ってました。

でも、東洋医学では「気」ってとっても大切。

気は体を動かすエネルギーだから、
気がないと人形と同じ。

自然界で考えると空気みたいなもの。

「気」がついてるし。

空気、大切ですよね。

疲れたら、「気力がない」とか
「気を使って疲れた」とか
「元気」とか「勇気」とか
「気」を使った言葉って
日本語にたくさんあります。


そんでもって、気が巡ると血と水も巡るんです。
気が滞ると血も水も滞るの。

鼻詰まりやむくみも解消するし、
シミは血瘀(けつお:血が滞ったもの)だから
シミも薄くなったりするよ。(時間はかかる)

気血水の相互関係



じゃあ、どうしたら気が巡るの?っていったら
一番は運動。体を動かすこと。

歩いたり、走ったり、ヨガしたり、筋トレしたり。

あとはいい匂いのものも有効です◎
アロマとか、食べ物だったら大葉とかパクチーとか。

気を巡らすヨガのポーズ

ヨガのポーズで、気を巡らせるためには、
体側(体の側面)を伸ばすといいです。

体側伸ばし
ウッティタパールシュヴァコナーサナ
(体側を強く伸ばすポーズ)
トリコーナアーサナ(三角のポーズ)




そして冒頭に書いた、私のおすすめポーズはこちらっ

三日月のポーズ


これ、ベッドでほぼ動かずにできるでしょ〜

いつも寝る前にこれだけはやっているんだけど
めちゃくちゃよく眠れます。

陰ヨガでこのポーズすると8割寝落ち(わたし比)。

鼻詰まりまで解消されたのには、
驚きました。感激。

でもひとつ注意点。
こういう対症療法的な使い方をするとき
効果は長続きしません。

そのポーズしてる間は鼻通ってたのに
やめたら即、ツマリマシタ。
でもぜひやってみてほし〜。

まとめ

□春は気が上昇するよ
□上昇して巡らないと滞るよ
□気が滞るとイライラするよ
□気が巡ると血水もめぐるよ
□気を巡らせるにはやっぱりヨガ!

以上、和ヨガでしたっ🧘‍♀️


沖縄県読谷村にあるちいさなヨガスタジオ
和(nagomi)ヨガ 𓍯𓈒𓂂𓏸
東洋医学とヨガの観点から
みなさんの日常が、すこし豊かに、暮らしやすくなるような知恵をお伝えしています。
スケジュール、メニューは公式LINEにて配信しています

和(nagomi)ヨガLINE


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?