見出し画像

楽に生きる方法:01 #忘れ物防止

いきなりですが、あなたは忘れ物をしますか?
私は、心身のバランスを崩してから忘れ物が激増しました

多分、ワーキングメモリーが小さくなったのだと思う。
たとえるならば、作業台が4人掛けのダイニングテーブルから1人用のローテーブルになった感じ。
視界から消えたら、分からなくなる。忘れる……。

家を出てから気づき、戻る。自己嫌悪…。
(気がついてよかったという境地にはまだ達していない)

そんな私のライフハックを発信します!

バッグは用途別に一つずつ

今の、私の外出目的№1は『通院』

病院に行くのに必要なものは、
1)財布
2)診察券
3)おくすり手帳
4)マスク
5)タオル
6)メモ帳
7)保険証…月1回
8)飲み忘れた薬…必要に応じて
9)書類…傷病手当金申請書など。必要に応じて
10)印鑑…必要に応じて

あたりまえだけど、家の鍵も。
とにかく多いよ~😭
人間が瞬時に覚えられる数は7±2くらいらしいので、ギリギリアウトな数。

「忘れ物をしないためには、いつも同じバッグにすればよい。」
と借金玉さんの本で読んだ。

しかし、私は小さなトートバッグスキ
スキなバッグが使えないのは悲しい😢
そのため、いつも同じバッグにはできなかった(したくなかった)

そこで、いろいろと試行錯誤した結果
バッグは用途別に一つずつにすることにした。

通院用バッグ

安心の無印良品さん😄
手提げとしても使えるリュックサック・A4サイズ・ライトベージュ

この子には以下のものを入れている。

20211028_嵐ポーチ正面

嵐のコンサートグッズだったポーチ

バッグインバッグとして使用。他の用途で外出する際にも必要になることが多いものなので、いつも連れて歩く。
中身:1)財布、4)マスク、5)タオル、10)印鑑、ほかにもエコバッグ、マスクケース、イヤホン、アルコールジェル等

20211028_嵐ポーチ俯瞰

スヌーピーのポーチ

20211028_スヌーピーポーチ

中身:2)診察券、3)おくすり手帳、7)保険証、8)薬、10)印鑑
→Candoで購入したおくすり手帳カバーにおくすり手帳、診察券、保険証、自立支援医療受給者証を入れた。
→病院と薬局の窓口に行くときには、このスヌーピーのポーチを握りしめていくと慌てずに済む。

A4クリアファイル+バインダー

20211028_書類バインダー

中身:3)書類
種類別にA4クリアファイルに入れて、バインダーに挟む。(この方法は、借金玉さんのアイデア)かさばるけれど、思わぬタイミングで病院で資料をいただいたりするので毎回持参。

テニス用

大スキマリメッコの小さなトートバッグ

画像5

中身:バッグインバッグ+写真のようにクリップで挟んだ紙に書いた準備物をバッグに入れる。

再度、確認してから靴を履き靴箱にクリップごとメモを置いて出発。

画像6

帰宅後、すぐにバッグにクリップをつける
次回の忘れ物防止!

その他、散歩用買い物用習い事用のなどのバッグを持っている。

どんな服装だろうと、用途別が優先
必然的にバッグは黒やベージュなどのベーシックカラーに。

カバー画像にあるバッグがいまあるバッグたち。
機能性とファッション性を備えているのだと、自慢したい子たちである。

忘れ物に悩んでいるけど、バッグ1つはイヤ!という方へ。

こんな「楽に生きる」方法もありますよ。
ご参考までに……。

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,710件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?