見出し画像

ガンダム歴2ヶ月からの閃光のハサウェイ


『閃光のハサウェイ』、初日最初の10時の回を観てきました。

どんだけ前のめり

という感じですが、以前から映画鑑賞は上映開始の金曜の午前中に行くのが恒例なんです。

というのは、うちの隣は映画館。
(実際は徒歩5分かかりますが、大阪ではこれは隣と呼んでいい範疇です。)

これまで年間100本ぐらいは映画館で映画を観ていたのですが、コロナ禍になって、2020年の1年間で、たぶん10本ぐらいしか観ていません。

おまけに三度目の緊急事態宣言で、この最寄りの映画館は4月末から休業しており、6月1日からやっと再開。地元のヘビーユーザーとして応援しなければいけない。
すでにこの映画館では6月に入って2本、『るろうに剣心The Final』『るろうに剣心 The Beginning』を観て、今月3本目に『閃光のハサウェイ』を観ることにしました。

ちなみに、普段は海外作品9:邦画1ぐらいの割合で鑑賞しています。



ガンダム歴は2ヶ月、まだまだペーペーですが、映画ファンとしても話題の劇場作品は観ておきたく、当日の早朝にチケットを押さえて行ってきました。もうかなり満席に近く、端の方の席しか残ってなかったです。

感染対策のため席数は半数で営業していますが、ロビーには結構たくさん人がいて、公開日という雰囲気が戻ってきて嬉しいです。るろうに剣心の時、2作品とも意外と少なかったんですよね。

平日の午前中の回は、定年後の男性、女性お一人、壮年の夫婦、自営業っぽい方が多い印象ですが、今日は違いました。

ほぼ男性一人客、スーツ姿で出勤前に来てるような方も多く、30代、40代がメイン層で、50代がちらほら、という感じでしたかね。
あまりにも女性が少ないので、スクリーン入り口をずっと眺めていたのですが、私の後、5人ぐらいしか入ってこなかったです。

これがガンダムか。

確信を持って言えることは、きっとこの客席90人の中で私が一番にわかだということです。
この初日初回に集まった人たちは皆さんガンダム歴が長く、それぞれに個人史と思い入れがあって集まってきているんだろうな、凝ったガンプラ組んでる人も沢山いるんだろうな、などと色々想像しながら、入ってくるお客さんを見ていました。

ここから映画鑑賞の感想です。
そんな大したネタバレしていないですが、見たくない方のために、ミノフスキー粒子を散布。(フレーズはすぐ使って覚えるジャズミュージシャンスタイル)

・・・ ・・・・・・・・・・・ ・・・ ・・・・・・・・・・  ・・・・・ ・・ ・・・・ ・・・・・・・ ・・・・・・・・・ ・・・・ ・・・・・・  ・・ ・・・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ ・・・   ・・・・・・・・ ・・・ ・・・・・・・ ・・ ・・・・・・ ・・・・・ ・ ・ ・・・ ・・ ・・ ・・ ・・・・・・  ・・


ファースト、ゼータ、逆襲のシャアしか履修していませんでしたが、十分におもしろかったです。

1979年〜1988年のものだけを観ていたので、2021年の今のアニメーション技術、しかも劇場公開クオリティのガンダムを突然見せられると、あまりの文明開化に驚きますね。

絵がきれい。
色味がとてもきれいで、線も繊細。
動きがダイナミックでヴァリエーションが豊か。
これだけで、たとえ話がわからなかったとしても観に行く価値があるなと思いました。

それから、音。
音楽ではなく音響効果の方で、戦闘シーンの音の奥行きとスケール感が素晴らしく、他の色んなビッグバジェットの洋画大作と比較しても素晴らしい音響だったと思います。音場の作り方だけで環境や位置関係に加え、緊迫感や心情の移ろいなど、非常に雄弁な音響効果でした。
今回は普通の2Dで観ているので、IMAXで観たらもっと体験として素晴らしいでしょうね。

年に数本はアニメも劇場で観ていますが、最近の劇場公開アニメは本当に凄いクオリティだなといつも思いますけど、ガンダムに関しては80年代のテレビアニメから突然ここに来たので、ギャップが強烈です。

ファースト、ゼータ、逆シャアを見ている中で、
「なんですぐ軍隊から家出できるの」とか、「戦闘員じゃない子どもが勝手にモビルスーツに飛び乗って出撃できる軍隊って」とか、「捕虜にこんな簡単に逃げられる軍隊って」というところが、わりと軍隊ガバガバで緩いな!というところが牧歌的でありつつ結構気になっていたのですが、ハサウェイではちゃんと軍隊&抵抗組織っぽい厳しさがあって、そこは解消されました。

街や人が戦いに蹂躙されていく描写も良かったし、モビルスーツのコックピットから見た映像も、ガンダム世界のリアリティが眼前に迫ってくるようで、とても良かったです。
その他、とても新鮮なカメラワークがあったり全体としては楽しんだのですが、一つだけ難点があって、画面が暗すぎるんですね。
通常の2Dにしても暗すぎる。
もっとガンダムをしっかり見せてくれと思いました。

戦いのシーンがほぼ夜だったので、モビルスーツが格好良く映るシーンがほとんどなかったのが残念です。私は新参で、前後の話を知らないのもありますから、どれが何の機体だかわかりにくい。
夜の戦闘だから、色も全部くすんでいて、非常にわかりにくい。

以前の記事に「羽がついたようなガンダムは情緒がない」とのファースト直撃世代のご意見を書きましたが、まじ盛り盛りで裃(かみしも)を着ているみたいなモビルスーツになっているので、あまりの盛り加減にびっくりしますが、まあこれはこれで格好良いですね。
しかし、続編は明るい場所で、モビルスーツ全体を見たいです。
見たいです。
見たいです!!
明るい場所で!!

モビルスーツのディテールを見たい欲求があるのは、ガンプラのせいですかね?

そういえば、入場者特典の中身は、これでした。

画像1

なんでこのシーンなの。。。。。

おもしろいからいいけど。


これでガンプラ歴2ヶ月からのシリーズは、一旦終わりかな。
次は、そのうちズゴックを作ったら報告します。


ライブのキャンセルのお知らせだけをしたくないために、ガンダムの話を書き始めて、思わぬ反響がありました。

なんか本当にすみませんでした。




過去2回↓


記事や音楽を気に入って下さったら、サポート頂ければ嬉しいです。今後の活動に使わせて頂きます。