見出し画像

XユーザーのKONO Taroさん: 「My avataro delivering a speech at the CEATEC2023. https://t.co/szNamFnYbc」 / X (twitter.com)

河野太郎デジタル大臣がXにて、日本最大のITと家電の展示会CEATECのポストをしていた。遠隔操作用のアバターを真横において、アバターに挨拶させている様子が奇妙で思わず目を留めた。
英語ポスト↑
日本語ポスト↓

Xユーザーの河野太郎さん: 「CEATEC2023にて挨拶するアバタロー。 アバタローのアトピーがちょっとひどくなったようで、ストレスが心配。 https://t.co/9uIqXU4q6n」 / X (twitter.com)

CEATECとは、Combined Exhibition of Advanced Technologiesの略で、毎年10月に開催されている日本最大のITと家電の展示会のこと。アメリカのCES、ドイツのIFAと並ぶ展示会だ。

今年は、「次世代」がキーワードになっており、次世代の社会を実現するデジタル田園都市、次世代を技術で支えるテクノロジーデバイス、次世代の社会を担う人材の育成・支援、次世代のカギを握るスタートアップと大学研究機関を応援、次世代につなげる地球環境に配慮した持続可能な展示会へ、の5つの「次世代」である。

このCEATEC2023で河野太郎デジタル大臣が挨拶をされたのだが、横にいるアバターを通しての挨拶だったのが面白かった。
過去にも河野太郎デジタル大臣はアバター(通称アバタロー)を使った挨拶は何度も行われていたが、どれもが遠隔操作によるものだった。

今回は本人とアバターが横に並んでいるということで、現場にいた人には、河野太郎デジタル大臣の肉声も聞こえていたに違いない。出展エリアの大半がSociety5.0に関する技術やデバイスに関わるものだったこと考えると、アバターによる挨拶をされたのもCEATEC2023を意識してのものに違いない。

出店者も様々で、NEC、EPSON、CITIZEN、TDK、太陽誘電、パナソニックと大手企業ばかりかと思えば、岩手県立大学の研究室、情報処理学会のような研究を主とした機関の出展もあり、タイミングがあえば是非参加したかった興味深いイベントだ。

JR西日本、JR東日本の出展もあり、不思議に思ったが、調べてみると、自動改札機のシステムを東芝が提供しており、次世代の自動改札機にQRコードや顔認証技術を織り込もうとする働きかけもあることから、知らないうちに鉄道事業も今やデジタル技術なしでは考えられない時代なのだと思った。
自動改札機も切符を入れるタイプからICカードによる非接触決済に対応することで混雑が緩和されたのは明白である。

これが顔認証で乗車できるようになればICカードをかざす必要もなくなり、不正乗車も減るに違いない。交通インフラのデジタル化によりデジタル田園都市の構想にも関わっているのかもしれない。

北海道石狩市の出展もあったが、石狩市は、2050年カーボンニュートラルの達成に向けて地域脱炭素の先進的な取組を行う地域として国が選ぶ「脱炭素先行地域(第1回)に選定されており、石狩湾新港地域内に設定した再エネ100%エリア「REゾーン」及び石狩市役所周辺の公共施設群において、再エネの地産地活の実現に向けた取組を進めていることを知ると納得の出展だ。

100MWの洋上風力発電所の建設、太陽光と水素によるマイクログリッド(コミュニティでエネルギー供給源と消費施設を持ち地産地消を目指す、小規模なエネルギーネットワーク)の構築と世界にも通じる試みを行なっている。電力需要の100%を再エネでの供給を目指すという取り組みは資源のない日本が抱えるエネルギー問題の解決策として非常に興味深く、この大きな事業を地方都市が行なっていることを高く評価すると同時に国がもっと支援をしてもいいのではないかとも感じる。

society5.0ときくと、AI、ブロックチェーン、IoTといった単語ばかりが広まり実態を理解してる人がどれだけいるのか疑問であるが、CEATECのような展示会では難しい専門技術は分からなくても、実用化されればどれだけ身の回りの生活が豊かになるかは実感できると思う。
こういう展示会は世界のバイヤーが最先端技術の買付けにきている印象があるが、実は誰でも参加できる。

遠くない未来に実用化される技術も多く、商品化されたものも出品されているので、自分の未来を見に行く感覚で足を運んでみてもいいと思う。冒頭の河野太郎デジタル大臣の挨拶もアバターを使うことで、誰にでも分かる形でイベントの目指す方向性を説明していると思える。来年も同様の挨拶があるのなら、河野太郎デジタル大臣に会いに行くのを目的に参加してみてもいいかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?