見出し画像

なぜ死にたいと思ってしまうのか?

ある精神科医は「なぜ死にたいと思ってしまうのか」という問いに対して、「テレビで絶えず誰が死んだとか、戦争で何人死んだというニュースをやっているからだ」と答えていました。

ちょっとがっかりしました。

とはいうものの、科学の心理学というのはそういった考察をする学問らしいので、まあ精神科のお医者さんらしい答えだというべきでしょうか。


さて、私たちはなぜ死にたいと思ってしまうのか?

死というものを隠蔽することなく、それに正面から向き合ってきた心理哲学の答えは、ざっと2つあります。


1つは、かの有名なフロイトの主張です。すなわち、私たちは生まれながらにして死への欲動を持っているというものです。


簡単に言えば、快楽の方ではなく、その対極にある不快、しかもその極致である死、すなわちダメになる方に、なぜか気持ちが向いてしまう。私たちの心というのは、そのようなものなのだというのがフロイトの主張です。


これは小さな死を考えると理解しやすいと思います。
例えば、ピアノの発表会の時に「トチってはいけない」と思いつつも、あえてトチったとしか思えないような間違いかたをする人がいます。

なるほど。彼女の心の中では成功したい、すなわち生きたいという欲求と、失敗したい、すなわち死にたいという欲求が葛藤しているのでしょう。


今ひとつは、デンマークの哲学者であるキルケゴールの主著『死に至る病』をもとにお話ししましょう。

死に至る病というのは、死にたくても死ぬことができない状態のことです。

なぜ死にたいと思うのか?

こうありたいと思う自分と、こうでしかない自分、すなわち理想の自分と現実の自分のギャップが大きすぎて、それを埋めるすべがなく、途方に暮れるから死にたいと思います。


私たちの心の中には、なぜかわからないけど、崇高な目標(夢)を見る自分が棲んでいるというのが、前提にある考えです。

例えば、私であれば、ボストンシンフォニーのチェロ奏者になりたいと思うことがあります。もちろんそんなことは無理です。幼い頃から桐朋音大にお世話になり、大学を首席で卒業し、海外の音楽大学院に進学し、そのうえでものすごく運が良ければ、ボストンシンフォニーのチェロ奏者の席に座ることができるでしょう。


しかしそんなの、何万人とか、何十万人に1人の確率であるはずです。

でも私は、生まれ変わったらそうなりたいと、ぼんやり思います。とくにサイトウキネンオーケストラの映像に見惚れているときに。

それに比べて今の私は・・・・。
とくに芸術の神様に肉薄するような生活をしてるわけでもないし、なんらか人生の真実というものを書いているわけでもない。理想の自分と現実の自分のギャップが大きすぎる。それを思った時、私は今でも死にたいなと、ふと思います。


つまり、死にたいと思う人とは、自分が持って生まれた悪い血、不運な血、何をやってもうまくいかない血というのを、骨の髄まで認識しており、かつ、崇高な目標や夢がしばしば胸をよぎる人です。


そうであれば、そりゃあ誰だって死にたくなりますよね。


したがって、「死にたいです」という問いの意味がわからない人というのは2パターンです。


そんなに悪い血を持って生まれていない人、すなわち生まれ育ちがラッキー、かつ崇高な目標をなぜか持ってない人。


そういった人たちは「死にたいです」という問いの意味がよくわからないようです。


冒頭に挙げた精神科のお医者さんも、おそらくそうかもしれません。死にたいと思っている人のお世話をしている人の中にも、問いの意味がわからない人がいるのを私は知っています。

その意味では、死にたいという問いを理解できる人というのは、それじたいが1つの才能なのかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?