見出し画像

不倫相手に慰謝料を請求する【実践編】

こんにちは 男女・夫婦問題専門行政書士カウンセラーの今井ひとみです。
今日は不倫相手に慰謝料請求を考えている時に、どうやって何からはじめたら良いか?実践編に入りたいと思います。

準備編をまだご覧になっていない方はこちらからどうぞ


それでは、いざ不倫相手に接触するとなった場合のポイントを確認していきいましょう。

①不倫相手に何で連絡をするか?

まず考えたいのは、不倫相手にどのようなツールで連絡をとるか?ということです。

【電話】
電話の場合、相手の態度や温度感がわかりますし、LINE等のメッセージに比べると圧倒的に情報量が多く短時間で終わらせることが可能です。

しかし、メッセージ機能とは違い、録音をしっかりとしておかなければ証拠が残りませんので注意が必要です。

【LINE・SNSのメッセージ機能】
メッセージ機能の利点は、記録に残しておくことができることです。

しかし、一度にたくさんの事を伝えることはできませんし、相手からの返事を待つ時間が精神的にしんどい時間となってしまいます。
相手からブロックされたり、返事がこないという可能性もありますのでこういった部分にも注意をする必要があります。

どの手段で連絡するにしても、まずは1度目の接触で伝える内容を決めておくことが重要です。

まず、確認しなければならないのは不倫の事実確認です。
夫/妻があなたとの不倫を認めていますが間違いないですか?と確認するのがあなたの第1手となります。

ここで不倫の事実を認めなかったり、話し合いを拒否するようなら、弁護士さんに依頼することも検討しなければなりません。

順序としては
①まず、夫/妻に不倫の事実を認めさせる
②不倫相手に、夫/妻があなたとの不倫を認めているが間違いないか?を確認する

つまり、不貞行為をしている2名から自白をとる
ということが非常に重要なところなのです。


②慰謝料の交渉をする

上記のように、不倫相手があなたの夫/妻との不倫を認めたら次に慰謝料の交渉です。

場合によっては、相手方が弁護士を依頼する可能性もあります。
この場合は、相手が弁護士に依頼することを止めることはできませんので相手の弁護士からの連絡を待ちましょう。

相手方が弁護士を依頼しても、あなたもすぐに弁護士を依頼する必要はありませ。一旦、相手方の弁護士がどのように話をしてくるのか?と見てからあなたも弁護士を依頼するかどうか検討しても大丈夫です。

直接相手方と慰謝料の交渉ができる場合は、必ず会話を録音するなど、記録を残しておきましょう。

慰謝料の支払いを双方の示談で決める場合は、示談書を取り交わしておくことが重要です。

相手方に直接会って話をする場合は、前もって示談書を作成して持参するのが良いでしょう。

電話またはメッセージで交渉する場合は必ず記録に残しておき、相手方の住所宛に後日、取り決めた内容で示談書を郵送するのが良いですね。

内容証明郵便を送る場合は注意が必要です。
内容証明郵便が届いたことに驚いて、相手方が弁護士に相談する可能性が高くなるからです。

相手方が不誠実な事が既に判明しており、まともな話し合いができないことが確定している場合は内容証明郵便を送るのも良いですが、相手方と話ができそうであればまずは電話またはメッセージで1度目の連絡をとることをおすすめいたします。

【どういう時に弁護士を依頼するの?】

では、慰謝料の交渉を弁護士に依頼する場合はどのような時が良いのでしょうか?

それは、あなたの精神が限界な時です。
不倫が発覚したショックで心身ともに疲弊しているところに、不倫相手との直接交渉は精神的に難しい・・・・・
こういった場合は無理をせずに弁護士さんにお願いしましょう。

もう一つは相手が不誠実な時です。
不倫の事実も認めない。連絡をしても無視。慰謝料を支払う気持ちがない。
このように、まともな話ができないことが予想される場合は弁護士さんをお願いするのが良いでしょう。

それでは本日はこのへんで。
後日、実際の慰謝料交渉のワザを有料記事でみなさんにお伝えしようと思いますので今しばらくお待ちくださいませ。

不倫の証拠についてはこちらの記事もお読みください。











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?