見出し画像

音声配信ツール「Zencastr」が新しいマネタイズ施策を発表!

podcast「日常を旅するラジオ」を配信しています。
いつもZencastr(ゼンキャスター)というツールを使って相棒の秋さんと配信しています。

Spotify、YouTubeのPodcast化ときて、Zencastrもなんやら新しい取り組みを始めるそうで。

SpotifyがAnchorを買収。「Spotify for podcaters」に生まれ変わり

YouTubeのポッドキャスト化も始まり。

standfmもどうやら変わるそうで。


Zencastrとは

Zencatsr(ゼンキャスター)とは、ZOOMのような画面でオンラインでどこでも録音できます。
ホスト(招待する側)で音源をダウンロードすることも可能です。


Zencastrでマネタイズ?


YoutubeがPodcastプラットフォームとしても勢力を増してきて、SpotifyもAnchorをSpotify podcastとして展開しています。

Zencastrもマネタイズ施策を始めたそう。それが「Brand Match」。

「ブランドマッチ」AIを使用することで、Zencastrの広告パートナーは、ポッドキャスト番組で見つかったキーワードや感情を使用して、ポッドキャストのリスナーにターゲットを絞り、広告を配信することができるようになる、というのです。

広告収入を得るというのは、Youtuberを中心にマネタイズ化する仕組みになりました。しかし、多くのフォロワーをかかえるインフルエンサーであればあるほど広告収入は増えますが、一般人はなかなか収益化まで遠い道のりです。

そのような課題に焦点を当てたのがZencastrでした。

“Most of the money in podcasting is going to a few of the biggest creators while the rest of podcasts are being overlooked. It’s only going to get worse unless we change the trajectory. The majority of all podcast listens happen in the long tail of niche podcasts. These podcasts have the most engaged audiences and this is where the most listener engagement takes place. Unfortunately, these podcasts are being pushed to the sidelines. Zencastr is changing the landscape and making it possible for podcasts of any size to grow, monetize, and find breakout success. Power to the niche creators!”

ポッドキャスト業界における多くの資金は、ほんの数人の最大の製作者に流れる一方、残りのポッドキャストは見過ごされています。このままでは状況は悪化するばかりです。
しかし、軌道を変えない限りこの問題は解決しません。ポッドキャストの多くの聴衆は、ニッチなポッドキャストのロングテールで起きています。これらのポッドキャストは、最も熱心な観客を持っており、ここが最もリスナーエンゲージメントが発生する場所です。
残念ながら、これらのポッドキャストは脇に追いやられています。Zencastrの登場により、どんなサイズのポッドキャストでも成長し、収益化し、ブレイクスルーを達成することが可能になりました。ニッチなクリエイターの力が発揮される時代です!

note AIアシスタントで和訳しました


Zencastr利用者にとっては、面白そうな仕組みです。

これを機にPodcastを始めてみるのもよし!ですね。

ちなみに、私が配信している「日常を旅するラジオ」はこちらから聴くことができます。

話題になった元のnoteはこちらにまとめています。


読んで下さった皆様の背中を押せるようなコンテンツを発信し続けます。ありがとうございます。