【夏休み限定】幼稚園・保育園の子が片付けられる仕組みづくり講座


幼稚園・保育園のお子さんのお片付けで困っていませんか?

お子さんが片付けられる仕組みの作り方・関わり方が分かる講座です。

子どもがおもちゃや絵本を出しっぱなし。
「片付けて!」と言っても片付けない。


幼稚園・保育園の子どもはどうしたら片付けられるの?
子どもに片付けをどう教えたらいいのでしょうか?


幼稚園・保育園のお子さんのお片付け。
なかなか片付けに興味を示してくれず、どうしたらお子さんが片付けられようになるか悩みますよね。


実は、幼稚園・保育園のお子さんの片付けは、使ったものを元に戻すだけでじゅうぶんなんです。
そのためには、おうちの方が片付く仕組みを作ることが大切になってきます。
そのうえで、子どもには元の場所に戻すことを教えていきます。


講座では、片付けの必要性、片付けが子どもに与える効果、片付けの手順、子どもが片付けられる仕組みの作り方について資料をもとに分かりやすくお伝えします。


やり方が分かるとおうちの方のモチベーションもアップ!
「講座後これからすぐに片付けます!」というやる気アップしたおうちの方からのご感想をたくさんいただいています。



講座で具体的なやり方が分かり、講座後すぐにお子さんに合った片付く仕組みづくりに取りかかれます。
講座の最後には、子どもが納得して使ったおもちゃや絵本を元に戻そうと思える伝え方もお伝えします。


幼稚園や保育園に通うお子さんをお持ちのおうちの方に向けた片付く仕組みができる夏休み限定の講座です。


※この講座は、基本的には3歳以上のお子さんをお持ちのおうちの方を対象としていますが、お子さんが3歳より小さくても受講を希望される方はご受講いただけます。



【こんな方におすすめ】

✔️幼稚園や保育園のお子さんの片付けに悩んでいる

✔️お子さんが片付けられる仕組みを作りたい

✔️お子さんに片付けの習慣をつけたい

✔️お子さんに片付けをどう教えて良いか分からない

✔️おうちの方自身も片付けが苦手


【受講後の変化】

✔️片付けの手順、具体的なやり方が分かります

✔️お子さんが片付けられる仕組みの作り方が分かります

✔️どのような声かけをしたら、お子さんが片付けたくなるか分かります


【講座の内容】

1.自己紹介(10分)
2. 片付けの必要性と効果(5分)
3. 片付けの基本と子どもが片付けられる場の作り方(25分)
4.ご自身に合った仕組みづくりワーク(15分)
5.ご質問・相談タイム(20分)



片付けはなぜ必要なのか、子どもにとってどんな影響・効果があるのか。
お片付けで身につく意外な能力についてもお伝えします。


脳科学の分野では、人間の脳の前頭葉が発達するのは10歳以降と言われています。10歳以降は、脳の成長により考える力が育ってくるため、お子さんに新しい習慣づけをしていくのは大変です。


幼稚園・保育園の時期から片付けの習慣をつけておけば、大人になっても片付けができる、片付けることが当たり前、そんな生活を送りやすくなります。


講座では、具体的なやり方を学びながら、日々のお子さんのお片付けのお困りごともご相談いただけます。


夏休みはいつもより時間と気持ちに余裕があるので、親子で片付く仕組みづくりや片付けの習慣づけをしやすい時。


お子さんが小さいうちからお片付けの習慣がつくよう、片付く仕組みづくりを始めてみませんか?


※講座当日は、必ず画面ONの状態でご参加ください。

※講座後もご自身で学べるように、当日は講座の様子を録画し、講座終了後にお申し込みされたみなさまに送らせていただきます。お顔が映る可能性があることをご了承の上、お申し込みください。

※動画は、2023年8月31日(木)までの期間内に限り、繰り返し見て学んでいただけます。ワークの部分については、録画を割愛します。

※ご都合の合わない方は、アーカイブ配信でのお申し込みが可能です。ご自身のご都合の良い時に動画を見て学んでいただけます。



【日時】

① 7月28日(金) 10:00-11:15
② 7月29日(土) 13:30-14:45
③ アーカイブ配信

※①②③共に、動画の視聴期限は2023年8月31日(木)まで


【場所】 

ご自宅などwi-fi環境のある場所
 (オンラインzoom 日本全国どこからでもご受講いただけます)


【料金】

 ①②③いずれも3,800円(税込)

※事前のお振り込みをお願いしています
※受講料には、講座で使うPDF資料とアーカイブ動画が含まれます。


【定員】 

① ②共に4名さま、③は定員なし
※申込締切日 講座の2日前まで。定員になり次第締め切ります。


【ご準備いただくもの】

・筆記用具  
・zoom 用のパソコンかスマートフォン
(画面上で資料の共有をします。パソコンやタブレットでの受講をおすすめします。)


【ご感想】

「片づけのやり方をふまえて、家でもやってみたいと思います。1つ1つ物と家庭の中の空間と向き合ってやってみます。質疑応答もケースに合わせたお話でわかりやすかったです。自分や子供が面倒に感じていること、所が散らかる原因と改めて分かりました。資料も細かくとてもわかり易く、少しずつ実践できそうだなと感じました。」


「今日はありがとうございました。お片づけは常に正解がわからない中で行なっているので、流れや基本などを聞けて勉強になりました。 初めは片付け方も流れもわからずでしたが「もったいない」気持ちばかりが先立ってしまい捨てる勇気がなく、溜まってしまう考えでした。
わかりやすく楽しいお話をありがとうございました。今日伺ったお話を家で活かしていきます。」


「具体的な手順と方法を教えていたただき、わかりやすかったです。 片付けたいものを全て出すというのを、まずやってみようかなと思いました。 先生がその子どもやケースによってアドバイスができて、すごいなと思いました。やる気スイッチを押してもらった気がします。ありがとうございました。」


「本日はありがとうございました。物が多くて片付けるのが苦手で課題がたくさんと再認識しました。 5歳差の男の子2人なので上の子のものが下の子に使えるかもと在庫をかかえてしまっている状態で・・・。頑張ってみようと思えます!!また機会があればぜひおねがいします♡ 」

片付けと関わり方の知識をおうちの方が持つことにより、幼稚園・保育園のお子さんが片付けられるようになります。


元小学校・元特別支援学校教諭の小林 瞳が、どのおうちの方にも分かりやすく片付け方とお子さんに合った仕組みづくりの方法をお伝えします。


ご自身がお片付けが苦手、片付け方が分からないという方も大歓迎!


子どもが遊んだおもちゃや絵本がスッキリ片付いている。
お片付けできた子どもに「片付けられたね!」と笑顔で声をかけられる。
そんな生活ができたら、親子で嬉しいですよね。


お子さんの将来の自立に向け、小さい頃からお子さんに片付けの習慣をつけてみませんか?
お子さんに小さいうちから片付け力をつけたい方、お待ちしています。


【お申し込みから受講までの流れ】

《リアルタイム受講の方》
公式LINEご登録後、「仕組み講座」とメッセージを送る
   
自動返信メッセージを受信後、
① あなたのお名前
② お子さんの年齢
③ 講座の日程を送る
   
ご入金(4営業日以内)  
                  
入金確認後          
zoomのURL・PDF資料の受信              
             
講座当日                            
   
講座後
アーカイブ動画の限定公開URLの受信


《アーカイブ視聴の方》

公式LINEご登録後、「仕組み講座」とメッセージを送る
   
自動返信メッセージを受信後、
① あなたのお名前
② お子さんの年齢
③ アーカイブ動画と送る
   
ご入金(4営業日以内) 
                
入金確認・講座後
           
アーカイブ動画の限定公開URL・PDF資料の受信
                         


【キャンセルポリシー】

ご入金後の返金対応はしておりません。
リアルタイム受講のお申し込み・入金後にご都合の悪くなった方には、講座終了後に2023年8月31日まで視聴できるアーカイブ動画を送らせていただきます。


お申し込み・お問い合わせは公式LINEより

小林瞳 公式LINE

申し込みをされる方は、公式LINEご登録後「仕組み講座」とメッセージを送ってください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?