見出し画像

クラウドファンディングに挑戦する事にしました。

昨日デザイナーのヤマシタさんと施工業者の花田さんと施工前の打ち合わせしてきました。

やはり2人の知識が豊富なので話がサクサク進んで楽しかったー。

細かい決める所はあれど、おおよその形は見えたので一安心です。

しかし安心出来ないのが資金繰り。
開業出来ない訳では無いですが、その後の運転資金が心配です。

なのでクラウドファンディングに挑戦する事にしました。

因みに支援した事がある方は少ないかもしれませんが用語としては一般的になってきました、クラウドファンディングとは…

クラウドファンディング(英語: Crowdfunding)とは、不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを指す、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語である。ソーシャルファンディングとも呼ばれ、日本語ではクラファンと略されることもある。

クラウドファンディングは資金提供者に対するリターン(見返り)の形態によって下記の3類型に大別される。
金銭的リターンのない「寄付型」
金銭リターンが伴う「投資型」
プロジェクトが提供する何らかの権利や物品を購入することで支援を行う「購入型」

僕が挑戦するとしたら購入型でしょうか。
パン屋なので基本的にはパンのリターンが妥当かなと。後は焼き菓子やデザイナーのヤマシタさんにはシュトーレンやって欲しいと推してもらってます。

もともと興味はありましたが知識は余り無いのでこれもやる事になればクラファンの実情など実況出来ればなー、と考えてます。

成功するか失敗するか分かりませんがやらなければゼロなので挑戦しようと思います。


でも今の時代は成功するかは別としてネットを使ってこうやって資金を募ることも出来る様になりました。
クラファンだったりYouTubeだったり、個人が発信出来る事により昔よりも選択肢が増えて可能性が出来て日本中、やり方によっては世界中の人と繋がる事が出来ます。

昔はが良かったとか、環境問題など深刻化してる現状もあったりしますが、技術の進歩によって素晴らしい世界になる可能性もありますよね。

全然関係無いですけど最近読んだ漫画で、世界中でジャミングされて電波が使えずネットが繋がらない世界になって混乱した後の世界を描いた漫画がありました。設定が面白いなーと思いながら将来絶対無い訳では無いので、考えさせられましたね。


技術も知識も、例えば農薬や添加物も。
そのものが悪な訳では無くて全て使い方次第。毒にも薬にもなります。

間違いに気が付けば止まって方向を変えればいんです。ウダウダ文句言って進まないとか、儲けが、メンツがあるから変えないとか。
ホントかっこ悪いなと、最近思います。

すいません、話が逸れました…

また詳細決まってきたらnote書きます、もしこんなリターン欲しいよって方がいれば是非ご連絡くれたら嬉しいです!

読んで頂いて感謝です!いつもスキ励みにしてます^ ^ Facebook→ casse-tête (カステット) Instagram→ @casse_tete_kisarazu Twitter→@casse_tetechiba