見出し画像

「自身の立ち位置を示すモデル」を提案します。
題して『ジッグラト・スペアリブ』モデル

このモデルでは、縦軸と横軸により、
四つの象限に分けます(図をご参照ください)↓

縦軸では、仕事環境や、
属する組織の特性を表します。
「柔軟的な環境か、固定的な環境か」
これを『ジッグラト』と呼称する。
すなわち「ジグソー」と「ピラミッド」。

ジグソーとは、ジグソーパズルのように、
凸凹のピースを組み合わせ作る組織のイメージ。
柔軟的、平等的、平面的です。

ピラミッドとは、あのエジプトのピラミッド。
石が積み重なって成り立つ組織のイメージ。
固定的、序列的、垂直的です。

一方、横軸は、仕事そのものの類型です。
代替できるような標準化された仕事か?
代替できない属人化された仕事か?

これを『スペアリブ』と呼称する。
すなわち「スペア」と「アドリブ」。

スペアとは「代替できる」仕事です。
人によらず、誰でもできる。マニュアル化。
標準的、代替的、定型的、継続的、単純労働。

アドリブとは「代替できない」仕事です。
その人でないと、即興が効かないと、できない。
属人的、非代替的、非定型的、刹那的、創造労働。

このように縦軸と横軸で分類した時、
以下の四つの象限に分けられますよね。

①「ジグソー」な環境で「スペア」の仕事
②「ジグソー」な環境で「アドリブ」の仕事
③「ピラミッド」な環境で「アドリブ」の仕事
④「ピラミッド」な環境で「スペア」の仕事

…さあ、読者の皆様は、
四つのうち、どの象限に立っていますか?

「いや、そんなこと言われましても、
どれか一つには決めきれませんよ。なぜなら
ルート営業、書類処理など定型の仕事もあれば、
ケースバイケースで対応するような
非定型な仕事もありますし、

会社そのものは年功序列的ですが
プロジェクトチームを組んで
柔軟な組み合わせの環境で働くこともあります。
一概には決められません」

そういう人もいらっしゃるでしょう。
その場合はどの象限とも決めきれない。
象限の間、いわば「ど真ん中」ですね。

ただし、この世の中には、

フリーダムに一期一会な仕事しかしない
『男はつらいよ』の寅さんのような
「糸の切れた凧的な自由人」もいれば、

何十年もメンバーが変わらない会社で
新入社員の頃から定年まで
ほぼずっと同じ仕事を行うような
「完全固定でガチガチな人」もいます。

そしてここからが問題なのですが、

自分が立ったことのない象限については、
「想像」をするしかない。

思った以上に、この世は千差万別。
あなたの仕事環境や、仕事類型が、
そのまま当てはまる人ばかりでは、ない。
あなたと「住む(働く)世界が違う」という人は、
この世にたくさんいるんです。

いくら人間みな平等、といっても、
労働環境やその仕事は、同じではない。
千差万別、なんです。

したがって、今、自分が立っている立ち位置を
客観的に位置付けて自覚しつつ、
これまで味わったことのない象限については
できる限りに想像力を働かせる

この意識こそが大事なのではないでしょうか。
そのための「ジッグラト・スペアリブ」モデル。
分けることは、分かること。

もう少し深堀りしましょう。
それぞれの象限では、
どのような例が考えられるのか?

①「ジグソー」な環境で「スペア」の仕事

離合集散の、浮き沈みの激しい環境で、
定型的な仕事をする、と言えば、
『芸能マネージャー』でしょうか。

芸能人の予定を組む。売り込む。
でも芸能人本人と違い、代替は効きます。
マネージャーは裏方。地味な仕事も多い。

②「ジグソー」な環境で「アドリブ」の仕事

離合集散の、浮き沈みの激しい環境で、
一期一会の仕事をする。これはまさに
『芸能人』ですよね。

代替が効きません。アドリブ大事。
己のキャラと才覚で、勝負していきます。
いわゆる「冠番組」まで持てれば
「定型」の仕事になるかもしれませんが、
売り出し中は「なんでもやる」精神が大事。

③「ピラミッド」な環境で「アドリブ」の仕事

かっちりした組織で
非定型な仕事をする、と言えば
『市長』などが考えられるでしょう。

公務ですので、年功序列の組織です。
基本はピラミッド。しかし市長は
市議会で答弁したり、選挙もあったり、
市政を考えたりと、定型ではない
一期一会的な仕事がたくさんある。
感染症対策だって臨機応変に行わなければ。
アドリブが効かないと、やりにくい仕事です。

④「ピラミッド」な環境で「スペア」の仕事

かっちりした組織で
定型の仕事、と言えばやはり
『公務員』ではないでしょうか
(もちろん、業務や権限にもよりますが)。

年功序列の組織で、公平に仕事をする。
マニュアル、法律、手続きこそ大事。
原則、恣意的にアドリブを効かせてはNG。
着実に公平に案件を処理してこそ、の仕事。

①芸能マネージャー
②芸能人
③市長
④公務員

…さあ、読者の皆様は、
四つのうち、どの象限に立っていますか?
それとも、中間ですか?

繰り返しますが、
自分が経験したことのない象限のことは、
「想像する」しかない。


生粋の②芸能人が、生粋の④公務員のことは
なかなか想像しづらい。世界が全く違うから。
逆に④公務員が、②芸能人のことも
なかなか想像できない。

だからこそ、
「意識して」そういう人のことも
想像するような機会が必要
なのです。
自分と同じ象限の人は、わかります。
そうでない象限の人のことは、わからない。
意識して想像しないと、世界がどんどん狭くなる。

他にも、例を挙げましょう。

①プロ野球球団職員、政治家秘書、ドラえもん…
②プロ野球選手、フリーランス、スパイファミリー…
③コンビニ店長、元請け業者、島耕作…
④コンビニ店員、下請け業者、のび太…

いくらでも、挙げられます。

波乱万丈で「かりそめの家族」を結成する
②スパイファミリーには
永遠のいじめられっ子で「固定的な家族」の
④のび太の気持ちは、想像しづらい。
逆もまた、しかり。
まあ、①ドラえもんが絡めば別ですが…。

同じように、弱肉強食かつ自由な
フリーランスの世界に生きる人が、
「固定的で不自由な
下請け業者的な人」に助言しようとしても、

よほど想像力のあるフリーランスの人や
下請け業者的な環境・仕事をしてきた
経験のある人でないと、
そもそも助言を受ける側の気持ちが
わかりにくいので、

「(助言者とは異なる)象限にとどまる」
ような有用な助言をすることは、
難しい
のではないでしょうか?

逆に「その象限から立ち位置を変える」とか
「助言者がいる象限に行く」ための助言なら、
とても有用
だと思います。
④のび太も、①ドラえもんの道具によって、
かりそめではありますが
他の象限、立ち位置に移動できますので…。

ちなみに
『複業』『兼業』『SNS活用』などにより、
「複数の象限に同時に立つ」ことも可能
です。

以上、本記事では
「ジッグラト・スペアリブ」モデルを
提案してみました。
ぜひ、このモデルに対しての
ご感想をお聞かせください!!

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!