見出し画像

フィクションの世界では、英雄は時空間を超えます。

『パリピ孔明』という漫画をご存知でしょうか。
「三国志演義」における「天才軍師」、
ご存知、諸葛孔明が、現代に異世界転生して
「パリピ(パーリーピーポー)」になるお話です。
シャンパンタワー対決とかやっています
(本筋は、ある歌手に天下を取らせるお話)↓

同じく『食の軍師』という漫画では、
孔明っぽい軍師を(脳内に妄想として)従えて、
主人公が食べ歩きをしています↓

『グラップラー刃牙』のシリーズの一つ、
『刃牙道』では、宮本武蔵が現在に転生しました。
常在戦場の彼にとって、敵を斬ることは日常です。
こわいこわい↓

『新・信長公記 ~ノブナガくんと私~』では
織田信長たち戦国大名が高校生になります。
信長、コンビニのチキンを食べています↓

『ノブナガ先生』などの漫画もあります。
こちらは信長が先生となって
生徒たちに説教しています。
織田信長は、キャラが立っているイメージのため、
転生させやすいのでしょうか↓

これらは、過去の英雄が、現代に転生するパターン。

逆に、現代に生きる英雄
(フィクションの英雄含む)が
過去や異世界にタイムスリップ、または
転生するケースも、あります。

『創世のタイガ』という漫画では、
原始時代に大学生たちがタイムスリップ。
ホモ・サピエンスとネアンデルタール人との
生き残りをかけた死闘に巻き込まれます。
製鉄して、剣なんかを作っちゃったり↓

『騎士団長 島耕作』では、
サラリーマン立身出世界のスーパーヒーロー?
島耕作が、中世っぽい世界の
騎士団にて騎士団長への出世を目指しています↓

『バキ外伝
烈海王は異世界転生しても一向にかまわんッッ』

という漫画では、現代ほぼ最強の中国拳法の達人、
烈海王が、剣と魔法の世界に転生しました↓

…まあ、なんでもありですね。

このなんでもあり感が、異世界転生もの、
時空間を超えるフィクションの真骨頂、
と言えるかもしれません。

「荒唐無稽、妄想、読む価値なしッ…!」
そう断ずる人も、いる。
しかし、ちょっと待ってください。

「思考訓練」的に考えれば、
この時空間を超えるというフィクションは、
なかなかに使えるものです。


なぜなら「想像力」「創造力」を
フル活用しないと、このような物語の
設定と展開は、考えられないからです。

例えば、皆さんがいま、
江戸時代の大名家に「転生」したとしたら、
どのように活躍しますか?

例えば、皆さんのいまの会社に、
諸葛孔明が、宮本武蔵が、
島耕作が入社してきたら、
どのように活躍してもらいますか?

ありえない、夢物語、時間の無駄…。

繰り返しますが、そうバッサリ斬るのは簡単。
しかし、夢物語を見ることができるのもまた、
人間の特殊能力、かつ特権だとは思いませんか?

その昔は、「大空を自由に飛び回る」とか、
「宇宙空間に飛び出る」とかも
ただの夢物語でしたよね?

そう、人間には「夢物語」を
現実のこととして夢想し、考えて、
いつしか実現しようとする力があるのです
(すぐに実現できるかどうかは別として…)。

色々な「壁」が溶け出している昨今。

固定観念を取り外して、思考訓練として、
フィクションとして、の前置きの中で
色々と想像(妄想)をかきたててみる
のも
また面白いことなのではないでしょうか?

転生もの、とても流行っています。
流行るものには、理由がある。
もしちょっとでも興味がございましたら、
チラ読みしていただければ、と思います。

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!