見出し画像

七夕🎋には『そうめん』だそうです。

…はい、私も初めて知りました。

七草がゆやチマキ、
ひなあられや菊のお酒に比べて
どうしても影が薄くなりがちな
節句の食べ物なのですが、

考えてみると蒸し暑さが増す
この時期には、うってつけの
料理かもしれません。

短冊や織姫彦星の由来は
たぶん拡散済みだと思いますので、

この記事ではそうめんの由来を。

もともと中国の『索餅』
さくべい、がそうめんの
元だそうです。

小麦粉を練ってねじって
中尾彬さん的なねじりネクタイ的な
形にして揚げる
と完成の
揚げパン的なお菓子です。

まだ食べたことはないのですが、
一回食べてみたいですね。
皆さんも、七夕にぜひ。

なお、歴史的な由来を記事から引用すると、

『中国の古代天帝の一人「高辛」にルーツがありました。高辛氏の子供が7月7日に亡くなり、巷では熱病が流行ります。その際に高辛氏の子供が好んで食べていた索餅を供えると、流行病が収まったと伝えられていることから、病除けの意味を込めて7月7日に「索餅」を食べる習慣が広まりました』

だそうです↓

流行病に振り回されがちな昨今、
こちらの意味からも
索餅、サクサクッといかがですか?

もちろん食欲があまりないときは、
そうめんをツルツルッとどうぞ!

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!