見出し画像

「地理」や「歴史」を学ぶ醍醐味の一つに、
『環境の異なる国の歴史を知ることによって
自分たちの立ち位置が重層的にわかる』

というものが、あります。

そこで本記事では、東ヨーロッパの
「ハンガリー」を取り上げてみます。

…えっ、ハンガリー、ですか…?

なんて、今、思いませんでしたか?
確かに、日本から見て
なじみが薄い国の一つ、かもしれません。

東ヨーロッパの、あのへん(あやふや)?
オーストリア・ハンガリー二重帝国(古い)?
首都は…ブダペスト?(そう、当たりです)

極東の島国、日本からでは
なかなかにイメージしにくい国の
一つではないか、と思います。

もしこれが同じ東ヨーロッパでも、
「ブルガリア」であれば、私は
「ああ、ヨーグルト、元琴欧洲さんの国だ」
など、イメージがつきやすい。

しかし、ハンガリーと言われると
なかなかイメージがわかない…
ということで、
少し、調べ直してみました。

何でもそうですが、
調べていくと、面白いものです。

まずは国名からいきましょう。
国名には、その国の歴史が詰まっています。

ハンガリー、とは現地のハンガリー語では
Magyarország だそうです。
「マジャロルサーグ」的な発音です。
ぜんぜん「ハンガリー」ではないじゃん…。
まあこれは、Japan と にほん(にっぽん)が
全然違うのと似たようなものでしょうか。

ハンガリー、とは「フン族」に由来する、
というのが俗説なのですが、
通説では「オノグル」という言葉から。

「十本の矢」という意味です。
「10の部族の連合」から
ちなんでつけられたそうです。
それが、他の国の言葉と混じっていく中で
hがついて、ハノグル、ハノグリ、ハンガリー
へと変わっていったそうです。

では「マジャロルサーグ」とは、何なのか?

これは、ハンガリーの人口の多くを占める
「マジャル人」から来ています。
「マジャル」とは「モンゴル」に
由来するという説もあり、
東ヨーロッパの中では比較的、
アジアの騎馬民族に縁が深い民族です
(混血が進んだので、一概には言えませんが)。

もっとも、島国ではなく内陸国。
人が移動してきやすいこともあり、
ハンガリーは「多民族国家」だと言えます。
マジャル人のみならず、
色々な民族が一緒に住む国、なんですね。

このような地理を踏まえた上で、今度は
ハンガリーの歴史を見ていきましょう。

東ヨーロッパの国ですから、
第二次世界大戦後に
「ソ連」の傘下に入りました。

何となく戦後の東欧諸国は
「ソ連に抑圧された国々」
と一緒くたにしてしまいがちですが、

実は、それぞれに個性がある。
ハンガリーは、その中でも比較的、
ソ連に歯向かってきた国
、と言えます。

1956年には「ハンガリー動乱」を起こして
ソ連軍に鎮圧されています。
その後もソ連流のガチガチの国有化ではなく、
農場の中で私有地を認めたり、
市場経済を認めたりする
「社会主義市場経済」を導入したりして、
(中国では鄧小平などが行いましたね)

東欧諸国の中では、異色の存在でした。
1989年には、いち早く国境を開放して、
冷戦終結の引き金を引いています。

…このハンガリーの「反骨精神」は、
どこから来ているのでしょう?

もう少し調べてみますと、
どうもその前の「二重帝国」時代に
秘密がありそうなんです。

もともとハンガリーは、
「オーストリア」の支配下にありました。
それを、民族独立を唱えて反乱を起こして、
ついには「対外上は同じ国だけど
政府は別々」という立場を勝ち取ります。

人呼んで
「オーストリア・ハンガリー二重帝国」です。

二重の帝国。
対外的には同じ国なのに、
「政府が二つある国」だったんです。
ハンガリー地域は、帝国から
自治を認められた、
と言ってもいいでしょう。

これが1867年のこと。
日本で言えば『大政奉還』の年。

つまり、日本の「明治維新」とほぼ同じ頃に、
ハンガリーは「ハンガリー維新」を起こして、
自分たち自身の国づくりを始めた、
と言ってもいい。

ドナウ川の両岸にあった違う二つの街、
「ブダ」と「ペスト」という街を
1873年に合併させて、
「ブダペスト」という街を作り上げます。
まるで「文明開化」のように、
世界で三番目に早く、地下鉄まで開業させます。

…どこか、「江戸」を「東京」に変えて、
鉄道を導入した日本と、似ていませんか?

事実、ハンガリーは二重帝国の枠の中で
どんどん「殖産興業」を推し進めていき、
ブダペストは、おおいに繁栄していきます。

この街は、
河岸や通りが世界歴史遺産に認定されており、
800以上の歴史的建造物、
200以上の博物館や美術館を持つ
文化的にも洗練された美しい街なのですが、
この頃の繁栄によるところが大きいんですね。

自分たちで自分たちの国を作ってきた。
俺たちには俺たちの歴史がある!
こういうところから、簡単には
他国の言いなりにはならない
「反骨精神」が育まれた、と思われます。


しかし、そんな新進気鋭の
ハンガリーだったのですが、
強くなってくると、どうしても
強すぎる自尊心もついてしまうもの。

ハンガリーは対外的に、
オーストリアよりも強硬になっていきます。
バルカン半島の国々への弾圧策を主張。
それが第一次世界大戦の火種にも
なってしまうのです。

敗戦した一次戦後。
オーストリア・ハンガリー二重帝国は
解体されてしまい、
その領土の多くを、失ってしまいました。

…このあたりも、二次戦後の日本と
似かよったところがあるようですね。

まとめていきます。ハンガリーと日本は、

◎内陸国/島国
◎東ヨーロッパ/極東

という地理条件の「相違点」がありながら

◆民族的にアジアに縁が深い
◆早めに近代化を成し遂げた
◆近代的で大規模な首都を作り上げた
◆独特の文化を持ちつつ、外国技術を導入
◆大国の傘下に入りつつ、独自路線を進む
◆ガンガン行き過ぎ、失敗も成功もした

という歴史の「共通点」も持っている、
ということです。

国に歴史あり、街にも歴史あり。

ぜひ読者の皆様も、
ちょっと気になった国や街の
地理や歴史を調べてみて、
今住んでいるところとの
「相違点」と「共通点」を考えてみては
いかがでしょう?

もちろん、気になった「会社」でも
良いと思います。
人が集まって作り上げた、という点では
国や街と同じですので。

意外な事実が出てきて、
「思い込み」が外れる、かもしれませんよ。


※本記事のタイトルは
フランツ・リストのピアノ曲から。
リストは「ハンガリーの舞曲」から
構想を得たとも言われています。

※イギリスのバンド「クイーン」は
『ハンガリアン・ラプソディ』という
1986年(冷戦下)にブダペストで行った
ライブのアルバムを出しています。

※ハンガリー出身の力士としては、
舛東欧(ますとうおう)がいます
(2021年に引退)。

◆ハンガリー周辺の東欧・バルカン諸国の
美味しそうな料理について
のぶよさんのページへの
リンクを貼りました↓

なお、本記事は以前に書いた
記事のリライトです↓
『ハンガリー狂詩曲』

合わせてぜひ!

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!