見出し画像

日本史で言えば関ヶ原 ~インドのパーニーパット~

「天下分け目の合戦」の場所!
…と言えば、関ヶ原(せきがはら)が
思い浮かぶのではないでしょうか?

岐阜県。昔の国名で言えば美濃(みの)。
東日本と西日本の境。
ここで1600年に「関ヶ原の戦い」
行われたのは有名な話。

ただ、1600年だけではない。

672年の古代日本、
「壬申の乱(じんしんのらん)」では、
大海人皇子が関ヶ原の「不破道」を閉塞します。
これにより敵である大友皇子は
東日本での徴兵ができなくなり、不利になる。
大海人皇子は「ワザミガハラ」に
本陣を構えました。
ここが後の関ヶ原だ、とも言われています。

この作戦が効き、大海人皇子は大友皇子に勝利!
勝った大海人皇子は「天武天皇」になりました。

関ヶ原は孫子の兵法に言う「衢地(くち)」
交通の要衝です。
国と国とが隣接している重要な地点…。
こういう場所では繰り返し合戦が起こりやすい。

…では、インドの歴史と地理において
関ヶ原っぽい「衢地(くち)」、
重要な場所はあるのか?


それが、あるんですよ。

『パーニーパット』という場所です。
北インドのデリーから北へ約90キロメートル。
この場所では、北インドの歴史を分ける
天下分け目の戦いが「三回も」起こった…!

◆第一次パーニーパットの戦い(1526年)
◆第二次パーニーパットの戦い(1556年)
◆第三次パーニーパットの戦い(1761年)

本記事では三回のパーニーパットの戦い、
天下分け目の戦いについて、紹介します。

◆第一次パーニーパットの戦い(1526年)

ムガル帝国の創始者「バーブル」と、
ローディー朝の「ローディー」との戦いです。

兵力は圧倒的にローディーが多い。
何と約十万もの大軍勢!
これに対してバーブル軍、約一万。
十分の一くらいです。

しかし、少数精兵、とも言います。
バーブルは火器をうまく使います。
日本史で言えば、織田信長。

巧みに塹壕で自軍を隠し、
自分たちの数がばれないようにした。
荷車を並べて作った「防壁」をつくって、
鉄砲や大砲を撃てるようにしておく。

対するローディー軍は、
この鉄壁の防御を攻めあぐねる。膠着状態。
その間に密かに裏を回ったバーブル軍は
側面と背後から奇襲をしかけ、
ここぞとばかりに前面から射撃!
ローディー軍壊滅。ローディー朝滅亡。
バーブルはムガル帝国の基礎を
固めることができたのです。

日本史で言えば織田信長の
「桶狭間の合戦」と「長篠の合戦」を
足して割ったような戦い
でした。

◆第二次パーニーパットの戦い(1556年)

その三十年後の話。

二回目の戦いの登場人物は、
ムガル帝国の第三代皇帝「アクバル」
そのライバルは、名将「ヘームー」という男!

ヘームーはスール朝という王朝の
有力な武将で、野心ギラギラ、
自らの新王朝樹立を狙っておりました。

1556年、ムガル帝国の第二代皇帝フマユーンが
事故死すると「すわ、好機!」とばかりに
この名将がデリーへと襲い掛かる!
デリー陥落。総勢十万を超す大軍勢!

それに対するのは、帝位を継いだばかりのアクバル。

当時、わずか十三歳。今で言えば中一。
彼の摂政として補佐するのは、
こちらも名将「バイラム・ハーン」です。
1501年頃生まれ、当時は五十歳くらい。
第一次のパーニーパットの戦いも知っている
三代の皇帝に仕えた古強者です。

どうするアクバル、どうするバイラム!

他の家臣たちは「西のアフガニスタンに
いったん逃げて再起を図りましょう」と言う。
ところがこのアクバルとバイラムの
二人だけが「決戦するぞ!」と言うんです。
抵抗もせずにデリーを陥落させてしまった
将軍を見せしめに処刑して、士気を高める。

(ちょっと三国志の
「赤壁の戦い」の前の孫権に似ていますね)

◇約十万:スール朝のヘームー
◇約二万:ムガル帝国のアクバルとバイラム


兵力差、五倍。
しかも第一次の戦いのような奇策は
二回は使えない(多分ばれるから)。
じわじわとヘームーは進撃していき、
ムガル帝国の軍勢は崩壊寸前になります。

…しかし、何とこの時。

戦場の上空を、一本の流れ矢がひゅっと走った。
その矢はヘームーの片目に突き刺さり、
彼は意識を失いました。

(いわゆるヘッドショットですね)

総司令官、名将を失った軍勢は脆い。
ヘームー軍は総崩れとなり、
ムガル帝国軍は起死回生の勝利を得るのです。

ただ、この戦いで名声を得たバイラムは、
アクバルから疎まれ、後に反乱を起こし、
許されてメッカに行く途中で死にます。
「狡兎死して走狗烹らる」ということわざを
体現したような人です。

◆第三次パーニーパットの戦い(1761年)

さて、こうして土台を固めた
ムガル帝国でしたが、時代が下ると
その治世が揺らいでいきます。

第六代皇帝のアウラングゼーブが
やりたい放題、合戦や粛清を乱発したせいか、
彼の死後、反乱が続発してしまう…。
各地に独自政権が生まれ、分裂していく。

そこを狙ったのが、イギリスです。
いわゆる「大英帝国」。

1757年「プラッシーの戦い」において
ベンガル太守(長官)を破ったイギリスは、
虎視眈々とインドの植民地化を狙います。
インド側も分裂せずに
一致団結して戦えれば良かったのですが、
さすがにインドは広く混沌としている。
民族も宗教も入り混じり一枚岩とはいかない…。

しかしこの時、デカン高原を中心に
「マラーター同盟」という
新たな枠組みが生まれつつありました。

同年1757年には、パンジャーブ一帯
(インド北西部からパキスタン)も支配。
ムガル帝国に代わってインドを統一!
…するかに思われた。

しかし、ここに強敵が現れる。

西方アフガニスタンの
「アフマド・シャー・ドゥッラーニー」
マラーター同盟側は
「サダーシヴ・ラーオ・バーウ」という男を
総大将にいただいて戦うことにしました。
決戦の地は、パーニーパット!

◇約十万:アフガニスタンのドゥッラーニー
◇約三十七万(ただし全員は戦わない)
:マラーター同盟のラーオ


ラーオは、諸将からゲリラ作戦で戦おうと
提案されましたが、拒否。
正々堂々と正面攻撃で戦った。

…しかし、その結果。

ラーオは頭を撃たれて戦死。
マラーター軍の将軍のほとんどが戦死…!

マラーター同盟は壊滅的な打撃を受け、
勢力を弱めてしまいます。

「漁夫の利」を得たのがイギリスです。

この後、マイソール、マラーター、シクなど
各地の諸勢力を次々に破る。
1857年の「インド大反乱」も鎮圧。
1877年にはヴィクトリア女王を皇帝にした
「インド帝国」を成立させる
のです。

最後にまとめましょう。

本記事では、インドの関ヶ原とも言うべき
三つの「パーニーパットの戦い」を紹介しました。

もしバーブルが敗れていたら…。
もしヘームーに流れ矢が当たらなかったら…。
もしラーオが正面攻撃をしていなかったら…。


その後のインドの歴史は大きく
変わっていた、かもしれませんね。

※インドのムガル帝国の歴史と
日本の江戸幕府の歴史とを
比較して考察してみた記事はこちら↓

※ムガル帝国第二代皇帝
フマユーンは、世界遺産フマユーン廟の
主でもあります(できたのはアクバルの頃)↓

※すごく勢いのあるインド映画についてはこちら↓
『ラーム・チャランさんと「進撃のインド人」』

※関ヶ原については
『関ケ原町歴史民俗学習館』の
ホームページを↓

合わせてぜひどうぞ!

よろしければサポートいただけますと、とても嬉しいです。クリエイター活動のために使わせていただきます!