見出し画像

【本格スマホeスポーツ】シャドウバース、8年の歴史に幕を下ろす

⠀本格スマホeスポーツ!!!


本作は公式がそんな風に謳っているDTCGだ。
⠀(デジタルトレーディングカードゲームの略)

⠀勿論大会はあるし、賞金は1000万程だった気がする。
⠀eスポーツとスポーツの大きく異なる点は稼げる額。
⠀まあドマイナースポーツよりはマシだけど。

⠀昨日の更新でメインストーリーは完結。
⠀カード追加も終了。
⠀ソーシャルゲームとしてサービスを終えた。

⠀自分は2年程前からプレイしていて、
⠀ここ1年は殆どやらなかった。
⠀ストーリーは読んでたけど。

一応最期までプレイした感想


⠀自分にとってスマホDTCGはシャドバが初だった。
⠀遊戯王の家庭用ゲームはやってたけど、ネット対戦は初めて。
⠀従来のカードゲーマーにとって、ネット対戦は非常に有り難いものだっただろう。

⠀家庭用ゲームでwifi通じて通信対戦するにしても、
⠀そのゲーム内にあるカードしか使えない。
⠀しかもソフトが変わればカードを集め直さなければならない。

⠀どちらもソシャゲDTCGでは心配要らない。
⠀人口も桁違いに多い。


⠀自分は遊戯王に慣れてたので、
どれか特定カテゴリのカードしかデッキに入れれない
⠀という仕様には驚いた。

⠀そしてローテーション、アンリミデットという概念。
⠀前者は最近追加されたカードのみのバトルで、後者は全カード使える。
⠀全て使えて当然と思ってたので、アンミリの方が良い!
⠀·····だがそれはアンミリ環境がまともならの話。

⠀カードゲーは何れも壊れてる所があるが、
⠀このゲームのアンミリは本当にゴミ過ぎる。

⠀どのクラスのデッキでもパターンが完全にお決まりで、
⠀それがハマれば5ターン目くらいに勝ち確。
⠀本当にそれだけ。

⠀なので好きではない仕様のローテしか出来ない。
⠀ローテは性質上環境が変わり易いが、
⠀自分が体験した限りでは良環境の時があったか微妙だ。

⠀アンミリ程露骨ではないが、
⠀このゲームは対戦展開やコンボが非常に限定的で、
開発者のデザインデッキでプレイしてる感が強い。
⠀まあローテ1クラス分のカードプールだけなら、戦略性が狭くて当然だ。

⠀MTGのようにキャラに攻撃力とHPがある形式だが、
⠀MTGのようにプレイヤーへの攻撃をガードする事が基本出来ないし、
⠀殆どの場合返しのターンでカードは全て除去される。

⠀カードを出す→返しターンで全除去。新たなカードを出す→返しターンで全除去·····
⠀というクソみたいな流れでゲームが進行する。

⠀自分の使用デッキは大体人形ネメシスか狂乱ヴァンプ

アンミリのライルを主軸としたデッキ
自分以外誰も使ってない
殆どロマンデッキ

ライルの人形にドールズオペレーションでバフして殴り勝つ
パペットインヴァースのダメージも中々良い

6ターンくらいで勝てるので、
相手がそこまでで決め切れなければ勝てる

⠀人形ネメシスのちょこちょこした立ち回りは少しツボだった。
⠀けど最後まであまり強くはなかった。

⠀狂乱ヴァンプは使い易くて強いから使ってた。
⠀少しゴチャゴチャしたコンセプトのデッキは、
⠀最初エンジョイ勢としてある程度回せるようになろうとしてたが、途中から面倒くさくなった。
⠀カード揃えるのも手間だし。

⠀このゲーム始めたてはカード足りなくて厳しいが、
⠀やってると無課金でも殆ど困らないくらい集まる。
⠀でも全ての流行りデッキを面白半分で回すとかは流石に厳しい。
⠀揃えられるデッキは一、二クラス程度。


⠀多数の世界を管理者の手から救う、という展開。
⠀一章毎に物語の世界が変わる。
⠀最初は世界を渡り歩く主人公達の視点で展開されるが、
⠀途中からその世界の住民が主人公という方向にシフトする。

⠀更に後半になるにつれ、話の密度と雑魚敵とのバトルイベントが減り、よりストーリーを重視する形となった。
⠀ゲームでは定期的にバトルイベント,ゲーム的イベントを挟みたいがために単調なストーリーになりがちな面がある。

⠀なので後半は面白味が増した。
⠀本作は一章を複数の視点で読めるようになってるが、
⠀主人公達は誰視点でも展開同じで、新しい要素が無い。
⠀複数視点書く上でやっちゃいけないのが展開を重複させまくること。

⠀なのでそこは殆どプレイしてない。
⠀だがその世界の住民視点だと毎回全く別の物語になるので、読み応えは段違いだ。
⠀ただそれまでも複数視点が被ってただけで、話の筋自体は良かった。

⠀結構長く続いたがそれぞれ独自の世界観、ボスがいる。
⠀多様性に満ちた·····というか殆ど個々で独立したストーリー。
⠀話の繋がりはほぼ無い。
⠀だがそれにしてもキャラと展開のレパートリーが豊富。
⠀毎回とても新鮮だった。

⠀物語の世界を毎回変えつつも世界観説明が全くクドくない。
⠀にも関わらずとても自然に、違和感なくその世界観、及びキャラの視点に浸れる。
⠀上手くキャラ中心に話を展開してる所以だ。
⠀キャラにはそれぞれ明確に筋があり、特にボスは濃い。

⠀アニメやるならこっちを放送してほしかった。
⠀あと今の時代、最早アニメにカード宣伝効果は無いと思う。DTCGなら尚更。
⠀プリキュアと違って親が買うものでもないし。

全くカードゲーム関係ないストーリーだけど、面白かった


⠀完結したコンテンツに思うこと


⠀ゲームは殆どやらなかったが、
⠀一応新カード出たら軽くチェックしてた。

⠀カードゲームは特に追加カードによって環境が大きく変化し易い。
⠀新カードの単純なパワーに加え、旧カードとの思いもよらぬコンボが発生する場合があるからだ。

⠀でもこのゲームでは皆無だったし、
⠀アンミリのクソ環境が整う事も無かった。
⠀寧ろクソデッキの強化カードを追加する始末。

⠀環境メタデッキすら作れない絶対的クソ環境。
⠀超越が最たる存在。対策しようがなく、殺られる前に殺る攻撃的デッキにならざるを得ない。

⠀継続するコンテンツは変わる可能性を秘めてるので評価がある程度甘くなるが、
⠀今のカードプールが全てと言われると、もうどうしようもない。

⠀今作の物語の事ではないので脱線するようだが、
⠀ついでに言うと物語は完結すると冷める。

⠀それまで重ねてきた物語が一気に無になる。
⠀似たテイストの作品が読みたければまたストーリーは一から始まる。
⠀しかも展開は割と被る事が多い。

⠀全てが長ければ良いわけではないが、
⠀長編に向いてる作品はできれば長い方が良い。
⠀長く続ける事はそれだけで一つの強い武器だと個人的に感じる。

⠀そして物語にしても完結すると誤魔化しが効かなくなる。
⠀伏線は全て明かさなければならないし、
⠀やれるイベントはやり尽くさなきゃいけないし、
⠀全体的な構成は全てつまびらかになる。
⠀特に謎が多かったり先の展開を煽ってばかりのような作品は完結後に大きく印象が変化する。


















⠀続編

⠀物語は綺麗に完結したが、
⠀最後は意味深な兎が登場している。

⠀物語でも上位存在になろうとしたラスボスが何者かに
⠀『お前は動画の画面側のような存在』と言われているので、
⠀そういう立ち位置のキャラと思われる。

⠀シャドウバースは機能を一新させ、今年夏に新アプリとしてリリースを予定している。
⠀現時点での公式の開発中映像では攻撃力とHPが多い。

⠀カードを出す→返しターンに全除去
⠀という流れがなくなるかもしれない。

⠀でも自分は続編やるか分からない。
⠀シャドバより数段よく出来てるDTCGですらやる機会減ってるのに。
⠀一新してもシャドバはシャドバだから·····

⠀(テンペストという韓国製DTCGはとても良い。
⠀メソロギア以来の同時ターン性で、デッキは予め全公開。
⠀カードを出し、3つの塔で2つ以上パワーが大きい方が勝ち。
⠀同時故に展開は早いし、シンプルだが戦略の幅は広い)


⠀本作はあくまでゲームを一新する為の終了。
⠀終了の告知はユーザーに優しく、新パックを出す前に行った。
⠀(その直前にSPY×FAMILYとコラボしたけど)

⠀然し現在でも、新カード追加のタイミングならセルラン二桁にギリ入る。
終了するのでレアカードもスキンも全て無に帰す。
⠀にも関わらず未だに課金する人の気持ちが分からない。

⠀厳密には新コンテンツが無くなるだけで対戦は出来るが·····
⠀シャドバ歴実質1年程度のエンジョイ勢の自分のレートは、
⠀全体的には高いが少しガチってる人には負けるくらい。

⠀それでも現在マッチングする相手は格下が多くなっていて、
⠀アクティブユーザーは明らかに減っている。

⠀現シャドバと新シャドバは並行運営する予定らしいが、新アプリが出る頃にまともな対戦相手は残ってないと思う。
⠀まあ課金ユーザーへの何となくやった救済措置程度のものだろう。

⠀続編は10年経っても愛される作品がコンセプトとのこと
⠀仮に続編がとんでもない神ゲーだったとしても、
⠀一つのゲームを10年続けるプレイヤーはどれ程いるのかと思う

⠀10年あればゲーム自体やらなくなるぞ。
⠀自分は既に割とそうだし。

⠀数日後リリースする鳴潮にゼンゼロ、アークナイツエンド·····加えてこれから来るであろう後続タイトル·····

⠀今来てるソシャゲオープンワールドラッシュの波を遊び尽くしたら、本格的にゲーム辞めそうな気がする。

⠀飽きるというより、やり尽くしてしまう感じ。
⠀ガチの人からすればまだやってない方なんだろうけど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?