私とじゃがいも
iPhoneの名前は、変更することができる。
そのまま「〇〇のiPhone」もいれば、ファンシーなあだ名をつけている人も見かける。
かくいう私のiPhone13 miniの名前は、「じゃがいも」である。
引き継ぎ前のSEは種いも、MacBook Airはフライドポテト、iPadはいももち、イヤホンはじゃがりこ、ヘッドホンはポテトヘッドだ。由来は推して知るべし。たぶん1週間後くらいには、これを書いたことが恥ずかしくなっているだろう。
とりあえず、私はじゃがいもが好きだ。
何より、じゃがいもはうまい。以上。
第二に、じゃがいもは近い。
私は北海道の帯広市で生まれ育った。帯広市の中でも特に田舎の農村部である。「大正メークイン」というじゃがいもで名高い(JA大正HP参照)(要参照!)。
煮てよし、蒸してよし、炒めてよしの三拍子揃っている。アツアツのいもにバターをたっぷり溶かしてほふほふ食べるじゃがバターはたまらない。
以下のnoteでも書いたが、毎年秋分の日に行われる「大正メークインまつり」は、管外からも多くの人々詰めかける。
メークインまつりについては以下のHPを参照されたい。毎年9月下旬の秋分の日に行われている。
最後に、じゃがいもは強い。そう、強いのだ。
少しの間、想像力を働かせてみよう。
私たちは、支配者からの収奪を受けようとしている。税を取り立てられ、労働力は連れていかれる。
あなたは、作物として何を選択するだろうか。
はい、考えて考えて。すぐ答えに飛びつかないっ!
まず、米(水稲)を育てているとしよう。
あなたは見事に、先祖代々簒奪され続けることになるだろう。
なぜか。水稲は支配者にとってこの上なく都合のよい作物だからだ。
何より、単位面積あたりの収量が極めて多く、永続的で安定性もある。
ではなぜダメなのか、とあなたは問うだろう。
これは、人口が集約され、かつ設備が整っているという条件付きだからだ。人間は作物を安定的に得るため、古来から灌漑設備を整えてきた。これはまさに「文明」の象徴となるものだ。それはすなわち、労働を集約し、大規模に収穫するということにほかならない。
労働力が必要ということは、奴隷が使われてきたということにもなる。
ミソはここからだ。
支配者の視点に立ってみよう。他者の靴を履くのだ。これがエンパシーである。
水稲は、種が均一で、収穫の時期も目で見てわかる。進捗がとても見やすく、把握しやすい。収穫時期を予測できるということは、税の徴収が容易ということになる。
さらに、定住して水田をつくった暁には、先祖代々その土地に縛り付けられることになる。何代にも渡って受け継いできた土地を、そう簡単に捨て去ることはできない。
アメリカの政治学者・人類学者のジェームズ・C・スコットは、水稲を育てる人々は「掌握しやすく(legible)、税や徴兵をしやすく、土地に固定しやすい」と述べている(スコット、2013:66)。
よって、水稲を選んだあなたは、奴隷としてこき使われることになるだろう。心理テストみたいになった。
では、他に何を栽培すればよいのだろう。
本当はいろいろ検証したいのだが、面倒なので結論から言おう。
それが、ジャガイモだ。
(ちなみに、私は「じゃがいも」とひらがな表記を好むが、特に作物を表す場合は「ジャガイモ」とカタカナで表記する。通常ひらがな書きなのは、そっちのほうがかわいいからだ。)
何より、じゃがいもは美味い。間違えた。
もとい、何よりも、ジャガイモは移動耕作が可能だ。教科書でお馴染みの焼畑農業をイメージしてもらえればよいだろう。
ジャガイモ移動耕作の利点を一言でまとめれば、「栽培品種が多様化つ分散し、農民も分散しているためているため、監視も課税も強制労働も徴兵もしにくい」ということになる。
詳しく説明しよう。先ほどの「最後に」の文言は一旦、お忘れいただきたい。
ジャガイモはご存じのように多品種であり、それぞれ成熟期間が異なる。それに、根菜である。徴収者からすれば、地中にあるためベストシーズン of 課税が分かりにくい。
焼畑が可能なので、水稲のように土地に縛り付けられることもない。
さらに重要なことに、ジャガイモは2年ほど土の中で眠らせることができる。稲や麦は、すぐ収穫して倉庫に入れておかなければならないが、ジャガイモは地中で保管できるのである。支配者からすれば、収奪すべき倉庫がないことになる。
ちなみにトウモロコシも、対支配者の観点からはかなりいいらしいが、歯の矯正をしていた頃の憎しみから省略する。
ジャガイモの素晴らしさをもっとお伝えするため、少しの間、近世ヨーロッパの歴史を紐解かせていただきたい。
当時のヨーロッパ北部では飢饉が相次いでいた。主要作物であった小麦やライ麦は収量が低いためだ。一方のジャガイモは、「流行病にかかる」などの迷信や偏見から好んで食されず、家畜の食糧に甘んじていた。
しかし各国は領土の拡大を図り、戦争を繰り返す。兵士たちは農地を踏み荒らし、貯蔵庫を略奪する。
その被害が比較的小さかったのが、ジャガイモなのである。畑が少々荒らされても問題なく、畑が貯蔵庫となって必要に応じて収穫できたためだ。
こうしてヨーロッパでは、戦争が起こるたびにジャガイモが普及していくことになった。
プロイセンの啓蒙専制君主として知られるフリードリヒ2世(大王)には、偏見によりジャガイモを拒否していた農民に栽培を強制し、飢えから人々を救ったともいわれている。真偽は定かではないが、「フリードリヒ伝説」として語られることがあるのは事実だ(山本、2008:70;伊藤、2008:79-82)。
その後台頭し、ヨーロッパの主役に躍り出るプロイセンの勃興は、ジャガイモのおかげだとか。
さあ、ここまでの議論をまとめよう。
私にとって、じゃがいもは最強なのだ。
環境史家の伊藤章治は、以下のように述べている。
この文章は「フライドポテト」こと、愛用するMacbook Airからお届けした。もうちょっと値下げしてくれたら助かるんだけども。
ちなみに、私は大学進学のため上京してから、一度もマックに入ったことがない。
<主要参考文献>
伊藤章治『ジャガイモの世界史:歴史を動かした「貧者のパン」』(中公新書、2008年).
ジェームズ・C・スコット(著)、佐藤仁(監訳)『ゾミア:脱国家の世界史』(みすず書房、2013年).
山本紀夫『ジャガイモのきた道——文明・飢饉・戦争』(岩波新書、2008年).