マガジンのカバー画像

デジタルガジェットメモランダム

216
3D/2Dグラフィック・デジタル造形・3Dプリンター・物書き。 Pop!_OS・Manjaro Linux・Android・iPad・Macをクリエイティブに使いこなすための備忘…
運営しているクリエイター

#オープンソース

【旧来のLinuxユーザー的視点に物申す】Vivaldiは100%オープンソースではないが・・・

前回の記事(↓)の続き。 (私見)Linuxユーザーはオープンソース信者が多いが、私は違う考えです。その頑なな態度が自由度を下げ、普及を阻んでいると思ってます。なにごとも「信者化」は自らの首をしめ、「自由」から遠のく 私がLinuxを使い始めたのは20年以上前になります。ただ、20年の間には、メインをMacにしたりWindowsにしたり、という感じでずっと継続して20年間Linuxを使い続けていたわけではありません。 なので、ある程度、俯瞰して見れる視点は持っていると思

「私がBlenderのためにLinuxにした理由」に追記

私のnoteで一番読まれている記事、 「私がBlenderのためにLinuxにした理由」。 この記事も公開から1年半経ち、事情も変化したのでそのあたりを踏まえた考察を追記しました↓。 簡単にいうと結論は変わらず。メインOSをLinuxからMacやWindowsに戻す予定は今のところ全くありません。 私は「かわいいOS」が好きなのですが、今やMacよりも最近のLinuxの方がかわいいと思えるので。

日経Linux誌掲載の思い出

メインOS=Linuxに出戻ってから早1年。出戻りというからには昔使っていたわけですが、その頃の思い出話を少々。 日経Linux2005年1月号2004年の暮れと言えば当時Ubuntuの最初のバージョン4.10が出たばかりで知名度も低く全くブームにもなってなかった頃です。シェア激減状態のMozillaが起死回生の新ブラウザPhoenixを「Firefox」と名前を変えて公式リリースされたばかりの頃です。いや時代を感じますね↓。 その頃に、Mac OS XとLinux(当時

Manjaro&Pop!_OS二刀流(3)

前回(↓)の続き。 触っていて思ったManjaroの良い点をいくつか挙げてみたいと思います。これらはManjaro専用機能というわけではありませんが、こういう拡張機能がデフォルトで入っている、という事で、Manjaroの指向性が分かるかと思います。 パッケージ管理が秀逸パッケージマネージャーが良いです。Manjaroのリポジトリに加え、AURとFlatpak、Snapなどを加えて一元管理出来ます。個人的にSnapはあまり好みではないので、AURとFlatpakを追加しまし

Pop!_OSでTomb Raider

動いてます。↓ SteamOS対応なのでLinuxネイティブ版です。 Steamで只今85%オフという投げ売り価格でセールされていたので、購入してみました。↓ なんと330円。↓ これで買わなかったらもう永遠に買わないだろう、と思ったので購入。 以前にも書きましたが私はゲームはほんのにわかなので、単に 「Game on Linuxのポテンシャルを探る」のが目的です。 関連記事 前回購入したPAC-MAN Championship Editoin2はWindows版

GIMP2.99.xのプラグインバグ報告やりとり(解決)

ここんところ、GIMPの3.0開発バージョン(2.99.7 nightly)を使いながらArrowプラグインのバグ報告をやっていました。無事解決しました。↓ やり取り内容はこちら↓ Arrowスクリプトとは?GIMPでパスツールを使ったこういう矢印(↓)が作れるプラグインです。 これが2.99.x系(3.0に向けた開発途中版)だとエラーで動かなくなっていました。どうやら仕様が変わったようで変数名などに変化があるのが原因だったことが分かりました。 というわけで開発者さん

GIMPおすすめチュートリアル

腰を据えてGIMP 2.99.6開発途中版を使い始めてみました。一番使うことが多いテキストエフェクトに関してよいチュートリアルはないか探していたら ・テキストのパス取り ・カラーグラデーション ・ドロップシャドウ ・テキスト周りへのストロークエフェクト をまとめて解説しているチュート動画を発見。 実際にやってみた結果↓ フォトレタッチソフトに望む機能は、 ・フォトレタッチ(ゴミ取り、色調整、フィルターエフェクト) ・テキストエフェクトの扱いやすさ ・「←」の書きやすさ

最新Pop!_OS導入紹介動画

有名TECH系有名Youtubeチャンネル「LTT」。このチャンネルのチームの中で随一のLinuxギークでLinuxコミュニテイでも人気のあるアンソニー・ヤングさん。 彼が「Windows 11の代わりにLinuxを入れる方法」ということでPop!_OSを使って最新Linuxの導入方法と現状を解説した動画をアップしています。↓ また、「Learn Linux TV」でも、初心者向け徹底解説版(1時間12分!)のPop!_OS導入ガイドがアップされています。↓

GIMP 3.0に期待

前回の記事↓の続き。 相変わらずウィルバーくんがあちこちにいるものの前回も書きましたが、私はキャラアイコンがあちこちにあるのがGIMPの好きじゃない点です。アプリアイコン、メニューの上、キャンバスの上、アバウト画面。とにかくGIMPはウィルバーくんだらけです。どんだけ推すんだ、というくらいに。 誤解されないように念の為に書いておきますが、前々回も書いたように別にウィルバーくんが嫌いなわけではありません。デザインも別に嫌いではありません。キャラアイコンは居ていい。 ただ、

Grimpse終了。GIMPの未来は?

ちょっとは期待していたGrimpseが開発終了しました。↓ いつまでも一向にモダンにならず未だに2000年代のUI&UXを引きずっているGIMP。これを「よりモダンに」「よりプロフェッショナルに」というモットーを掲げてUI&UXを刷新するプロジェクトとしてスタートしたのが「Grimpse」でした。 個人的には非常に残念です。せめて本家がアイコンだけでも引き継いでくれればいいのですが。前々から言ってますがウィルバーくんはダメです。 不安的中 以前こういうnoteを書いて、↓

Manjaro CutefishをPop!_OS上で試す

Mac OSに強くインスパイアされたManjaroベースの新しいディストロ 「Manjaro CutefishOS」 というプロジェクトが立ち上がったようなので、Pop!_OS上のVirtualBoxを使って仮想環境で試してみました。仮想環境はこんな感じ↓。4コアCPUで8GB RAM、VRAMは16MBという最低限の構成で仮想マシンを作成。 CutefishOSを立ち上げてみます。起動は結構早いです。 見た目はすごく最近のMacに寄せてきています。 よくある「Ma

VSCodium=脱MSなVSCode

今やスタンダードエディタと言えばVSCodeですがVSCode、良いですね。はい。私も使っています。つい先日にもこういうnoteをアップしたばかりです。↓ かつてはプロプリエタリの権化のようだったあのマイクロソフトが180度方向転換して放ったオープンソースのアプリ。 あまりに出来の良さ故に、数ある人気エディタを蹴落としてあっという間にスタンダードエディタになりました。 度々匂わせるように書いていますが、私は長年のエディタギークです。古い話ですが、Mac がUNIXベース

Pop!_OSのデフォルトブラウザをChromeからFirefoxへ

2021/6/2、Firefoxのバージョン89がリリースされました。賛否両論湧き上がっている久々のUIの刷新です。が、私は巷の否定意見は無視して Pop!_OSのデフォルトブラウザをChromeからFirefoxへ してみることにしました。 私はタブは角丸じゃないとダメなのです理由はいろいろありますが、一番の理由は、 タブが角丸になったから です。 「え・・・?そんなくだらない理由・・・?」 と思うかもしれません。しかし、フォントギーク、UIギークでHSPの私

System76が新コンセプトのキーボード「Launch」発表。発注完了!

2021/5/14、Pop!_OSのSystem76が 「フルカスタマイザブルな4レイヤーのキーマップ」 「2つに分割されたスペースバー」 「ハイスピードUSBハブ」 「100%オープンソース」 という新しいコンセプトのオリジナルキーボード「Launch」を発表しました。 ・・・というわけで、発注完了しました。 お値段なんと$285。予想を上回る高額となりましたが、コンセプトがこれまでにない唯一無二であることと、無料で使わせて頂いているPop!_OSへの投資の意味も込めて