見出し画像

Manjaro CutefishをPop!_OS上で試す

Mac OSに強くインスパイアされたManjaroベースの新しいディストロ

「Manjaro CutefishOS」

というプロジェクトが立ち上がったようなので、Pop!_OS上のVirtualBoxを使って仮想環境で試してみました。仮想環境はこんな感じ↓。4コアCPUで8GB RAM、VRAMは16MBという最低限の構成で仮想マシンを作成。

画像1

CutefishOSを立ち上げてみます。起動は結構早いです。

画像2

見た目はすごく最近のMacに寄せてきています。

よくある「Macに見た目がそっくりなLinux」とか「WindowsそっくりなLinux」みたいに、アイコンをMacそのまんまのものにしたり、ただ単に見た目をMacやWindowsに似せるカスタマイズやそれをコンセプトにしたディストロは私は大嫌いです。そういうのは結局ワナビーと同じ発想であり、「MacやWinを超えていこう」というフィロソフィーを感じないからです。

その点、このCutefishは「インスパイアされてオリジナルな感じを作っている」感があります。シンプルさやわかりやすさにおいてある面でMacを超えようとしているところを感じます。

「OSって「アプリの土台」だから、こういうのでいいんだよ」

と思わせます。

細かいカスタマイズなどはまだGUIからは出来ない印象ですが、スマホライクにPCを使いたい向けには良いOSなのではないでしょうか。しかもベースはArchベースのManjaroです。素性が良いので、今後の進化とポテンシャルを感じます。

関連資料


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?