マガジンのカバー画像

デジタルガジェットメモランダム

216
3D/2Dグラフィック・デジタル造形・3Dプリンター・物書き。 Pop!_OS・Manjaro Linux・Android・iPad・Macをクリエイティブに使いこなすための備忘…
運営しているクリエイター

#Mac

UpNote移行(その7)・テキスト書きいろいろ(Markdown、コード、Emacsキーバインドなど)

前回の記事(↓)の続き。 Markdown書きUpNoteはデフォルトでMarkdownが使えるようになっています。Markdownで書くと自動的にレンダリングされる仕様。 Markdownを自動フォーマットするかどうかは初期設定でオン・オフ出来ますね(↓)。 人によってはこの自動フォーマット機能は「余計なお世話」と考える人もいると思います。 普通にMarkdown形式を視認できる状態のまま書きたい!という人もいるので、細かいところにも気が利いています。 UpNot

UpNoteメモ(その3)・Mac版

前回(↓)の続き。 Macの使用頻度は最近はほぼないですが...一応、Macにもインストールしてみました。Mac でUpNote、の図。(↓) 機能やUIはLinuxデスクトップ版と全く変わりません。私のMacは2018 Mac miniなので最近のM2 Macだとどうなのかは分かりませんが...iPad版やLinux版と比べるとやはりちょっともっさりしてると思います。実際、私の場合iPadやLinuxのほうがマシン性能良いので仕方ないですけどね。 ただ・・・Macはど

素晴らしいジョブズ記事

この記事は全てのジョブズ時代のAppleファン、スティーブジョブズ好きなら読むべき記事。8年に渡る徹底取材。あのスーザンケアさえ知らなかった、初代Macの画面に使われた日本新版画の秘密。知らなかった事だらけでした。 必読。

M1 Ultra Mac StudioはPop!_OS+Ryzen5950X+RTX2060より遅い

少なくともBlenderではまだまだ M1UltraのMacStudioのBlenderベンチマーク検証動画がアップされてました↓。 この検証によりますと、Blender定番のBMWレンダリングベンチマークではAppleが言うほどのパフォーマンスは出てないようです。 私の「Pop!_OS+Ryzen5950X+RTX2060 SUPER」での結果と照らし合わせると、以下のような結果となりました↓。 CPUレンダリング M1Ultra:1:43 (macOS) Core

デスクトップピクチャは無意識への刺激

先日Pop!_OSをアップデートしたら知らぬ間に新しいデスクトップピクチャがいくつか追加されてました。 Pop!_OSというよりはSystem76のデスクトップピクチャですね。 呼び方ところでこの背景画像、みなさんどう呼んでるでしょう? 1)デスクトップピクチャ 2)壁紙 3)デスクトップウォールペーパー 4)デスクトップバックグラウンド (他にもあるのかな・・?) 私は古くからのMacユーザーなので「デスクトップピクチャ」とつい呼んでしまいます。Windowsはアプ

日経Linux誌掲載の思い出

メインOS=Linuxに出戻ってから早1年。出戻りというからには昔使っていたわけですが、その頃の思い出話を少々。 日経Linux2005年1月号2004年の暮れと言えば当時Ubuntuの最初のバージョン4.10が出たばかりで知名度も低く全くブームにもなってなかった頃です。シェア激減状態のMozillaが起死回生の新ブラウザPhoenixを「Firefox」と名前を変えて公式リリースされたばかりの頃です。いや時代を感じますね↓。 その頃に、Mac OS XとLinux(当時

MacOS 9 on CHUWI

クラシックMacOSノートPC再現。PowerBookの思い出再び。 Pop!_OS 21.04上でSheepShaverを使ってPowerPC G4をエミュレーションし、クラシックMacOS9を動かしています。 PowerBook G3 seriesの思ひ出 Mac OS 9の時代はPowerBook G3 seriesが出た頃です。私は12インチ>Pismoと乗り継ぎました。基本デザインはカッコいいのですが、重量3kgと分厚く重かった。当時SONYが世界に先駆けて金属

クラシックMacOS on Pop!_OS(4)

前回↓の続き。 Mac OS 9をPop!_OS上で動かしている様子をYoutubeにアップしました。 ちなみに動画の編集はPitiviを使ってみました。

クラシックMacOS on Pop!_OS(3)

前回↓の続き。 23年前の今日発売されたOfficeアプリを動かす前回書いたように、Office98のインストールがなかなか上手くいきませんでした。ディスクの作成から新規にやり直してOS 9を再インストール&再構築し、再度トライ。無事、稼働するようになりました!↓ Office98・エクセル↓ Office98・ワード↓ Office98・パワポ↓ 当時とても気に入っていたOfficeアシスタント↓。 最近のアプリはこういう遊びゴゴロがすっかりなくなりましたね。S

クラシックMacOS on Pop!_OS(2)

前回↓の続き。 前回の記事のコメント欄にて投稿された友人の多大なヘルプのおかげで、Pop!_OS上で「MacOS 9」の起動に成功しました。↓ SheepShaverを使うとよいPowerPCのエミュレーションには「SheepShaver」をビルドしてインストール。↓ このSheepShaverはフォークされており、「より最新のものはこちらへ」と案内があります。↓ ただ、この最新のものはPop!_OS上でもmacOS Monterey上でもビルドが通りませんでした。更

クラシックMacOS on Pop!_OS

最近クラシックMac OSをエミュレートして動かしたい願望が再燃しています。 お手軽MacOS 8.1体験:Macintosh.js 色々検索して、Mac OS 8.1の簡単エミュレータが出ていたのを今頃知りました。ちなみにWindows/Mac/Linux版あって簡単ぽんでお試し出来ます。↓ クリックするとあっさり起動、お気軽にクラシックMacOSを体験するにはとても便利です。起動直後の様子。↓ そうか、当時はこんな低い解像度だったんだ、という現実。解像度拡大が出来ず

Launchキーボード(2):Macでも使ってみる

前回↓の続き。 完全なクロスプラットフォームキーボード LaunchキーボードはLinuxメーカーSystem76が開発しているキーボードですが、Linux専用というわけではありません。完全なクロスプラットフォームのキーボードです。設定アプリがWindowsにしか対応していなかったり、対応していてもWindowsとMacだけだったりするのが多い他のキーボードとの大きな違いでもあります。 設定はキーボードに保存されるため、どのOSでも設定が出来、そのまま他のOSに持っていっ

iMacでPop!_OS

以前使っていたiMac(2015年製・27インチ・Core i5/4コア・RAM28GB)をPop!_OSで蘇生させました。 結果から書くと、外付けUSBのSSD起動で問題なく稼働しています。Wifi標準搭載なのでLANケーブルも必要なし。キーボードはApple純正のワイヤレスキーボードですが、これもBluetooth接続で問題なく稼働。余計なケーブル類が少なく済むiMacの特徴を活かし、すっきりシンプルなLinux環境が作れました。 Apple純正キーボードも普通に使え

Win vs Ubuntu vs Pop!_OS Blenderレンダリング対決2

前回の記事↓の続き。 今回はRyzen 4800HSやCore i9-9900の結果(※下の記事参照↓)や、他の方が参考として自分の環境でも比較出来るように、Blender公式で配布されているデータを使用しました。 ちなみにこれらCPUの共通点は「全て8コア16スレッド」です。 やっぱり早かったPop!_OS使用しているのは全く同じシステム(Ryzen 3700X / 64GB)です。まず、Windows 10とUbuntu 20.04の結果はこちら↓。 です。続いて、