マガジンのカバー画像

デジタルガジェットメモランダム

216
3D/2Dグラフィック・デジタル造形・3Dプリンター・物書き。 Pop!_OS・Manjaro Linux・Android・iPad・Macをクリエイティブに使いこなすための備忘…
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

System76の新キーボード「Launch」

Pop!_OSのSystem76から新しいタイプのキーボードが発売予告されています。↓ 意味深な予告ですが、キーボードのデザインや設計データはオープンソースとしてすでに公開されています。 開発リーダーJeremyさんがちょっと前にツイートしてたのはどうやらこのキーボードの事のようです。↓ キーボードのデフォルトレイアウトはこのような感じのようです。 ・Alt-Fn-Superの辺りが普通のキー配列と結構違うがどうなのだろう? ・コンパクトなスペースバー(スペースバーが

【NeoVim】プラグインを導入してモダンなNeovimにする

最初に・・・今回の最終目的今回の記事は、最終的にNeoVimをこのようなモダンな見た目にします。↓ 普段使いのテキストエディタのユーザーエクスペリエンスが快適であれば原稿書きもメモ書きもテンションが上がり、PCライフも豊かになるってものです。どうせ使うならモダンな見た目のほうが良いです。 というわけで今回はNeoVimのカスタマイズです。正直ハマると沼なのですが・・・それもまた楽し、です。 では早速いってみましょう。 まずプラグインマネージャを入れる色々ありますが、一番

Pop!_OS開発リーダーインタビュー

Pop!_OS開発リーダーのJeremy Sollar氏のインタビュー(音声のみ)がポッドキャストで公開されていました。 インタビュアーはMike Kelly氏。 がっつり1時間10分ほどのロングインタビュー。 ざっくりと内容を書くと、 ・Jeremyさんの経歴とPC遍歴、Linuxとの出会い ・System76がやっているLinuxオンリーの方向性 ・Pop!_OS開発に至った経緯(Ubuntuからフォークした理由) ・System76のUbuntuはUbuntuの

【Doom Emacs(2)】左側にファイルブラウザを表示する

前回の記事(↓)の続き。 Emacsには「neotree」というファイルブラウザがあります。Doom Emacsでこれを左側に表示したい。デフォルトではオフになっているので有効にします。 (ステップ1)「~/.doom.d/init.el」を開き、「;; neotree」と書かれているところを探してコメントアウト(頭の「;;」を削除)します。 (ステップ2)Terminalで設定を適用します。 「~/.emacs.d/bin/doom sync」 と打ちます↓ 「

【Doom Emacs】これなら好きになれるかもしれないEmacs

昔からEmacsが苦手でして。理由はずばり 「見た目」。 UIが全く好みではなく、何度もインストール→放置→アンインストールを繰り返してました。Emacsキーバインドだけは好きだったのですが、なかなか馴染めずにいました。・・・が、時は流れ・・・時代の進化により、どうやらそろそろ考えを変えても良さそうです。 モダンでイケてる見た目のEmacsそれが、「Doom Emacs」。 Emacs独特の古くさいインターフェイスを一新。モダンな見た目とVimのキーバインドをデフォル

System76からフルAMDのLinuxラップトップ

去年秋にリリースがアナウンスされたもののなかなか発売されなかった、System76のフルAMDのLinuxラップトップ、「Pangolin」。ようやく発売されたようです。「Linux=エンジニア向け」という狭いイメージと固定概念を覆すポテンシャルを秘めたメーカーと思います。 AMD Ryzen 4000シリーズAPUを搭載したLinuxラップトップということで、昨年の発表直後からでたら買おうと考えていました。 ・・・が、なかなか発売されなかったので、我慢できずにASUS

【Neovim】Vim再び。枯れた技術とオープン規格について考える

普段の記事書き、メモ書きはVSCodeを使ってプレーンテキストのマークダウン書式で書き溜めています。が、去年メイン環境をLinuxに本格移行してからは昔Ubuntuをメインにしていた頃に使っていたVim(NeoVim)も再び使うようになりました。今回は、枯れたアプリであるVimをベースに派生したNeovimを使いつつ、枯れた技術、オープン規格について考えた話をつらつらと。 Vim再び。WindowsやMacでは私はなぜかあまり使う気になれないVimなのですが、Linuxでは

「ranger」コマンドでファイル操作

「ranger」コマンド、イイです。Termalでディレクトリのナビゲーションが格段にしやすくなります。 「ranger」はテキストエディタ「Vim」に強くインスパイアされたファイルマネージャーコマンド、というコンセプトです。なのでVimと同じキー操作感で ・「HJKL」キーでディレクトリ移動 ・「gg」で一番上のファイル、「G」で一番下のファイルに飛ぶ ・テキストファイルを選択して「ENTER」を押すと自動的にVimで開く などなどを実現してくれます。(もちろん他にも

Pop!_OSでManjaroのLiveUSB

ディストロ人気ランキング2位のManjaro Linuxがどんな感じか好奇心が止まらなかったので、Pop!_OSでLiveUSBを作ってちょっと試してみました。 3種類のデスクトップ環境「KDE・GNOME・XFCE」Manjaro自体にも興味がありましたが、試してみたいと思った一番の動機はKDE Plasmaです。ちなみに私はGNOMEユーザーです。KDEは昔ちょこっと1週間くらい試した程度。ほとんど使ったことない、と言っていいレベルです。興味がないわけではなく、「なんと

Pop!_OSでAmazonベーシックのゲーミングヘッドセットを使う

マイク性能が良いと評判のAmazonベーシックのゲーミングヘッドセットを購入してみました。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07L8TTY9Z/ 密閉型ヘッドホンで、音質も良いです。イコライザーと入力端子2つが付いたデスクトップミキサーも付属しています。値段の割に中身と品質がよく、コスパいい感じです。 自動でマイクが認識しない場合の対処法私の環境ではマイクの設定をする必要がありました。 $ sudo apt install a

【Pop!_OS】 3DPアプリ「CHITUBOX 1.8.1」の起動不可問題解決方法

Pop!_OS (Linux)でCHITUBOX 1.8.1を使う場合の注意点 問題:多くのLinux環境で1.8.1が起動しない問題発生中 (2021.3.3現在) 原因:Qtのバージョン5.15以上が必要 解決方法:以下のシェルスクリプトを書いて起動 多くの光造形プリンターの標準スライスアプリとして人気の「CHITUBOX」、このバージョン1.8.1がリリースされていますが、2021.3.3現在、Linux版が起動しないという問題が多数報告されています。解決策はオフィシ