見出し画像

何もしないことで得られるものとは? #33

お疲れ様です。Hisaです。

毎日日記を残すことを目標にnoteに記事を書いております。
そんなこんなで33記事目。早いものだな…。

本日は、何もしなくても得られるものについて書いてみようかと。


この忙しい社会の中で、
むしろ何もしないことの方がメリットがあるよということを書いていきます。忙しい社会で生きております皆々様の何かのお役に立てれば幸いです。


何もしないことでまずなにが生まれるか

まず、今あなたがやっていることは何ですか?

  • 仕事、家事

  • 学校、勉強

  • スマホをみる

  • 飲みに行く

  • 遊びに行く

  • ゲームをする

  • 風呂に入る

  • 寝る

などなど。
あげたらきりがないくらい、多種多様なことをやっている私たち現代人。

気がついたら、やることが山ほどありすぎてパンクしかけている人は、
この世の中を見れば数えきれないほどいるものです。

こんなにも忙しい現代人ですが、
忙しさに慣れてしまった結果、何もしないことで生まれるものについて忘れているのではないかと思います。


私自身もそうだったのですが、
何もしないで生まれるもの、それは【余裕】です。


ぎゅうぎゅうに押し込んだら苦しい

あれもこれもと求めすぎた結果として【余裕】がなくなり、
心も体も疲弊して、自分を苦しめている状況に陥る。

人・もの・情報があふれているからこそ、
この【余裕】の感覚がなくなり、自分をぎゅうぎゅうに押し込んで苦しめてしまっている。

もちろん苦しい状況の時には【余裕】がなくなっているため、
なくなっている状況にさえも気づくこともできません。


じゃあどうすればいいのか。。。

それは、
1度自分が身に着けているものを手放し、何もしないことを選ぶ。
これが一番手っ取り早く【余裕】を生み出すことだと思います。


すぐにできる【何もしない】こと

文章で書いてみれば簡単なのですが、気づけないとなかなかできないもの。今からでもすぐにできる【何もしない】ことと言えばなんでしょう。

すぐに思いつくものとして、スマホをいじることをやめるが挙げられます。

現代の象徴でもあるスマホ。
持ち歩いていない・触ってもいないという人の方が小数派ではないでしょうか。

ただ、このスマホは、様々な情報を私たちに与えてくれるため、
より「もっともっと!」という感情を湧き上がらせてしまいます。

ですので、まずはスマホを手放してみる。
簡単ではないかもしれませんが、この記事を読み終わってからでもすぐにできます。何なら、ここまで読んででもすぐにできます。
(できれば、最後まで読んでいただけると嬉しいです。(笑))


今まで【余裕】がなかったことから、一度手放して【余裕】を作る。
そして、そこから自分に取って何が重要なのかが見えてくると思います。


最後に

何もしないことで得られることについて書いてみました。

私自身も最近【余裕】がなかったなときづくことができたので、
この記事を境に、今の身の回りの物を手放して【余裕】を作ってみようと思います。


それでは!


Hisa

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,445件

#私は私のここがすき

15,722件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?