映画:鬼が笑う

臓腑を抉る画を創らんとして、創られた映画であるから、全編を通じて、重くて暗く、時々、汚い。

凡そ、美しいものがない、、訳でもないのだけれども、気が晴れる暇なく、俄に曇り、空気は淀んで、しばしば、沈む。

それでも、全く浮かばれないという感じがしないのは、この物語が映画であるからに違いない、、そんな気がした。


この本を書いた人は、中々に意地が悪い。

悪くなくたって、容赦がなくて、沈める為にわざわざ浮かばせる、、嫌な奴だ。

反対に、撮った人は、随分に耽美的で、優しい眼だな。

薄汚れた景色を黙って切り取る、その醒めた瞳には、温もりこそないけれども、非情も見当たらない。

その間で、僕らは、哀れみ、同情する。

人間が、他者に同情出来るのは、決まって他人事であるからだ。

勿論、実際のところは知りません。

映画がフィクションなくらいには、鑑賞もまたフィクションなものだから、思い思いに過った方が、真じゃないか。

少なくとも、過つ吾に突き当たる事こそが、鑑賞というものの本質だと私は信じている。


分かり合えないという事、若しくは、すれ違うという事。

その本当のやるせなさは、己が鬼と悟った時に、初めて発動するものだから、無理解に苦しむ内は、人は孤独を知らずに済む。

そこには、向き合うべき他者が、未だある。

鬼が笑う。

鬼とは何か。

笑うとは如何。

毒親、人殺し、ろくでなし、、格差、闇社会、吹き溜まり。

渇望と救済と、自衛、、自死。

あなたは鬼になれますか?


社会派の映画は、正直に言うと、とっても苦手だ。

現実に向き合う事ばかり迫って来て、逃避を許してくれないから、例え、逃げ切っても、後味悪くて、後ろめたさが付きまとい、結局は、振り向かざるを得なくなる。

だから、観るなら、こちらか喰らいついた方が、未だしも楽だ。

そうやって眺めてみると、『鬼が笑う』という映画は、結構、柔和な画じゃないか。

カメラが捉える世界は、一見、フラットな様でいて、どこまでも父親殺しから見た世界だ。

嫌な奴は嫌なまま、好い人は好い人のまま、流れて、消えていく。

だから、優しい眼なのだな。

この画には、ただの父親殺しが一人あるばかりで、殺人鬼は見当たらない。

鬼を何処に宿したものか、世界もまた悩んである。


チラシを手配りしていた人、画の中で演ずる人、舞台挨拶をしていた人。

それぞれ、全く別の人に映ればよかったのだけれども、何だか、全部、同じ人という気がした。

同じ人だから、同じでよいのだけれども、人間の本質というものは、僕らが思っているよりも、遥かに、演じさせられているもので、自らの意思では逃れられないものなのかも知れない。

画の中の、石川一馬という人物に、没入すればするほどに、半田周平という人が、透けて来る。

それを、役者の術中にはまったというか、作家の手中に落ちたというかは知らないけれども、何に同情してよいか分からない位いには同情し、不条理をぼんやりと眺めていた。


ありふれた、美しくもない、砂浜が、想い出の場所でもあり、仕舞いの地ともなっている。

それが、どんなにか美しい海だったかは、傍観者には想像もつかない。

カメラも決して追い付くまい。

だから、誰も、笑えない。

介錯人すら伴わず、独り死ぬ。

一人舞台、独擅場だ。

我に返った見物人の居心地の悪さだけが、舞台に付き合って来た実感を、辛うじて担保する。


鬼は外、福は内。

映画の冒頭は、無邪気な節分のシーンから始まる。

思えば、僕らは何時だって、そうやって鬼を払って来たから、笑うところを知らないのだな。

知らない事は、何も悪いことじゃない。

鬼を招いて、福を打ち捨てる道理もない。

ただ、疎外しただけ、鬼の直面を見るのは怖くなる。

『鬼が笑う』は、それを暴こうとするバイオレンスな映画じゃない。

寧ろ、何処までもリリカルに、直面を覆い隠してくれている。

あなたは鬼になれますか?

それとも、直面を晒せますか?


鬼とも知れず、素面も見せぬ、吾。

それをじわりじわりと炙り出されて、やっぱり、観るのが辛い映画だったな。


この記事が参加している募集

#映画感想文

68,430件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?