見出し画像

おもちゃショー2023

おもちゃショー2023に昨日行ってきました。
コロナも大分落ち着き、久しぶりに盛大な感じで開催されていました。

この記事では、
1.自分(40代男性)が購入したいもの。
2.親として子供(未就学の女児)に買い与えたいもの。
3.娘(未就学の女児)が欲しがりそうなもの。
の3コーナーに分類し新作トイを紹介をしたいと思います。

1.自分(40代男性)が購入したいもの


スシロー×ユニトロボーン(バンダイ)

回転寿司プラレールと組み合わせて遊びたい

バンダイから発売されるユニトロボーンという変形ロボット玩具のスシローコラボモデル。変形ロボットと回転寿司という日本文化を体現しているヤバイ商品。これはもう、おもちゃというよりは、日本文化のディフォルメと云ってはいいのではないかと思うのです。トランスフォーマーよろしく、このロボットが主役の映画を見てみたい。そんな気にさせられる一品です! 予約します。

シン・ユニバースロボ(プレミアムバンダイ)

庵野秀明監督のキャラクターを集結合体させたヤバイロボ

これは一周回って、もはやカッコいいのでは? と自分の感覚を疑いたくなるデザイン。もうこれは現代アートの域に入っているかと思います。これも、日本を代表する特撮ヒーローのリミックスを本家(バンダイ)がやっているという、庵野監督の特撮業界に対するアンサームービーに対する、アンサートイという感じがします。横にタローマンアキバレンジャーを並べてみたいです。 もう予約しました。

妖怪ボードゲーム(ビバリー)

その昔、バンダイから発売していた名作「おばけ屋敷ゲーム」を彷彿をさせるボードゲーム。 イラストも石原豪人先生のような70年代から80年代の児童誌に掲載されていた、おどろおどろしい感じのタッチが採用されていて、非常に「わかっている」感じのアイテム。40代後半の男性が小学生の頃は、ファミコンなどの電子玩具なども、もうあったけど宅を囲んでボードゲームに興じた諸兄も多いはず。こいつは買いですぜアニキ!

アスレチックランドゲーム(タカラトミー)

昭和の頃、クリスマスのプレゼントに必ずおねだりした鉄板商品。パチンコ玉をうまくゴールまで誘導する…今の言葉で説明すると、体感型デスクトップトイというのでしょうか? 最終的にはパチンコ玉はどっかにいっちゃって、おもちゃ箱の角に転がっていた記憶も今は懐かしい。そんなノスタルジーマーケティングの申し子のようなアイテムが再発売!これは是非購入して令和っ子たちと遊ぶべし!

遊べる貯金箱スペースインベーダーテーブル筐体型(タカラトミー)

遊べば遊ぶだけ小銭が貯まるゲーム付貯金箱。なんで今まで発売されたかったのか、不思議でしょうがない…。似たようなゲーム付貯金箱は海外製(中国)のものはネットで販売されていて購入したことあります。が、コインを入れても反応しなかったりと、精度の悪い物ばかりで、雰囲気を楽しむ感じのアイテムしかなかったのです。ですが、今回はメジャートイメーカー「タカラトミー」様が作ったとあれば、これは買いでしょう! 過去に発売された10円ゲーム(新幹線ゲーム)貯金箱の横にディスプレイしたい一品。 大きさは、思ったより小さめにできています。ゲーム画面のサイズは90年代後半に流行ったキーホルダーのテトリスが埋め込まれているイメージ。2台並べてデスクトップで駄菓子屋を作りたい!

--------------------------------------------------------------------------------------

2.親として子供(未就学の女児)に買い与えたいもの

親というのは勝手なもので、自分用には嗜好品ばかり購入するのに、
子供には知育的なものやアカデミックなおもちゃを与えたがるものです。
これはまぁ…親心というやつで、実際、親にならないと理解できませんが、
その親心全開でセレクトしたおもちゃを紹介します。

ファニーバブル(TENEI)

うちの娘はお風呂にとにかく行きたがらないのです。 本人曰く、遊びやアニメの視聴を中断したくないのだと云います。 なので、お風呂で遊べるおもちゃをいろいろ探しているんですが、以外とおもちゃ屋さんはそういう気の利いた商品が充実しているコーナーは、なかなか無いのが現状です。今回のおもちゃショーでこれは娘に遊ばせたいと思ったのは、まずコレ! 色のついたボディーソープで泡で絵が描けるし、お風呂のごっこ遊びを充実させてくれそうなバストイ。 早速ネットで購入しました。

絶壁スライダー(ジーピー)

カタンで御馴染みの株式会社ジーピーがこの冬にリリースする「絶壁スライダー」。壁に吸盤でコースを張り付けて遊ぶピタゴラスイッチ的な知育玩具。これは、お風呂場で他のおもちゃと組み合わせて遊ばせたいと、思っているおもちゃです。こういうおもちゃは案外、親が勝手に盛り上がっているパターンもあって、子供本人は案外興味を示さない場合もあるので、慎重を期したいけど、すんごい興味がります。たぶん買います。

くみコロパーク すみっコぐらし(PINOCCHIO)

このおもちゃは、様々なコースを組み合わせて、すみっコを転がして遊ぶ、プログラミングトイです。このジャンルの上位互換にいくと「キュボロ」になります。「キュボロ」は無骨なオラオラしたデザインで、なかなか高い!
なので、いきなり「キュボロ」を買い与えるよりかは、遊びやすくキャラクターをテイストしたくみコロパークの方が、入口としては非常にいいのではと、親として思っている次第です。

ドリームスイッチ(セガトイズ)

子供を寝かしつけるのは一苦労。毎日絵本を読むのが大変。疲れている時は特に自分が先に、寝てしまいそうになる事もしばしば。なので購入を検討しているアイテムです。 おもちゃショーで実際に映している画面も観れたので、購買意欲は大分高くなっております。
iPadを見せるよりかは、こちらの方が、ぜんぜん良いと思います。ソフトも豊富にありそうなので。

--------------------------------------------------------------------------------------

3.娘(未就学の女児)が欲しがりそうなもの。

うちには保育園に通う、未就学の女児がいます。
配信動画やEテレ、日アサや保育園の「おともだち」など、様々なカルチャーに影響を受け、日々成長している次第なのですが、親が買いたくないものでも、どこからか覚えてきてねだってきそうなおもちゃを、まとめてみました。

パウパトロールおもちゃ全般 (タカラトミー)

パウパトロールおもちゃ全般 (タカラトミー)

パウパトロール(以後パウパト)は未就学児童に大人気なコンテンツなのです。今現在、未就学児の親じゃないと、なかなかセンサーに引っかからないアニメかと思います。ある意味、戦隊・ライダー・ウルトラマン・プリキュアのように、大人に食い荒らされていない本当に純粋な子供向けのコンテンツなのかもしれません。
コラボのアパレル商品は直ぐに完売し、菓子や絵本、マックのコラボアイテムも人気です。昨年よりもタカラトミーのパウパトブースも1ジャンルになるぐない大きくなったので、売り上げも好調なのが伺えます。 うちの娘も大好きで、ぬいぐるみやビークルを何個か買い与えました。今年は新作映画もあるので、新商品のリリースが怖い…


変身スカイミラージュ/ひろがるスカイ! プリキュア (バンダイ)

この商品は、完全に保育園のおともだち経由で入手された情報を元に、
おねだりされているおもちゃです。 今まで日アサ系は怖いから見ないと云って、配信のアニメやEテレばかり観ていたのですが、保育園でプリキュアごっこという悪魔の遊びが流行っていまして、親としても戦々恐々としている日々を過ごしています。 ただ、手作りのスカイミュラージュで一生懸命変身しているを見るのは忍びなく、ぐぬぬ…となりながらお財布の紐を緩める事になりそうです。 でもちょっと高けーんだよな!!!!


まほうのサーティワンアイスクリーム(パイロット)

お風呂で遊ぶ、バストイとサーティワンアイスクリームのコラボアイテム。氷水とお湯で色が変わり、ポッピンシャワーとかチョコミントとかを再現できます。 これはお風呂でアイス屋さんごっこができるので、非常に親子ともども楽しめそうなアイテムなので、是非購入をしようと思っております。パパはサーティワンアイスクリーム屋さんごっこでアントマンになろう!

MIR COLORS (ハナヤマ)

未就学女児でも、どっかからこういうコスメ系の情報を入手してきて、手を変え品を変え様々なアピールを日々してきます。 こういうコスメ系トイを見かけると、買ってくれ攻撃がやみません。 寂しそうに云われると、ついつい買い与えてしまう、ダメな父親ですがorz… 


以上、3ジャンルにおもちゃショー2023で気になった「おもちゃ」を紹介しました。 如何でしょうか。土日に行かれる方、楽しんで下さい!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?