見出し画像

ビジネスにおいて違和感ほど大事なものはない件について

おはようございます。
GWも終わり、今日は金曜日。華金ですね(古)

今回も振り返りシリーズ。過去の反省点や課題を言語化していくスタイルでお届けします。

いつも通り好き勝手しゃべっていきますが、最後までお読みいただければ幸いです。


ビジネスにおける違和感

ビジネスにおける違和感、簡単に言えば「あれ?おかしくね」といった直感的なイメージ相違かと思います。

例えば、自分が現実をもとにイメージしているものと、相手が現実をもとにイメージをしているものに相違があれば、必ず言語化・具体化した際に差異ができます。

そのとき、「あれ?俺らが想像しているイメージと、相手が想像しているイメージが違うな」となるわけです。

ビジネスでよくある違和感とは、まさにそんなイメージです。

違和感にも、メリットとデメリットがある

では、違和感を感じたらすべてネガティブ(デメリットが強い)なのでしょうか?そうではないと思います。

当然、ポジティブに働く違和感もあります。

例えば、料理のレシピアレンジです。
最近、韓国のりごはんにはまっているのですが、定番のアレンジといえば、たまごかけ+韓国のり+ごはんだったりします。

最近、ポン酢+塩だれ+韓国のりという組み合わせをやってみたのですが、いい意味で違和感がありました。
いわゆる「いい意味で期待を裏切られた」ケースですね。

上記のケースは、当然メリットがある違和感です。

逆のケースは、悪い意味で期待を裏切られたり、その違和感が自分(や組織)にとってマイナスに働くイメージです。

極端な例ですが、
「新しく移動してきた課長は、専門分野のスペシャリストと謳っていたが、実際は専門知識はおろか仕事がろくにできない人だった」
とかですね。

まさに、デメリットのある違和感の典型的なケースかと思います。

デメリットのある違和感は、すぐに損切りしないと大変なことになる

見出しの通り、デメリットのある違和感は、すぐに対応したほうがよいです。対応しないと、その違和感はどんどん広がり、いつの間にか収拾がつかないことになりかねません。

プログラミングであれば、

  • クラス名の命名規則に違和感がある(≒ずれがある)

  • そのまま放置する

  • 他のエンジニアが、違和感がある命名規則でクラスを増やしていく

  • その結果、命名規則自体が「何が最適か」わからなくなる

といった感じで、マイナス面の違和感はどんどん増幅します。

また、ビジネスにおいても同様です。

  • 仕事の進め方や価値観の合わない人をジョインさせる

  • 成果物の考え方や、働き方で徐々に違和感が増幅する

  • 話し合いで折り合いがつかないくらい、人間関係や組織に亀裂が走る

といったことが起こりうると思います。

因みに、価値観もさることながらIQも大事です。
IQが30以上異なると、コミュニケーションに大変な齟齬が生じるため、違和感の増大が早くなります。

詳しくは以下の書籍や記事を読んでみてください。

https://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E7%9F%A5%E8%83%BD%E8%80%85%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB-IQ%E3%81%8C20%E9%81%95%E3%81%86%E3%81%A8%E4%BC%9A%E8%A9%B1%E3%81%8C%E9%80%9A%E3%81%98%E3%81%AA%E3%81%84-%E5%AE%89%E9%96%93-%E4%BC%B8/dp/B09KN2MZ2X

https://jp.quora.com/IQ-ga-20-chigau-to-kaiwa-ga-seiritsu-shinai-to-iu-no-ha-jijitsu-nanode-shou-ka-keiken-ha-arima-suka

補足:IQの高低で優越がきまるわけではなく、環境やコミュニティがきまる

ここで誤解しないでいただきたいのは、IQが低いからバカとか、IQ高いから会話が難しすぎて成り立たないんだろ!とか、そういう話をしたいわけではないです。

冷静になって考えればわかりますが、現代社会においては、組織内メンバーの情報処理速度の最低ラインで、その環境・組織の生産性がきまるといっても過言ではありません(もちろん職種による差異もあります)

少ない情報処理量でも生産性の高い職種ももちろんありますし、多くの情報処理を求められても生産性が低い職種もあります。

しかしながら、多くの情報処理を求められる職種は、総じてIQが高くないと生産性が上がりません。まさに、情報処理産業(ITエンジニア)はその最たる元だと思います。

メリデメ含め、違和感は大切に

結局のところ、まずは感じた違和感は大事しましょう!ということですね。
その違和感がメリットがあるのかデメリットがあるのか?深考しないとわからないことは多いです。

ただ、違和感を感じるということは、今の自分や組織にとっての「異物」になるケースだと思いますので、キャッチアップしてすぐに対応することをお勧めします。

本日も、最後までお読みいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?