マガジンのカバー画像

大学教員・研究者になるには

109
卒業研究・修論研究を経て研究者になろうと考えている方々向けの記事を集めていきます。大学教員・企業研究者など。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

「大学の教員になるにはどうしたら良いですか?」という質問について

はじめに毎年、1~2人の学部学生から「大学の教員になるにはどうしたら良いですか」というざっくりとした質問を受けます。研究者になることをリアルに考えている学生は、具体的なことを尋ねてくることはあっても、あまりそういうざっくりした質問はしてこないように思います。 大学の教員には初等中等教育のように「教員免許」はなく、大学教員のカタチは多様であると思われます。「大学の教員になるにはどうしたら良いですか」の質問に対して、「こうすればいい」というわかりやすいアンサーを返すことは難しい

大学教員への道(その2):大学院選び

今回は「大学教員への道」第二弾の記事です。テーマは学閥。 学閥とは「同じ学校の出身者や同じ学派によって作られる派閥」のことを指します。大学教員をやっていく上で学閥は色々なところで出くわしますし、研究者になりたい人は、大学院選びの段階で学閥を意識しておかないと研究を進める上で思いもよらぬ壁にぶち当たる場合もあるかもしれません。 僕は大学院に進んでから研究者コミュニティにおける学閥の存在を知りました。大学院を考えている人、将来研究者になりたい人は知っておいて欲しいと知識として

研究所(リアルな秘密基地)を作る_サラリーマンが研究所を創ってみた_#5_Mate-Metho (3)_建物編

Materials and Method (How);建物編 これまで、研究所を創るメリット、研究所を創る最善の方法について、述べてきました。興味のある方は下記の記事をご確認頂けましたら幸いです。今回は、Materials and Method 建設編としまして、実際の建物の設置についてノウハウをまとめてみました。 自宅兼研究所という選択肢 研究所を建てるなんていう選択肢は、一般的なサラリーマンは、考えもしない選択肢でしょう。しかし、サラリーマンであっても、本気で研究所をや