マガジンのカバー画像

卒論・修論研究の攻略

397
卒論・修論研究に挑もうとする学生さんにおすすめの記事をまとめていきます。諸先輩方がどう挑み、いかに悩み、どうやって乗り越え、何を学んだのかを知ることで、経験値を積んだような状態で… もっと読む
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

プレゼンテーション・アドバイス(6):発表本番時に守るべきルール

発表までに十分な準備をしてきました.いよいよ発表本番です.ここでは,発表本番で守るべきルールを示します. <発表のルール> 1) 発表原稿は見ない.もし持つなら工夫する. 2) 発表態度で好印象を与える. 3) 聴衆を見ながら話す. 4) ゆっくりと大きな声で話す. 5) 強調すべきところで強調する. 6) ポインターを振り回さない. 7) 時間を厳守する. このルールを守るだけで,拍手喝采を浴びるプレゼンにはならないまでも,目的を達成できいるプレゼンに近付きます.ここで

大学の研究室選びについて、考えてみる。

こんにちは昨日自己紹介の記事を書いてみて、2回目の記事になります。誰にも読まれない自信があったので読んでもらってとてもうれしかったです。 今回は大学の研究室選びについて考えたことを書いていきたいと思います。ただ僕が考える研究室の選び方なので「これに従えば大丈夫!」ってわけではないです。最終的には皆さんが各々「この研究室にする!」というのを決めて入ってもらいたいのです。研究室選びに答えはないのです。 まあ単純に言うと僕が責任を負うべき問題ではないため、個人の責任で自由に選ん

アウトプットを最大化させるフィードバックのもらい方

自分のアウトプットを最大化させるために、フィードバックのもらい方について気を付けていることを書いてみようと思います。 フィードバックで得るべきたった一つのもの採用面接や履歴書、新しい企画のアイデア、論文やレポート、会議でのプレゼンなど、フィードバックをもらう場面は様々ですが、そもそもフィードバックの目的とは何でしょうか?細かい点は状況ごとにそれぞれ異なってくるかもしれませんが、私は「客観的視点を得ることでより精度の高いアウトプットを出すこと」だと考えています。 つまり、第

修論執筆までに是非習得したいWordの上級スキル

 お越しいただきありがとうございます。カルフです。今回は私の経験から、修論執筆までに覚えておくと、作業効率がすごくアップするWordのスキルを紹介しようと思います。これらは、週報程度の短い文章では全く不要ですが、修論のような長いものになると、必須だと思います。ぜひチェックしてください。内容を先にまとめると、 ・変更履歴の記録 ・コメントの挿入 ・文末脚注の挿入 ・図表番号の挿入 ・相互参照の挿入 です。それでは1つずつ見ていきましょう! 変更履歴の記録 まずはこれです。