見出し画像

週末グループ速読会【1年のふりかえり】

こんにちは、新宿読書会のひさこんです(^○^)
新宿読書会では毎週日曜日の10時から「グループ速読会」という活動を行っています。最初は2人で始めた活動ですが、今年1年で参加してくれる方も増え一気に活動らしくなってきました。グループ速読は、参加者の知識や経験の多様性によって面白さが倍増するので非常にありがたいです😀

本日はそろそろ年末ということで会の「ふりかえり」をメンバー内で行ってみました。

①全47冊読んでみてよかった本はありますか?

まずは今年読んでみて良かった本を全員に挙げていただきました。複数票が入った作品が2つあったので紹介させていただきます😀(現在はKindle Unnlimitedから外れている作品もあります)

▼雑談の心理術

雑談に対するマインドセットとか、テクニックを言語化した本でした。

今まで雑談というものに興味を持って考えたことがなかった人が、会を機に読んでみて「あーこういう考え方もあるのか」と気づけて面白かったとの声。

特に「Why?(なぜ〇〇なのですか?)」の形式で質問しがちだけど、これは相手が答えを思考しなければならず、雑談には不向きなので「How?」の形式で質問するようにすると良い や 雑談中に相手のリアクションに注目する などは日常生活でも使ってます という人が多かったです☺️

▼集中できないのは、部屋のせい。

科学的に正しい部屋の片付け方を提案する本です。こちらも「自分1人だと絶対に読み始めない本」ということで評価が高かった気がします。

さらに、グループ読書会はZoomを使って行っているのでカメラ越しに自分の部屋をチラ見せして「自分の部屋の現状はこんな感じなんですよー」という会話ができたのも面白かった要素の一つだと思います。

個人的にはこの2冊がまさか評価高いとは!という驚きだったのですが、評価されるポイントの一つに「普段の自分じゃ選ばない」というものがあったと思います。

普段の自分じゃ選ばない本に、すごく良い情報がつまってたりするんですね。そして、その本がツマらなかったとしても読む時間は30分ですし、本の情報だけでなく、本の内容をテーマに参加者の知見を聞くことができるのでとても面白いです。

②やってみて良かったこと

やってみて良かったこととしてメンバーから挙がった内容は、以下のとおりです。

・月4冊読めるのでKindle Unlimitedを有効活用できるようになった
・日曜午前に予定があるので、祝日を有効活用できるようになった
・ビジネス書だけじゃなく、ハウツー本や情報本もあってバラエティ豊か。自分じゃ絶対選ばない本が選ばれるのが楽しい
・効率的に本を読むことができる(1時間で1冊)
・本の内容だけでなく、参加者の知見を得ることもできる

幅広い知識を獲得できるので、知識欲旺盛な人に最適かもしれません。あとは日曜午前にトークを挟むことで日曜を活動的に過ごすことができます。読む本も性質的にやる気が出る本が多いですし。

③改善点、考えておきたいこと

改善したい点や考えておきたい点も挙がりました。

・参加者は4、5人くらいが最適人数、今後人が増えた際にどうしていくかは考える必要がある。
・今までは本を読むことに集中しすぎて、読んだ本や話した内容を残しておくことが疎かになっていた。今後はGoogleスプレッドシートを用意し、共同編集で話しながら全員で情報を更新できるようにしておく。

スクリーンショット 2021-12-20 6.34.36

・どうしても「意識が高い」作業として認識されてしまうので、それを未参加者にどう伝えていくかが課題→読んだ本のスプレッドシートを閲覧可能にする。Youtubeでやり方動画を撮るなど。


以上でした。
最後までお読みいただきありがとうございます。新宿読書会では参加メンバーを募集しております。公式Twitterのプロフ欄をご確認の上、DMにてご連絡ください😁


読書人口を増やす、読書を楽しく語り合う場所を作るために読書会を運営しています。 活動に賛同いただける方いらっしゃいましたらサポートをお願いいたします。 いただいたサポートは読書会の活動に使わせていただきます☺️