見出し画像

コミュニティを活用したプロダクト開発

commmuneプロダクトオーナーの久松です。今回はプロダクトの進化においてコミュニティをうまく活用させることが非常に重要であると話をしたいと思います。
今年1年様々な取り組みをしてきたので、その取り組みの詳細についても合わせて載せれればと考えています。

この記事はコミューン Advent Calendar 2023の24日目の記事です。


前提

弊社はコミュニティサクセスプラットフォームの「commmune」を提供しています。おかげさまで導入社数は増え続けており、企業規模としてもSMBからエンタープライズまで幅広く、利用ユースケースとしてもtoC/toB/社内コミュニティなど多種多様なユースケースで利用いただけるようになってきました。
結果として、バーティカルSaaSのように特定のユースケース、特定の業務フローをいかにデジタルシフトするかにとどまらず、各ユースケースの解像度をとにかく上げ、それぞれのドメインで詳細なユースケース理解した上で、いかに共通部分をシステム要件に落としてプロダクト開発するかが重要です。
改めて「commmune」は本当に難しいプロダクトだなと感じています😇😇
(勘違いされないように補足しますが、バーティカルSaaSがシンプルという意味では全く無く、別の難しさがあることは重々理解しています)

そのような状況の中で、「真のコミュニティサクセスプラットフォーム」を実現するためには、普段からいただくコミュニティマネージャーの皆様からのご意見やご要望をWHYの部分から解像度高く理解する必要があります。開発リソースも決して潤沢ではない中で、コミュニティマネージャーの皆様と双方向にコミュニケーションを取りながら、仮説検証サイクルを回し、小さな失敗を数多くしながら、価値ある進化を高速に進めていく必要があります。

コミュニティマネージャーの皆様との共創コミュニティ: 「SHIP」


そこで、弊社では、企業のコミュニティマネージャーの皆様と弊社社員のコミュニティ「SHIP」を活用した取り組みを進めています。

SHIPは、下記の側面を兼ね備えたコミュニティです

1. お客様が「commmune」を使いこなし、コミュニティ運営を加速化させるためのナレッジベース
・ヘルプページ、トレーニング、お役立ちコンテンツなど

2. コミュニティマネージャーというまだまだ正解のない職種で日々奮闘されているお客様同士がつながり、意見交換できるSNS
・分科会、イベント、DMなど

3. お客様と弊社社員が双方向にコミュニケーションを取り、課題解決・共創するための場
・トークボックス、アンケート、QAなど

4. 「commmune」の機能を全開放し、営業だけでなく、コーポレート・エンジニアすべての社員が全員アカウントを持っており、自分たちのプロダクトを触ることができるドッグフーディングの場
・β版の先行リリース、PoCの実施など

コミュニティマネージャーの皆様との共創コミュニティ: 「SHIP」

ここからは、SHIPを活用した具体的な事例についてご紹介します!!

事例①「ドッグフーディング on コミュニティ」

新機能の仕様検討の際のヒアリングやPoCの実施をコミュニティ上で呼びかけ、熱量の高いコミュニティマネージャーさんにご協力いただく形でドッグフーディングを行っています。

実際に、この4月から12月までで、4つの新機能のプロトタイプ検証及び、1つの新プロダクト構想ヒアリングを効率的に実施することができました。

ドッグフーディングご協力依頼の例

事例②「開発機能投票フェス」

コミュニティーマネージャーの皆様から普段いただくご要望、ご意見をもとに新規機能開発候補をまとめ、皆様に実際投票いただき、開発優先度を決める取り組みを定期的に行っています。

第1回: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000156.000036356.html
第2回: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000183.000036356.html

こちらの施策は今年の4月に初めて実施したのですが、大好評いただき、この12月にも第2回を実施しました。まさに現在開票作業中なのですが、100票以上の投票をいただくことができ、改めてプロダクトへの期待をいただいていると感謝しつつ、年明けからの開発に活かしてさらに使いやすいプロダクトへ進化させていきます!!

最後に

今年のプロダクトゴールは「ユーザーの普段の生活に融け込み、安心して利用でき、活性化し続けるコミュニティプラットフォーム」と定義し、4つのテーマの実現に向けてプロダクト開発を進めてきました。

  1. オートメーションを駆使したMAU向上

  2. ユーザータッチポイントの強化

  3. スケーラビリティ・セキュリティ強化

  4. コミュニティデータの利活用促進

コミュニティサクセスを実現させる上で、ユーザーへ洗練されたUI/UXを提供し、日常の生活にコミュニティが解け合った状態を実現するのは非常に重要です。

一方で、開発してきたコミュニティを活性化させるための様々な装置をいかにコミュニティマネージャーの皆様に利用いただき、コミュニティの成果を出していただけるかが「コミュニティの成長」において何より重要だと、定性・定量の両面でわかってきました。
(改めて考えると当たり前過ぎてお恥ずかしい限りですが、、、)

2024年はいかにコミュニティマネージャーの皆様のアウトプットを最大化できるか、アクションの質、量の両面をプロダクトで協力に支援することができるかチャレンジしていきます!!

最後までお読みいただき、ありがとうございました


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?