読書感想8


表紙からの予想

  • 大谷翔平選手のやり方でアウトプット

  • 細分化されているので、小説やネット記事の速読方法が分かりそう

  • ツールが楽しみ

はじめにと終わりに

  • 読む力を磨く

  • スマホ時代にふさわしい新しい読み方

  • 集中力のいらない、インプットとアウトプット

  • 気が散るを受け入れる

  • 大量の記事や書籍をどんどん読みことが斬新な発想の土台になる

  • 脳をクリエイティブな状態にするコツ

  • 知の王者になれる

  • 学びの本質はさまざまな知識を統合すること

  • 人に強制されずに行うことはストレスにはならない

目次
前提条件

  • メディアを4つのタイプに分類する

  • 水平
    情報を網でつかむようなメディア

  • 垂直
    専門家の個人のブログやSNS

  • この2つに中立、偏りが入る

  • いくつもの視点を知ることで、全体像が見える

  • 読書の大きな目的は、多様な視点を獲得すること

  • 目標は、読書で得た知識、視点を知肉にすること

  • 散漫力を逆活用する

  • 偏りが強いメディアの見抜き方

  • 要注意ワードが含まれている
    普段使わない強い言葉を使っていること

  • ネトウヨみたいな賛同者


SNS

  • サンクコスト(もったいない)の重力から逃れる

  • 人間関係のSNSと情報収集のためのSNSを分ける

  • Facebook Instagram LINE
    人間関係のSNS


ネットは何を見ればいいのか

  • プッシュ情報
    勝手に押し寄せてくる情報

  • プル情報
    自分から見に行かなければ手に入らない



Twitterの使い方

  • コメントは、専門的見地からのものかどうか

  • そのコメントの投稿者のプロフィールも確認

  • そうやって、信頼できる専門家リストを作る


選んだ記事の読み方、整理の仕方

  • 見出しを読むのと、本文をじっくり読むのとは違う頭が違うので、別の時間に行う


何をどう投稿するか

  • 過去に読んだ記事を見つけやすくするためにTwilogツイログを使う


読む本の選び方

  • 出版社のサイトを見る。
    著者にインタビューした記事を掲載される

  • 読書、専門サイト HONZホンズ
    独学大全ベストセラー 

  • 個人ブログ
    私が知らないスゴ本はきっとあなたが読んでいる
    読書猿

  • 一般の人のSNSで書いてる人の熱量を信じる


今、読むべき本の選び方

  • まずは冒頭、30ページを読む

  • 無理だと思ったら諦める

  • 今読んで、楽しい本を読む


具体的な読み方

  • メモアプリや付箋で重要な部分をコピペする

  • 文章の何に感銘を受けたか、短い覚書も一緒に書く

  • 読書に飽きたらメモや付箋を見直す

  • 参考文献や引用を参考にして、読書を広げる


難解な本を読むコツ
罪と罰の読み方

  • 初メール、Google検索し、解説している記事や書評を読む。
    ウィキペディアで著者が書いた背景事情を学ぶ

  • アマゾンの商品ページでレビューを読む
    特にトップレビュー
    ベスト50レビュアーやベスト100レビーと表示されてる優れたレビュアーを読む

  • 簡単な入門本や解説本を購入して読む
    Kindle版に絞って検索もいい

  • NHKの100分で名著シリーズを見る
    NHKオンデマンドや薄い本がある

  • 漫画版や映画版を探す
    岩下博美さんと落合尚之さん


実用書ビジネス書、自己啓発書の読み方

  • ビジネス書を3つに分ける
    実用書系、自己啓発系、世界観系(社会や歴史にまで話が広がる)


知識や情報を活用するカギは、「頭の中に保存する」と「コンピューターへ保存する」の2つに分ける

  • 頭の中に保存するもの
    作者の名前、いつの時代に書かれた本、あらすじ

  • ウンチクの披露だと知肉にはならない

  • 名著を読む大事な目標は、その作家の世界観を学び、概念をつかむ

  • 流れとして、書籍を読む→様々な知識や視点を得る→様々な概念をつかむ→世界観が見えてくる→知肉にする

罪と罰

100分de名著のテレビ番組番で伊集院さんのコメントをメモ

  • メモA
    心が揺さぶられる犯罪は、すごく、真面目な人が、真面目さが報われないことを世間に対して突きつけること。
    法学部の学生で法やルールを学びたかったのに、俺が方やルールを見話したんじゃなく、お前らが俺を見話したんじゃないかと考える。
    それがグッとくる。

  • メモB
    ラスコーリニコフは、殺人を犯しながら貧しい家庭に寄付をする。
    その家族の娘から俺にキスをされ、勇気が湧く。
    殺人を犯した自分の行為を肯定していることに気づく。
    これは2つの自我を持っていることになり、自己分裂を意味する。
    思春期の頃どうしようもない、自分は消えてなくなればいいと思っていた。
    一方で、俺みたいな人間がこんなところにくすぶっているのはおかしいと思っているような両方の面を持つことに似ている。

  • メモC
    人類の歴史は、天才が凡人の権利を踏みにじることによって、完成してきたと言っているけれど、大きな間違いがある。
    人類の歴史における犯罪と個別の状況における犯罪を履き違えている。

このメモから概念をつかむ
概念を短文で表す

  • 概念A
    優秀で真面目な人が尽くした結果、見返りが少ないと感じると、犯罪に走る

  • 概念B
    1人の人間を1つの視点から見ると、犯罪者になり、別の視点から見ると善人になる。
    概念C
    人類の犯罪は当事者たちが正しいと思っていることを遂行した結果、起こることだと思う。

基本的にメモはコンピューターに保存し、概念は頭の中に保存する

  • 概念をクラウドに保存する場合、フォルダで分ける

この概念を組み合わせた形が世界観になる

  • 世界観
    相手がやったことに対する見返りを理解してくれないと敵になる傾向がある。
    理解してもらうためには一つの側面から見るのではなくて、相手を全方位から見る必要がある。

知肉とは、この世界観を自分の心と頭の中にしっかりと定着させること

  • 知肉
    コミュニケーションは相手を全方位から理解すること。
    全方位から理解するために時間をかけて、一回で理解することを終わらせない


マルチタスク

基本

  • やるべき仕事を棚卸しする

  • それらを短い時間に細かく分けられるかどうかを確認する

  • 重いタスクと軽いタスクに分ける

  • 軽いタスクからやり、交互に繰り返す

  • 25分の集中時間と5分の休憩時間

情報収集

  • 記事の見出しをチェックし、Pocket に保存

  • 軽い記事と重い記事に分け、軽い記事から読む

  • 本も同じように軽い本から読む

プレゼン資料等の作成

  • 自由に思いを巡らせて、アイデアを練る

  • アイディアをドキュメントに落とし込む

  • ビジュアル要素を加味する

  • 清書する

文章を書く

  • 1000文字以内の軽い執筆

  • 文章の構成を組み立てる

  • 2000文字以上の想い執筆


インターバルの取り方

基本

  • マルチタスクで仕事を進める場合、進行を柔軟に考える

  • インターバルは人によって違うし、その日の体調によっても違う

  • インターバルは1つの仕事にかける時間と定義する

  • 一番重いタスクに合わせ、まずは3分最大15分で設定する

  • 重いタスクに合わせると、軽いタスクを実行するときに物足りなさを感じるが、それがちょうどいい


得たもの

最近読んだ本の中で、一番難しくて1番面白かった

  • 予想したことと、全然違う内容でめちゃくちゃ刺激的でした

  • 特に集中力がない自分と共存するために散漫力というアプローチでコントロールすることがすぐに活かせます

  • 難解な本を読むコツとして、一緒に本を読みながら解説をしてくださり、わかりやすく助かりました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?