見出し画像

[宅建民法覚え方42選]2ヵ月短期合格の民法図解攻略法

有難いことに下記の記事が読まれ続けています。

せっかく購入してくれた方に1つでも多く役立とうと更新を続けているのですが、例として載せた筆者の宅建民法の覚え方が意外に好評で、全て教えて欲しいとメッセージをいただきました。笑

宅建民法はひたすら過去問を回すだけでは合格できない

具体的な筆者の「2ヵ月合格方法」は先述の記事に譲りますが、宅建民法は多くの人が取り組み方を間違えていると言えます。

宅建がまだ過去問だけで受かった時代に合格したおじさんの「民法は捨てろ戦法」などは最たる例でしょう。

宅建2ヵ月合格は過去問周回勝負を捨てたから

筆者も宅建を受けた時は以下のような記事や動画をたくさん見つけました。

・過去問は3周しろ

・宅建業法は過去問丸暗記で満点取れ

・初めての問題は誰も解けないから捨ててよい

本音を言えば、筆者は初めから上記を疑っていたというより、「そんな時間ない」という理由から別の戦略を取りました。

そのため過去問を何周も何周もしていれば本当に受かる人はいるのかもしれません。けれど過去問12年分を3周する時間もないし人生がもったいない、という方には筆者が実際に合格した方法をおすすめします。

筆者オリジナルの宅建民法覚え方集

徹底的に勉強した上でのまとめ集

この記事では筆者オリジナルの宅建民法覚え方を紹介します。

先に断っておきますが、筆者は法律の専門家ではありません。

プロフィールにある通り慶應義塾大学出身、UCLAに留学をして、在学中にTOEIC満点や英検1級を取得。その後に東証プライム上場のIT企業で10年以上働いてきました。

勉強の方法を知っている畑違い(5問免除なし)の仕事忙しいおじさんが2ヵ月で宅建を合格した覚え方、ということになります。

本記事(宅建民法覚え方集)も追加更新を続けます

宅建2ヵ月合格方法の記事と同様に、この民法覚え方の記事も更新を続けます。

一気に書き切る時間がないためです(暇人ならば宅建にもう少し時間かけていました。笑)

そのため一度読んで下さった方は本番まで活用し続けてもらえる仕組みにします。

宅建民法覚え方の注意点. 厳密に正しいかより覚えやすさを最重視

これは理解して欲しいのですが、筆者は弁護士ではないですし、ゆっくりじっくり果てしなく深い法律の世界を探求する目的もありません。

あくまで宅建で合格することを目的として、筆者が自分で見つけた頭に残る覚え方を紹介しています。

まあ「弁護士が教える~」とかの記事ですと結局ただの法律的な文章で、頭に入らない参考書と変わらなくなってしまいますよね。

「これだけ頭に入れておけば宅建本番の民法で戦える」を目指して筆者が作成

本編では具体的に覚え方を伝授

これだけで宅建全てが合格できるとは言いません。それはさすがに皆様次第ですし民法以外次第です。

ただしこれだけ頭に入れておけば宅建本番の民法で戦えるを目指しました。何より自分のために。そして合格できました

少なくとも単にまとめるのが好きな人のノートでは全くありません。

宅建民法覚え方例.相続編

イメージを掴んでもらうために相続の覚え方を一部紹介します。

宅建民法覚え方例.相続編1 親が悪いやつ(欠格者)でも孫には相続される(代襲相続)

久尚オリジナル

覚え方:じいちゃん脅すとかおやじヤバい奴だな。でも俺はじいちゃん好きだぞ。おやじとは関係ないから遺産もらおう。

宅建での使い方:親が相続を放棄した場合は孫も相続できませんが、親が欠格者ならば孫は相続できます。宅建ではこの相続問題が頻出で、「おやじヤバい欠格は孫OK」を覚えておけば結果が反対の放棄も自ずとわかります。

宅建民法覚え方例.相続編2 お腹の中の子(胎児)は相続OKでも内縁の妻はNG

覚え方:お金持ちがいつもまでも結婚せずに内縁止まりにするのは財産を分けたくないから。結局結婚はおかしな金持ちより普通の人がおすすめ。お腹に子供さえいれば勝ち。

宅建での使い方:先ほど同様に相続カウントは簡単で落とせない問題。昔のように配偶者、子供、親の順番と割合を覚えておけば分かる問題ではなく、胎児は?内縁の妻は?など試験中に気になることを聞いてきます。「ねえ聞いて。子供ができたの」は宅建を超えて最強

本編ではさらに複雑怪奇な連れ子、前配偶者との子、養子も一発でわかる覚え方を紹介しています。

おまけの朗報(内縁クズ男対策)

著者オリジナル

内縁だからと好き勝手やっているクズ男は枚挙にいとまがありませんよね。

しかし確かに相続はできないものの、債務不履行でも不法行為でも訴えれば勝てる可能性があります。

不適切にもほどがあったであろう大正4年と昭和33年の判例をベースに、当然ながら宅建でも使える民法の親族や債権の知識として、覚え方30(内縁クズ男を訴えろ!(婚姻と内縁))でご紹介します

おまけのおまけの朗報(内縁の相続)

筆者のnoteでは(現実も?)あまりおすすめしていない内縁ですが、実は唯一相続できる方法があります。

宅建では重要度Aではないものの行政書士試験では覚えておくべき知識であり、また昨今の宅建では例えば2022年の失踪など「過去問に出たことない」問題も出るため、万が一出ればライバルをごぼう抜きできる知識です。覚え方35でご紹介します。

以上のようにできるだけ面白おかしく、だからこそ覚えて本番で使えるように作り込んでいます。

何より筆者自身が過去問丸暗記は一切せずにこの戦略で短期合格できました。

宅建民法覚え方YouTube

購読していただけた方々に少しでもお力になりたいとYouTubeも始めました。(グルメYouTubeは500人弱登録者がいますが、宅建特化チャンネルをゼロから立ち上げました)

記事を1つでもご購入いただけた方には、YouTubeのコメント欄から宅建に関する質問や相談に回答いたします

宅建民法覚え方集は図解付き

久尚オリジナル

本編では筆者自身が作成した図解も紹介しております。

宅建民法覚え方で扱う範囲(全範囲網羅にて追記中)

記載済み
・相続(欠格者、代襲相続、胎児、内縁の妻、兄弟とその子供と孫)
・時効(登記、特約、全般)
・取り消し(脅迫、その他)
・不法行為と債務不履行(違いと時効。殴ったら負けなのか)
・委任と請負(途中で辞められるのは?辞めたらお金は?)
・何歳から何ができる?(遺言、承認、後見人、義親)
・遺留分と配偶者居住権(配偶者は強いの弱いの?)
・無視したら承諾?拒否?(法定代理、無権の追認、その他)
・故意過失の証明はどちら?(債権債務、債務不履行、不法行為)
・過失責任と無過失責任も一発でわかる
・ボケたらすぐに○○へ!(成年被後見人、被保佐人、被補助人)
・未成年には○○するな(同意、取り消し)
・善意無過失の第三者の勝敗は?(脅迫、詐欺、取り消し問題)
・債権の譲渡制限は絶対?実はあまり意味ない?
・図々しさで覚える相殺適状(自働債権、受働債権、弁済期の到来)
・子供の相続有無は1発でわかる(連れ子、前配偶者との子、養子)
・法定地上権(土地と建物の価値は全然違う)
・家が燃えたら売主買主どちらが泣く?
・代理なんて一度も頼むな(代理の権限外や期限後のvs第三者)
・タダより高いものはない?(委任の報酬、費用、損害賠償請求)
・委任終了覚えることは1つだけ
・事務管理も委任とセットで覚えてしまう
・訴えたいけど自分にも過失ある場合は?(債権者の過失と裁判所の考慮)
・又貸し(転貸借)は儲かっても責任には要注意
・最初に原因作った方が悪い(履行遅滞と損害賠償)
・最新法改正をドラマで覚える(女性の再婚禁止期間と嫡出推定規定)
・内縁クズ男を訴えろ!(婚姻と内縁)
・意思表示は超簡単(錯誤、心裡留保)
・制限行為能力「後見人に同意権なし」は当たり前
・1分でわかる取り消し、催告、追認
・宅建頻出代理人の瑕疵(民法101条)をわかりやすく解説
・内縁が唯一相続できるケース
・結婚の全て(親の同意、制限行為能力者、未成年)
・責任能力と事理弁識能力(社会問題になるあれ)
・過失相殺の違い(債務不履行と不法行為)
・悪いやつ(不法占有者)は無条件では追い出せない?悪い奴なのになぜ?
・対抗要件早見表(賃貸借)
・頻出借地借家法10条1項もセットで覚える
・使用貸借はボーナス(覚えることは1つだけ)

本番まで更新を続ける予定ですので(1度ご購入いただければ永遠に読めます)、1つでも2つでも皆様の武器が増えましたら幸いです。

最新追加アップデート2024年10月12日

ここから先は

9,304字 / 17画像

¥ 850

数人のファン様のサポートがあって6年以上執筆続けてこられました。 本当に感謝です。 (無料読書は要らん)