見出し画像

与えることの原理原則

世の中には原理原則がある

地球にいる限り重力の影響を受けるし🌏

生まれたらいつかは終わりが来るし👼

働きアリの法則もある🍬🐜🐜🐜   ♪🐜

頬を思いっきり打たれたら痛いし
足の小指をタンスの角にぶつけるのも痛い🦶💥

これは不変の事実です

※後半は某格闘技をやっている
シ◯テマ芸人とかは痛く無いかもしれませんが、、

同じように
思いやりの心にもから発生する
「与えること」にも原理原則があるかもしれない  

よく
「与える人になった方がいい」と言われますが
それは何故か?

やっと最近になってそれが少しずつ分かってきた
気がします

与えることで何かを得られるということがよく
分かる事例があります

それはたらいの水の法則です

自分の方にたらいの中の水を手繰り寄せようとしても一時的には集まりますが、結果的には自分から
離れていく

しかし、相手に与えるように水を動かせば
一度は自分から離れても、結果自分の方に返って
くる

これは
我が強いと結果的にあまり自分は得をせず
相手に奉仕をする気持ちになると巡り巡って
自分のためになるということを教えてくれる
いい事例となっています

見返りを求めるわけじゃ無いですが
プレゼントをあげるという行為もそれに近いかも
しれません

相手に喜んでもらいたくて渡すと
うまくいけばですが喜んでくれて
なおかつ、後でお返しがきたら
喜んでくれたという事が上乗せになって自分に返ってきたということになります 
これはすごく嬉しいことですよね

でも
最初は上部だけ見たら
「プレゼントを渡した」ということは
相手に与えたので、自分の何ががなくなることに
なります

しかし、人はそんな単純では無いから面白くて
相手との関係性と信頼、親密度など
損得では表せないものを得る事ができます

心とかそういう不確実だけど、確かに存在するものはあるみたいですね

「与えて欲しければ、まず与えなさい」
この言葉が身に染みる歳になってきました😌💭
与えることで得られるものは多い

でも
たくさん与えてもらっていることに
気が付いていない時も意外と多い気もします
だからこそ、与えてもらっていることにしっかり
気付きそれに感謝できる素直な人間になりたいです    

貸しは忘れろ、借りは忘れるな
この言葉も心に置いておこうと思います

切羽詰まっている時ほど、余裕がなくなり
与える余裕がなくなります

だから少しでも心に余裕を持っておく事が重要に
なるかと思います

与えるためにまずは自分を磨いて強くなる
これからの課題です

お読みいただきありがとうございました🙇‍♂️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?