見出し画像

俳句とエッセー⑭『 海 山 村 Ⅱ - あ れ や こ れ』 津 田 緋 沙 子


  あ れ や こ れ


若  竹  の  箸  の  香  れ  り  山  の  飯
渓  谷  を  七  曲  り  来  る  鮎  の  川
古  里  の  川  に  父  と  子  鮎  を  釣  る
笹  芭  の  鮎  届  き  た  る  解  禁  日
金  魚  み  な  名  前  で  呼  ば  る  小  学  校
金  魚  屋  の  主  バ  ッ  ハ  を  聴  く  青  年
空  蝉  や  子  の  残  し  た  る  あ  れ  や  こ  れ


  鮎 の 川


 鮎釣り名人の顔が冴えない。鮎の棲む境川に川鵜が増えて、稚
魚を放流しても彼らに食べられてしまうというのである。川鵜が
見られるようになったのはここ数年らしい。川がどんどん変わっ
ていくよと言うロぶりからは川鵜のことだけではないと解る。

 鮎釣り名人は、漁協から「あまり釣ってくれるな」と頼まれた
という逸話の持ち主である。少年時代は流れに石を積み、鮎を追
い込んで手で掴み取ったものだとか。古自転車の部品でのぞき眼
鏡を作ったり、取った鮎は笹竹に通すのが慣だったとか。そんな
話は何度聞いても楽しい。美しい川が目に浮かぶ。

 境川は多良岳を源流とし、 町の中心を流れる川である。水量が
豊かで昔も今も水は澄み、初夏には蟹が乱舞する。しかし鮎は稚
魚の放流で生命をつないでいるのが現状だ。川が帰る海を失った
からである。鮎は、産卵された稚魚が海に下ってプランクトンを、
餌に育ち、春に遡上するから生息できなくなるのは当然と言える。
 「上流をダムで切られ、下流は堤防で閉め切られ、 これで川と
言えるのかな」という言葉は実に重い。

 

よろしければ、下記の記事もご一読ください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?