見出し画像

ドラゴンクエストシリーズ。

 『ドラゴンクエスト』と『ファイナルファンタジー』は言うまでもなく国産RPGの二大巨頭ですが、「どっち派?」と聞かれたら「ドラクエ!」と食い気味で即答してしまいます。

 人生で初めて触れたRPGがファミコン版のドラクエ3なのですが、当時は小学1年生だったこともあり、町や村の人の話を聞かず、本来の順序ではなくロマリア城から海沿いに進んでピラミッドの攻略を始めてしまい、ストーリーが進まず詰んでいました。

 目的がわからず仕方なくレベル上げをして過ごしていると、あの『おぞましい音楽と共にセーブデータが消える』ということに遭遇。当時はドラクエはよくわからない『つまらないゲーム』という印象でした。

 時は流れ、小学5年生のときにスーファミの『ドラクエ5』を中古で購入しました。前述のとおり『つまらないゲーム』だと思っていましたが、周りの友人が「ドラクエ5はモンスターが仲間になって、すごく面白い」というのを聞いて購入に踏み切りました。

 結果、めちゃくちゃハマりました。しっかりと文字を読んで、町や村の人の話を聞いて進めていく面白さ。モンスターが仲間になる斬新さ。そしてプレイヤーを悩ませた究極の二択である結婚イベント……まぁ、悩まずにビアンカ一択でしたけどね。

 そして、ドラクエ5をクリアしたことで、改めてファミコン版のドラクエ3をやり直すと「あ、ここでこっち行くのか」と理解できるようになっており、ドラクエ3も無事にクリアできました。

 その後、ファミコン版のドラクエ4。スーファミ版のドラクエ1・2という順でクリアしたあたりでドラクエ6が発売。当然、発売日に購入しクリア後もかなりやり込みました。

 そんな感じで2年間近くドラクエ漬けの英才教育の日々を過ごし、完全にドラクエ信者の完成……だったのだが、プレステで発売されたドラクエ7は石板集めと永遠とも思えるロード時間がダルくて途中で断念。社会人になってから3DS版でクリアしています。

 プレステ2で発売されたドラクエ8もたしか発売日に購入してクリアしたはずなんですが、まったく記憶に残っていません。なので、もう一回遊ぼうとスマホ版を購入したんですが、操作性が悪すぎて最初の村をうろうろしただけで酔いかけてアンインストールしました。

 んで、昨年の5月に自分への誕生日プレゼントとして、3DS版のドラクエ8を購入したんですが……ヤル気が自然消滅してしまっています。

 ちなみにドラクエ9とドラクエ10はドラクエシリーズとは認めていないので未プレイ。ドラクエ11は3DS版もswitch版も所持しているのに仕事が忙しくなって放置したままになっています。気が向いたらドラクエ1から歴史を追いながらシリーズ順にプレイしていきたいなぁ……

 今思えば、ドラクエ3に関してはファミコン版、スーファミ版、ゲームボーイカラー版、スマホ版、プレステ4版、switch版……ありとあらゆる機種でプレイしています。中でも一番やり込んだのはモンスターメダルがあったゲームボーイカラー版ですね。うわー、なつけー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?