見出し画像

「台湾のジャズミュージシャン100年の軌跡をたどって」(その三)

探尋爵士樂手在台灣的百年足跡」の記事の翻訳、第三回です。

Par 340号の記事

解嚴之後

另一方面,古典作曲家李奎然於1965年成立「台北現代爵士樂協會」,他以百克里音樂學院的函授方式,從事爵士樂研究,翟黑山是他的學生之一,後來受他的鼓勵前往美國百克里音樂學院學習。翟黑山1973年學成歸國後,便積極舉辦講座與教學,學習者眾,包括當時的夜總會樂手、歌手及對爵士樂有興趣的學子,與後來成立的「底細爵士樂團」。

1970 年代,雖然夜總會的表演現象仍持續,但因為台灣的外交空間逐漸被壓縮,也讓青年覺醒,而進一步引致校園民歌的誕生。到了1980年代,隨著國語流行歌展開新方向,夜總會也逐漸凋零。爵士樂的重心便漸漸移到講座教學、combo演奏,以及業餘性的爵士大樂團。

Par 340号

戒厳令解除後

その他にも、クラシック音楽の作曲家李奎然が1965年に「台北現代ジャズ協会」を設立し、バークレー音楽院の手法を用いてジャズの研究を始めました。翟黑山は彼の学生の1人で、先生の激励を受けてアメリカバークレー音楽院に留学しました。翟黑山は、1973年に学業を修めて帰国し、その後積極的に講座や勉強会を開きました。この頃のジャズを学んでいたのは、夜総会のミュージシャン、歌手たちでした。彼らはその後「底細爵士樂團」(ディクシージャズ楽団)を結成しました。

1970年代、依然として夜総会の活動は盛んでしたが、台湾の外交環境が厳しくなったため、若者達が自らの自主性に目覚め、校園民歌(campus folk song)の潮流が生まれました。1980年代になると中国語のポピュラーソングが流行り始め、夜総会は先細りになっていきました。これに従い、ジャズの活動の中心は次第に、講座によるレクチャー、コンボ演奏、それからアマチュアビッグバンドによる演奏に移っていきました。

解嚴之後:酒吧裡的 Jam Session 樂手聯合國

1990年代,Pub成為爵士音樂表演的新場地,諸如Roxy、TU、Brown Sugar 等。鼓手黃瑞豐便組團在TU駐場演奏多年,同團包括薩克斯風手 Met Francisco、歌手官靈芝等。黃瑞豐早期曽在台中 CCK 美軍俱樂部、喜臨門與台視大樂隊演出,1970年代中期開始成為錄音室樂手,此後,錄音10萬首歌曲,被稱為台灣鼓王。他除了與台灣及菲律賓樂手合作之外,也跟旅台的外國樂手合作,其中包括任職於台北愛樂管弦樂團的加拿大長號手樊德生(John Van Deursen)。樊德生在1990年代組織了許多大型的爵士音樂演出,除了 MetFrancisco與黄瑞豐之外,也邀集旅台的各國好手及不同年代的樂手加入,如日本樂手金木義則及增田正治、美國小號手Danny Deysher,以及當時還在唸書的筆者跟魏廣晧等,儼然形成樂手聯合國。

爵士樂主要的精神在於即興,Jam Session 也成為當時重要的風景之ー,Romy Yamsuan 與鋼琴手妻子葉燕慧在天母開的「菲島屋」,於每週日下午舉辦Jam Session,薩克斯風手董舜文經常興其師 Met Francisco 在共演・而1974年就成立的台北藍調(Blue Note),也在師大路上吸引爵士樂手前往,如薩克斯風手Ben Rigor、鋼琴手張楟、變形蟲爵士樂團、日本鋼琴手烏野薰等。而金山南路上新開的BrownSugar,則有鋼琴手吳書齊與貝斯手 Ronnie Rampas等駐演。

Par 340号

戒厳令解除後:ジャズバーでの国際的なジャムセッション

1990年代、パブがジャズの演奏する場所として脚光を浴びてきました。例えば、RoxyTUBrown Sugar 等がそうです。ドラマーの黃瑞豐のバンドはTUでホストバンドとして長年に渡り演奏を続けました。このバンドには、サックスプレイヤーMet Francisco、ヴォーカリスト官靈芝らが加わっていました。黃瑞豐はそのキャリアの初期に台中 のCCK アメリカンクラブ喜臨門台湾電視台ビッグバンドで演奏しており、その後1970年代中頃からスタジオミュージシャンとしての仕事を始めています。彼の参加した録音は10万曲にも及んでおり、台湾のドラム王と称されています。彼は台湾やフィリピンのミュージシャンと共演したほか、台湾にやってきたそのほかの外国人とも演奏しています。例えば、台北フィルハーモニーオーケストラのトロンボーン奏者John Van Deursenです。Johnは1990年代に多くの大規模なジャズライブを行いました。Met Franciscoと黄瑞豐のほかにも、台湾に来ていた各国の優秀なミュージシャン、異なった世代のミュージシャンも戦列に加わっています。例えば日本の金木義則増田正治、アメリカのトランぺッターDanny Deyshe、またそのころまだ学生だった筆者(楊曉恩)や魏廣晧らが、国際的な音楽のコラボレーションをしていました。

ジャズの演奏の重要な要素にアドリブがあります。ジャムセッションも、その当時重要なジャズの舞台の一つになりました。Romy Yamsuan とピアニストの奥さん葉燕慧が天母に開いた「菲島屋」は、毎週日曜にジャムセッションを行い、サックス奏者董舜文が毎回彼の師であるMet Franciscoと一緒に演奏しました。1974年に設立された台北藍調(Blue Note)は、師大路に店を開き、多くのジャズミュージシャンがやってきました。サックス奏者Ben Rigor、ピアニスト張楟變形蟲爵士樂團(Jazz Meta Band)、日本人ピアニスト烏野薰らです。金山南路にオープンしたBrownSugarでは、ピアニスト吳書齊やベーシスト Ronnie Rampasらがハウスバンドとして活躍していました。

21 世紀:健全體制,育成新世代台灣爵士樂手

2000年前後,一些在台灣累積了演奏經驗的年輕樂手,決定出國到歐美進修,回國後他們展開多樣性的音樂生涯,包括組織樂團、舉辦音樂會及錄製爵士樂專輯。例如彭郁雯與絲竹空爵士樂團,以結合爵士樂與國樂的創意作為特色;另外也有樂手努力於教學並籌辦爵士樂營隊,如謝啟彬與張凱雅主辦的 TISJA、魏廣皓策劃的兩廳院爵士夏令營。這些努力吸引了更多對爵士樂嚮往的年輕人聆聽與學習,有的繼續出國進修後再回台發展,有的留在台灣磨練成為爵士樂手。如今這批樂手已經成為台灣中生代的爵士力量,並有多人出版個人爵士樂專輯,也曾屢屢獲獎。

台灣的爵士樂教育從體制外,走到體制內。如今有多所大學可以主修爵士樂,如輔大音樂系、東華大學音樂系、台南藝術大學應用音樂系、以及嘉義大學音樂系。

Par 340号

21 世紀:体制を整え、新しい世代の台湾ジャズミュージシャンを育てる

2000年前後、台湾で演奏経験を積んだ若いジャズミュージシャンが欧米に留学し始めました。そして彼らが台湾に戻って後、非常に多様な音楽のキャリアを展開しています。バンドの結成、ライブの開催、ジャズのアルバムの作成などです。例えば彭郁雯絲竹空爵士樂團を結成し、ジャズと中国伝統楽器との融合を図り、独創的な音楽を創っています。学校での教育とジャズビッグバンドの育成に努めているミュージシャンもいます。例えば謝啟彬張凱雅の主催するTISJA魏廣皓が企画運営する兩廳院爵士夏令營(國家音樂廳サマージャズキャンプ)などです。こうした努力が実って、多くのジャズに関心を持つ若者が、ライブを聴きに来るようになり、ジャズを学び始めました。ある者は外国でジャズを学びそれを台湾に持ち帰り発展させ、ある者は台湾にとどまってジャズの研鑽を続けました。いまでは、これらのミュージシャンが台湾のジャズの中核となっており、精力的にアルバムを発表し、様々な音楽賞を受賞しています。

台湾でのジャズ教育は、私的な学習の場だけではなく、大学においても行われています。例えば輔仁大學音楽学科東華大學音楽学科台南藝術大學応用音楽学科嘉義大學音楽学科などがジャズのクラスを持っています。

現在,更有許多年輕的台灣爵士樂手,在國外取得非凡的成績,他們也成為台灣爵士樂場景的新刺激,這是以前無法想像的。然而,如果沒有前人的累積,也許這一切都不會發生。

不過,爵士樂手的路,並不是只有走向中心或頂尖,而是透過不斷地與各種樂手演奏,彼此激發創意、儲存音樂養分。而透過台灣這塊土地的連結,也會為我們的音樂注入獨特的生命力,形成具有識別度的台灣爵士樂文化,並一代一代的傳承與轉變。

Par 340号

現在では、さらに多くの若い台湾のジャズミュージシャンが、国外で優秀な成績を修め、台湾のジャズシーンの新たな刺激となっています。これは、以前は全く想像もできなかったことです。しかしこの様な成果も、前人の努力と蓄積がなかったら実現しなかったでしょう。

ジャズミュージシャンの道は、王道を歩みトップを目指していれば、それでいいわけではありません。常に多くのミュージシャンと共演し、お互いの創造力を刺激し、音楽的な糧を蓄積すること。台湾というこの土地を縁にして音楽に新たな命を吹き込む、そして台湾独自のジャズ文化を創り出していくこと。そして、それを受け継ぎながらも新しいものにしていくことが大切です。

感想

僕が台湾に語学留学に来ていた1990年頃は、校園民歌の全盛期でした。大学の近くのカフェレストランでは、どこでもギター一本で歌って演奏する民歌の歌手がいて、毎日の様にライブをやっていました。これが若者が自らを音楽で表現する先駆けだったのですね。
しかし、その時代ネットの情報もありませんでしたし、街中でここに説明されている様なジャズの活動を知ることはありませんでした。

留学を終えてから日本に戻り、日本の設計事務所で勤めながら、台湾には幾度となく来ています。しかし、その際も台北でジャズの情報を目にすることもありませんでした。

台北のジャズの情報を知ったのは、2018年4月に台北での建築コンサルタントの仕事が始まり、あらためて台北に住むようになってからです。
そして、この文章の作者、楊曉恩老師を始め、その他多くの台湾のジャズミュージシャンを知るようになりました。

この文章を読んで、この間台湾ではジャズに関してこの様なことが起こっていたのだと、詳しく知ることができました。100年に渡り、様々な時代の断絶に遭遇しながら、その度に接木に枝をつなぐように、ジャズの息吹を引き継いできた歴史があったのですね。
日本の敗戦、国民党による戒厳令、米中断交という激変する時代の環境の中で、ミュージシャン達がどの様に生きてきたのか。そしてその歴史的な蓄積の上に現代の台湾のジャズがあるのだということがよく分かりました。

"その一"の記事はこちらになります。

"そのニ"の記事はこちらになります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?