見出し画像

今回は「ピッチャー」における一流選手に共通する条件を探っていきます。

パフォーマンスを高める為には様々な要因がありますが、投げ方やフォームに着目をしていきます。

ベテラン選手の投球技術もパフォーマンスを高める一つの手段ですが、単純に「球速が速い・コントロールが良い・肘や肩を痛めにくい」

備えられるもの持っておいた方が選手として相手を圧倒できます。

但し間違った投げ方やただ筋トレをしただけの球速アップは身体を壊す原因となります。

どういった身体の使い方をすれば、ケガをせずパフォーマンスを上げて疲れを知らない選手になれるのか?


〜①脚を上げたときに頭から足まで一直線に立っている〜

初動で脚を上げたときに頭頂から足の土踏まずまで一直線になっていることが大切です。後ろ寄りでも前寄りでもない重心を取っていきます。

条件として「バランス・股関節の柔軟性」がなければ難しくなりますので、どの能力が足りていないを把握してトレーニングを行っていきましょう。

脚を上げる方の股関節の柔軟性がないと、軸足の膝が曲がりやすくなって後方重心となりやすくなります。

特に後方重心となるとその後のフォームに乱れが生じてきますので、速いボールを投げられるかは関係なく身に付けたい所です。

また「脚を高く上げるほど球速は速くなりやすい」という位置エネルギーを利用したフォームでもあるので、一度自分の脚の高さを見直してみると良いです。


〜②肩甲骨を寄せて胸を張っていく〜

肩甲骨を寄せて胸を張ることによって、「胸郭の回旋」が可能となっていきます。これによって回転運動が可能となっていき出力エネルギーが増していきます。

条件としては「肩甲骨の柔軟性」「肩甲骨周囲筋の筋力」が必要となります。

骨盤と胸郭の捻りを「捻転」と言いますが、これが大きければ大きいほどしなりのあるフォームとなります。

特徴としては「ユニフォームにシワができる」くらい目立ってくると捻れているでしょう。

体幹部が捻れることによって肘や肩の負担軽減に繋がりますので、肩甲骨周辺の柔軟性がいかに大切かが分かります。

肩甲骨を寄せる(胸を張る)ほど球速が速くなるという文献も存在しています。

・小胸筋、肩甲挙筋、僧帽筋の弛緩
・僧帽筋下部、菱形筋、脊柱起立筋の筋力

トレーニングで考えるのであれば上記が条件となりますので、ここに焦点を当てた練習をしていきましょう。

またしなりのあるフォームは「バッターから見て頭の後ろにボールが隠れている」様に見えますので、より打ちづらいフォームが身につきます。


〜③リリースで肩ー肩ー肘(SSE)のラインが一直線となる〜

リリースの場面に限らず「トップ〜リリース」までこの関係が崩れないことになります。

この関係が崩れてしまうと「肘が下がったり・肘が上がったり」という状態になって、投球障害に繋がってしまいます。

これを保つには「肩甲骨の柔軟性・筋力アップ」「体幹・股関節の柔軟性」が必要となります。特にMER(肩関節最大外旋ポジション)以降の「体幹の回旋・前傾」が不足をしていると、肘だけ出てSSELが崩れてしまいます。

また「リリース時の体幹前傾が大きい程球速が速い」というデータもあります。

〜定期的に専門的な情報・動画を【公式ベースボール塾】で配信中!!】
👇👇👇

画像1



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?