見出し画像

授業力

授業力を高めるには三つの方向性があります。一つ目に自分でコツコツと取り組むこと、二つ目に先達から学ぶこと、三つ目に仲間とともに議論を重ね、生み出すことです。この三つの場を意図的につくる……それが授業力向上への近道です。

私たちは研修をするために、実はとても恵まれた環境にいます。自分の授業力を向上させようと思えば、毎日、ちゃんと自分の授業を受けてくれる子どもたちがいます。子ども理解を図ろうと思えば、いっしょに話し合える保護者がいます。

同業者の先達がこれほどまでに様々な提案を書籍として出版している業界も珍しいと言えますし、大小様々な研修会がこれほどの頻度で行われている業種も珍しいのではないでしょうか。しかも、そうした研修会への参加が公務として認められることさえあります。

同業者とともに研究会を開催しよう、研究サークルをつくろうと思えば、同業者のほとんどが勤務時間や休日などが一致しています。仲間を集めやすい環境にもあるのです。

しかし、こういう恵まれた環境を活かしている教師は少ない、というのが現状です。多くの教師は日常の仕事の中に埋没し、恵まれているどころか、この仕事は学びの場が少ない、一人でおろおろするばかりだとさえ感じています。

一歩だけ、外に出てみましょう。研究会に参加したり、学生時代の仲間や同僚とともにサークルをつくったりしてみましょう。その一歩を踏み出せば、校内研修がどれだけ充実した場であるのか、同僚がどれだけいろいろな学びを提供してくれるのかがわかるはずです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?