見出し画像

視点の増幅

教科書教材にしても自主開発教材にしても、多くの道徳教材は内容項目を一つに絞るために無理な加工がなされている傾向があります。

小学校ですべての出版社の教科書で採択されている教材に「手品師」があります。確かにあの文章内容だけを見れば大劇場への出演を捨てて子どものところへ行くことが「誠実」と言えますが、条件が変わればその理屈はまったく通らなくなります。例えば、手品師に妻がいて、「この人には夢があるから」と貧しさに耐えながら長く手品師を支え続けていたとしたら、子どものもとに行くことは不誠実となり得ます。また、手品師に病気の母親がいて、貧しさ故に満足な治療も受けさせてあげられないできたとしたら、これまた手品師の選択は圧倒的な不誠実です。もしも電話をかけてきた友人に以前に大きな借りがあったとしたら、これもまた手品師の行為はこの友人に対する不誠実となるでしょう。多くの道徳教材は内容項目について思考するのに適なさいさまざまな条件を捨象したところに構成されています。これで「多面的・多角的」に捉えよというのですから笑止千万。私にはこのことが正直、「ただし、摩擦は考えないものとする」という実際にはあり得ない状況で純粋に抽象的にだけ考えさせようとする物理の問題のようにさえ見えてしまいます。

ある出来事を教材化したいと思います。SNS上には道徳授業の教材として使いたくなるような記事や画像、映像が日々流れてきます。しかし、現実の出来事はその因果関係にさまざまな視点・観点が混在しており、なかなか内容項目を一つに絞れるようなものは存在しません。「これは教材化したい!」と思って授業づくりを始めてみると、この視点もあるしあの視点もある、この観点もあるしあの観点もあると、だんだんどの内容項目の授業にすべきなのかがわからなくなってくる。そういうことがよくあります。

そうしたとき、私は二つの授業のつくり方をします。

一つは、その出来事の本質を捉えるにあたって、考えるべきどのような観点があるかということ、それ自体を思考させる授業です。

私のこのタイプの代表的な授業には、二○○八年の秋葉原連続殺傷事件を取り上げたものがあります。事件の概要とともにマスコミの報道、ネット上の反応などを紹介したうえで、この事件がさまざまな社会問題を顕在化させたこと自体を取り上げます。

(1)格差社会
事件の起こった二○○八年は非正規雇用のいわゆる「派遣切り」が社会問題化した年であり、年末に「年越し派遣村」が大きくマスコミに取り上げられた年だった。
(2)恋愛格差・コミュニケーション格差
犯行直前の「勝ち組はみんな死んでしまえ」という犯人の投稿に注目が集まり、キャリア格差、賃金格差が大きく話題となったが、文脈から見てここで言う「勝ち組」は恋人や友人をもついわゆる「リア充」のことを指していた。
(3)犯罪者の英雄視
犯行が行われた六月八日は、いわゆる「附属池田小事件」と同日(二○○一年)であり、犯行の手口は土浦連続通り魔事件(二○○八年三月)が模倣されていた。加えて犯人は「酒鬼薔薇聖斗事件」「佐賀バスジャック事件」の少年たちと同年齢であり、生育 過程において決して小さくない影響を受けたものと思われる。
(4)加害者家族の人権
加害者家族はカメラの前で泣き崩れる姿が報道され、精神を病んだり失踪したり自殺したりしている。
(5)被害者の人権
被害者の多くは実名報道され、顔写真が公開され、葬儀をはじめ、被害者遺族のもとにも取材陣が殺到した。
(6)マスコミの報道姿勢
事件直後、スクープを焦るあるマスコミ機関が犯人を取り押さえた警察官のミスによって一時犯人を取り逃がし、その間に二人が殺傷されたと報道し、後にその事実がなかったことがわかり謝罪した。
(7)不謹慎な人々
現場にいた人たちが写メによって被害者の現場写真がネット上に拡散した。犯人に関連する施設に野次馬が集まり、その画像がネットで拡散されるなどした。

おそらく他にも多々あるのだろうとは思いますが、少なくとも一つの事件からはこの程度の社会問題的な観点はすぐに抽出できるわけです。

さて、もう一つは、一つの出来事から複数の授業を開発することです。

私は北海道札幌市在住です。二○一八年九月には胆振東部地震がありました。最も被害が大きかったのは勇払郡厚真町の吉野地区という集落です。私はいま、この胆振東部地震を題材とした道徳授業を、二十二の内容項目すべてでつくることに取り組んでいます。馬鹿げたこと……と思う向きもあるかもしれませんが、北海道に住む者として地域で起こったこれだけ大きな被害をさまざまな観点から検討したいという私の思いを具現しています。「多面的・多角的に捉える」「自己の生き方について考えを深める」と言うのであれば、教師の姿勢としてもこの程度のことに挑む構えをもつべきだと私は考えています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?