見出し画像

体幹と四肢の統合、からだのアップデート完了

こんにちは、身体機能研究家の小林洋太です。

心配していた大寒波は想定を超えてこなかったので、寒さは厳しかったですが、事前の準備がしっかりできていたので快適に持ちこたえることができました。

寒波をやりすごして初めにしたこと、温泉&サウナでした♨️

寒さ対策はバッチリしていても、冷えると縮まるのが私たちのからだです。
表面だけではなく、芯から温まって縮まったからだを復元したいですよね。

なぜなら、筋膜は水分を介したネットワークだからです!!

筋膜、クモの巣のようコラーゲンファイバーが膜を形成しています

感覚・反射・機能

私たちのからだに在る ”感覚”
感覚があることがあたりまえすぎて考えることはないと思いますが、感覚は生き抜くためにあります。とても根源的なもので、例えば、暑さ寒さを感じただけでからだに変化が起こります。

寒さから身を守るため、からだは余剰分の水を排出しようとします。
夏は暑さから身を守るため、からだの水分を使って体温をコントロールします。

これは”ホメオスタシス(恒常性)”機能といわれるものですね。

暑さでぐにゃぐにゃになったり、寒さでカチカチになったり、外部環境によってからだが大きく変調してしまっては、暮らすこと、生きることが難しくなるので、新陳代謝(からだに備わった力)を使ってあらゆるバランスを保とうとしている。というとイメージしやすいでしょうか。。。

例えば、流行病のウイルスが体内に侵入して、その反応として免疫が機能し発熱してからだを守るというのも、生体維持機能としてバランスといえます。

全身に広がる巨大な筋膜ネットワークに包まれている筋肉と骨

”バランスが取れる”ということはシンプルですが、とても重要な機能・役割が果たせているということです。

 ”痛み”への考え方、対処法

痛みはからだからのSOS信号

からだに不調や痛みがあレバ、それだけで1日の始まりが憂鬱になります。
しかし、突如として痛みは起こり得るのでしょうか?
知らず識らずのうちに、関節などでほんの僅かな歪みができてしまい、時間の経過とともに痛みとして(症状を改善させるため)近くするようになった。。。と考えることはできませんか?

ひとことに”腰痛”といっても、原因はひとそれぞれ

正しくバランスが取れなくなると、”歪み”として構造に変化が生まれます。
同時に、内側のスペースもその影響を受けます。
姿勢が悪くなると、お腹が圧迫されることで呼吸が浅くなったり、腰や肩などに痛みやハリなどの不調を感じたりといった感じですかね。

崩れた構造(姿勢)とバランスのとれた構造(姿勢)

ずっと圧迫を受けると、臓器などに影響が及ぶことも考えられます。

これまでの話だと、からだの胴体部分の歪みを正すことが大切なように思うかもしれませんが、胴体(上半身)だけの話ではないんですね。
なぜなら私たちはだれしも、重力の影響下で生活しているので、足元の構造の歪みはそのまま上へ上へと伝わってくるからです。

歩くことは、地面から反発力を受けるということ
その力がからだを通って抜けるイメージで生活していたい

統合

ということで、10回目のセッションでは全身の統合がテーマです。
「統合」をググると”二つ以上のものを合併して一つにまとめること”とあります。

上半身と下半身の統合、右腕と左腕の統合、からだの表裏の統合、感覚の統合、からだの動きの統合…

これまでのセッションを通して、感じたこと、学んだこと、それらすべてのことが繋がり、関わり、変化させていく段階です。
腕とか、脚とか、右とか左とか(感情による変化すら)これまでバラバラにからだが感覚的に認識していたことを、ひとつの物体の変化として自動的に反応(反射)できるようになりたいのです。

点と点をつなぎ、線が生まれ
複数の線が交わる空間を感じ
空間の中で安定して自由に動く
その制御可能な空間が拡がるほど
からだは楽になっていく

それは、かつての日本人があたりまえに持ち合わせていた身体感覚に近い
(それはモノゴトをあたまで考え、知識をつかって断片的に理解するようなものではなく)からだが「快」と感じるか「不快」と感じるかのように根源的な感覚です。

3次元の空間に在る、私たちのからだは立体的です。
その立体的なからだそのものを感じながら、動くことができたとしたら
変な折りじわや、からだの連動を妨げる緊張などに邪魔をされることがないので、言葉通り、のびのびと動くことができ、だれもいないプールで
泳ぐような感じで、それは「快適」そのものです。

自分のからだの大きさや重さ、そしてそれらを最適な力加減で操作する感覚がわかると、その「快適さ」を維持したくなるし、そのために暮らしを見直せるようになり、やがてこれまでの習慣が変わってくるようになります。

そんなことで10セッションを通して、からだを進化させていくことができれば、感受性豊かに、不調に悩まされることのない(少ない)暮らしが始まります。

加齢とともに衰えるではなくて、華麗に進化するからだ作り始めませんか◯

おまけ

からだが忘れてしまった ”当たり前” の感覚。
このライフハックを使えば、誰でも簡単に体感することができますよ!!ぜひ試してみてくださいね☆


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?