2020-7-19 日記. ベンチャー企業の研究者: 創造力を阻害する要因はどこにでもある.

研究だけじゃなく生きているだけでも、やってられないと思うことはある。

高校を中退したときに何も考えられずに、何も創造的なことができなかった一年間がある. その空白の時間が, 今まで影響を与えている部分がある. 一年の影響で, 体調も崩してしまったし, 勉強をするのにも影響が出てしまった. もっと上手い生き方がなかったのかと後悔していたこともあった.

創造的なことを高める方法というのが具体的になんなのかには議論があるが, 創造性を阻害する方法は知られている.

その1つに, チーム全員でアイディアを考えるという行為がある. 実は, 複数人でアイディアを出し合うと, 「個人でアイディアを考えてきて共有する」よりもアイディアの数が少なくなってしまうことが知られている.

この説明として, 「他人にアイディアを評価される」と考えてしまいがちになるからという話がある.

また, すぐ考える内容というのが必ずしも妥当なものという訳ではなく, じっくり考えてからアイディアを出したい人たちもいるだろう.

また, 自分が安全でないと思うような環境でも, アイディアはチームに意見することができないような場合はアイディアの質も下がる.

書籍でも, チームワークの心理学はあるが, 昔の内容が多く新しいものが求められていると感じている. 

今日はこの辺で.

ここから先は

0字
このマガジンでは、今考えているアイディアや、これから仕掛けていきたいビジネスのこと、研究のことについて書いていく予定です。マガジンの内容については無料で全て見れますが、支援してくださると嬉しいです。

研究について日々考えていること、ベンチャー企業で働いている中で研究とビジネスの関連性について気づいたこと、人生について考えていることについ…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

サポートよろしければお願いします!