見出し画像

脱炭素アプリで行動変容を図る(安芸高田市)【スタートアップ共同調達事業】

世の中で声高に語られている課題のひとつにカーボンニュートラルがある。安芸高田市も例に漏れずこの問題に取り組んでおり、今回の「The Meet」でも二酸化炭素削減量を可視化するアプリの導入を採択した。しかしこのプロジェクトの目的は、単にCO2排出量を減らすことだけではないという。一体どういうことだろう?


まずは市民にCO2問題に
関心を持ってもらう

 
今回の安芸高田市の採択案は「脱炭素量を可視化・ポイント付与するアプリ『SPOBY』と連携した廃油回収によるCO2抑制量の可視化と市民の行動変容の促進」。カーボンニュートラルへの取り組みはどの自治体にとっても喫緊の課題だが、安芸高田市の実情は少し特殊だという。

産業部商工観光課商工係で商工業支援・企業誘致を担当している課長補佐・小野光基(おの・こうき)さんは語る。 

そもそも安芸高田市はカーボンニュートラルに関する施策を行ったり脱炭素宣言をしてるまちではなくて。現状、行政として特別なパフォーマンスは行ってないんです。それに加えてまちが緑豊かなことから、まだまだCO2削減に対する市民権が得られてないところがあります

広島の山間部にある安芸高田市は自然あふれる地域

なるほど、確かに安芸高田市があるのは中国山地の山間部。幾重にも山に囲まれ、第二次産業もそれほど盛んではない環境では、カーボンニュートラルと言われてもピンと来ないかもしれない。

なので私たちが目指してるのは、まず市民の方々に「いま世界中でCO2が持つ温室効果が問題になってます」「田舎でもできることをやっていかないといけませんよ」という意識を高めてもらうこと。実際に脱炭素を遂行するというより、市民の行動変容を図ることがターゲットになります

ひとまず最初のステップとして、市民にカーボンニュートラルという問題について知ってもらう。そのために着目したのが「SPOBY」と呼ばれるアプリだった。

何かを目的に行動しながら
全然違う目的が叶えられる 

 
SPOBYは東京のスタートアップ「株式会社スタジオスポビー」が開発した健康アプリ。自動車を使わず徒歩や自転車などを利用することで、削減できたCO2排出量を可視化、それを利用者の健康管理に結び付けるという内容である。

 SPOBYはGPSと連動してて、歩いた歩数に応じて「ジュエル」が獲得できたり、乗り物移動の代わりに徒歩・自転車を利用することで「脱炭素ポイント」が貯まる仕組みになっており、そのポイントによって地方商店の商品が得られるシステムです。アプリを使うことでこれまで脱炭素にまったく興味がなかった人を取り込み、行動を変容させていくことができるんです

歩くことで削減できた二酸化炭素排出量が見える化される
さらに獲得した「ジュエル」によって商品がもらえる

市が思い描くのは、ポイントや景品に惹かれてアプリをはじめた人が、いつの間にかCO2削減に関心を持つようになっていたという流れだろう。それを小野さんは「何かを目的に行動しながら、まったく違う目的が叶えられているという実験」と呼んでいる。

実はSPOBYに関しては、「The Meet」以前から安芸高田市はコラボを行っている。2021年5月より「サスティナブルウォーク安芸高田」サービスを開始、2023年3月にはユーザーの貯めた脱炭素ポイントを地域の特産品などと交換する特典交換会も開催した。

SPOBYを普及させるための特典交換会の告知ポスター

実はこの特典交換会ですでに「何かを目的に行動しながら、まったく違う目的が叶えられている」という事態が起こっている。

特賞から3等賞までの商品をほぼ他府県の人が獲ったんです。以前東京でも似たようなSPOBYさんのイベントがあったらしく、広島でまたイベントがあると聞いてわざわざ安芸高田まで来て、市内を歩いてポイントを貯めてくださいました。脱炭素を市民に伝えるためにはじめたのに、全然違う観光的な面で行動変容が起こったのは私たちにとってラッキーでしたね(笑)

「A」をやろうとしていたのに思いがけず「B」が達成されてしまったというのは、いわゆるセレンディピティということだ。こうした予想外の偶然も視野に入れながらSPOBYとの協業は深化していった。

目指すは「SPOBY」の
ダウンロード数1,200件


ここ数年の協業を経て、今回の「The Meet」ではさらに一歩突っ込んだ実証実験が行われる。

まず1つめは廃油を回収して、これをポイント化します。市の支所や道の駅に廃油回収ボックスを設置して、そこで得られたエコポイントを地元の商店街で使えるようにします

もう1つは市民の行動変容を分析します。SPOBYをダウンロードしてもらうことで、私たちはアプリを使った人たちの行動データを把握できるようになります。たとえば今後イベントを開催した時など、どんな人が集まってどんなふうに関わったのか検証できるんです

廃油を回収することでポイントが貯まる新機能を追加

 当面、市が目指すのはSPOBYを使ってくれる人を増やすことだ。現在は年配者向けスマートフォン教室やウォーキング教室でアプリのダウンロードを勧める他、地元でヤクルトを販売している「株式会社ヤクルト山陽」らと連携して参加を呼び掛けている。

健康をキーワードにヤクルトとも連携

1回アプリをダウンロードしてもらえれば、市としてその人にコンタクトするツールが1つ増えますからね。それを使って情報発信もできるし、アンケートもとれる。さらにサイト内に「ジュエル30個で神楽のチケットが買える」といったコンテンツを作れば、より参加者の行動変容が観察できる。SPOBYはアプリ内で完結した安芸高田市のクーポンとして機能するんです

現在、安芸高田市内のダウンロード数は1,000件。「The Meet」の実証実験が終わる3月末までに、この数字を1,200件まで伸ばすことが目標になる。

地元に応援してもらえる
スタートアップになる

 
実は安芸高田市は約5年前から各地のスタートアップとの連携に走り回っていた。当時スタジオスポビーは設立間もない頃で、お金の調達に苦労していた時期も知っている。それが今や、札幌市や仙台市など大手自治体と組み、大阪万博に向けたプロジェクトにも参画するなど大きな飛躍を遂げている。

ちょっと話は脱線するかもしないですけど、スタジオスポビーの社長さんは「SPOBYはメイド・イン・安芸高田」って言ってくださるんです。それは私たちとしてもすごく嬉しくて。で、それってスタートアップが地方に参入する大きな要因にもなると思うんです

もちろん東京で活躍するのもいいけど、地方に入って頑張ることで、地元のおじいちゃん・おばあちゃんも含め「応援するよ!」というパワーをもらえる。応援してもらうことも会社にパワーを与えると思いますからね

地域に根付くことで、地元の応援パワーを得ることができる

現在スタジオスポビーは安芸高田にサテライトオフィスを置き、社員も1名雇用している。まるで高校野球で地元の高校を応援するように、地元に根差したスタートアップを応援する。これも「何かを目的に行動しながら、まったく違う目的が叶えられている」ではないが、アクションを起こしたことによって出会った嬉しい誤算=セレンディピティと言えるだろう。


●EDITOR’S VOICE 取材を終えて

話を聞いていて面白かったのは、小野さんがこのプロジェクトを「単にカーボンニュートラルを実現するだけ」の枠組みで捉えていないことだった。SPOBYを導入することで安芸高田の観光需要が増えるかもしれない。地元にやって来たスタートアップに市民が触れる機会になるかもしれない。予想外のことが起きるかもしれないし、むしろ予想外が生まれるのを待っているフシがある。不確実性の時代だからこそ、こうした想定外込みの柔軟な心の持ち方が重要なのかと感じられた。(文・清水浩司)

・共同事業者:株式会社スタジオスポビー
・活用ソリューション:脱炭素量可視化アプリ「SPOBY」
・概要:SPOBYの普及を進めることで、CO2削減に対する市民の意識向上、行動変容を目指す
・利用料金:対象となる人数、運用期間に応じてお見積り


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?