マガジンのカバー画像

中国に関連して生じた事実

158
https://blog.goo.ne.jp/fu12345/e/7cc5e1ad373775c11668b88a748c64a6 政治的文化的側面を中心に年代順に採録。
運営しているクリエイター

#中国

人口老齢化、医養結合、末富先老、失独家庭、鉄鎖女

人口に占める65歳以上の人の比率。高齢化社会白書令和5年版より。 典拠資料はUN World Population Prospect 2022改訂版。 人口老齢化 百度百科の冒頭部分仮訳 人口老齢化は出生率(人口生育率)が下がり平均寿命が延びて、総人口中の若年人口が減少することを指している。また老年人口(高年人口)が相対的に増えた状態を指している。  二つの意味がある。一つは老人人口がより多くなる、総人口中の老年人口が持続的に増える過程にあるということ。もう一つの意味は、社

産能過剰、中国崩壊論、中国脅威論

产能过剩:百度百科  冒頭定義の仮訳:産能過剰とは製品生産能力が飽和している場合、(その能力で)生産される製品量が社会の需要能力を超えることを指している。「産能」は製品を生産する能力を指す。「産能過剰」は「製品過剰」と同じ意味ではない。たとえ製品が過剰になっていなくても、産能は過剰でありうる。 中国崩溃论:百度百科 冒頭定義の仮訳 中国崩壊論は、国際社会とくに西欧の中国の歴史的位置そして国際的役割への理解の不十分であることを示すもので、崩壊論者は一面でその投資戦略を説明し一面

中国の少子高齢化と社会福祉制度

公益財団法人政治経済研究所現代経済研究室研究会のご案内 講師 片山ゆき ニッセイ基礎研究所主任研究員 日時 2024年6月28日(金)午後2時から4時(延長することがあります) 論題 中国の少子高齢化と社会福祉制度 参加方法 公益財団法人政治経済研究所HPの告知あるいはPeatixの告知 から所属・氏名・連絡先など必要事項を登録した人に開催日前日までにズーム情報を連絡します。 概要 中国では出生率の低下による若年人口や労働人口の減少、更には平均寿命の延伸によって少子高齢化が

Collier & Rohner, "Democracy, Development and Conflict", 2008

ポールコリアの民主主義と経済発展との関係についての論文 Paul Collier and Dominic Rohner, "Democracy, Development and Conflict" , Journal of the European Economic Association, Vol.6 No.2/3, Apr.-May 2008, 531-540 解題 Paul Collier(ポール・コリア 1949-)はオックスフォード大学に所属する経済発展論の教授。

大西広『西側民主主義』を拒否する中国 を読む

 大西広さんは京都大学から慶應義塾大学に移った研究者で、中国の政治制度に詳しい。すでに慶應も退職されて慶應大学名誉教授。取り上げる論文は『季刊経済理論』第59巻第4号、2023年1月、33-44に掲載されたもの。 中国が欧米型民主主義を取り入れないことを私は正しくないと考えるのだが大西さんは、この論文で、そうした中国の立場を肯定するロジックを書かれている。また中国の政治制度を弁護されて、それは多数決民主主義よりは良いものだとされる。今回、丁寧に読む時間があったので、大西

Deflation in China should help inflation in the West to moderate

中国のデフレを歓迎する欧米報道機関の報道について  直近の欧米の報道を読んでいささか驚いたのは、中国の輸出品価格の低下、成長の鈍化を単純に歓迎していることであった。そのことの中国経済への影響とか、中国が日本のようにデフレ経済あるいは長期停滞に陥るリスクへの危惧と言った観点での報道は少数派であることに戸惑った。 もちろん報道の中ではVOAのGarverにように、デフレが不況を深化させることやデフレスパイラルに陥る懸念を伝える「中国経済」に絞った報道もある。ただこうした報

中国医療保険制度の歴史的変遷 に関する論文3篇について

 中国の医療保険制度を考えるうえで、重要だ思われるのは、中国が社会主義市場経済を始めるまえの、計画経済の時代に、医療保険の体制が一旦整備されたことである。今日中国の医療保険制度を見ると、いろいろ我々の制度との違いにとまどうが、この計画経済の時代の、医療保険制度がそれなりに国民全体をカバーするものとして、成立していたことを記憶する必要がある。その制度を市場経済に合った形に作り変える過程に中国はある。しかし結果として、計画経済時代の名残が、現行制度に残されていると考えると違いにつ

片山ゆき 中国の公的医療保険制度について 基礎研レポート 2018/01 

片山ゆき さんはニッセイ基礎研の主任研究員。今回2023年2月に中国で生じた「白髪運動」を調べる中で片山さんの仕事も追うことになった(→友人先学に学ぶ)。注目したのは次の3本。 ① 中国の公的医療保険制度について 基礎研レポート 2018/01/15 1-12 ② 中国における少子高齢化と社会保障制度 財務省 中国研究会での報告資料 2021/10/07 ③ 中国の高齢者デモ、その背景は何か ニッセイ基礎研 2023/02/22 先ず①は発表当時注目された論文だが、私自身は

馬欣欣 中国公的医療保険制度改革とその評価 社会保障研究Vo.6 No.4 2022/03

馬欣欣 中国公的医療保険制度改革とその評価 社会保障研究Vol.6 No.4 2022/03 421-438 馬欣欣は法政大学経済学部教授 馬先生は中国医学大学医学部卒であるので中国の医療現場のことを良く知っておられるのではないか。日本では東京国際大学大学院さらに慶応の大学院商学研究科で学ばれ慶応で博士号取得。現在は一橋大学経済研究所にも席を置かれつつ、法政大学経済学部教授である。 主著に『中国の公的医療保険制度の改革』京都大学学術出版会2015年11月がある。中国で202

Grey Hair Revolution in China 中国の白髪運動 2023年2月

高齢者、習氏に反旗 特殊部隊が「白髪運動」弾圧 Yahooニュース 2023/03/11 China's social insurance system suffers a blow, China Insights, 2023/03/10 コロナと中国の医療保険についての基礎的事実について 参照 2022年医疗保障事业发展统计快报 2023/03/10 中华人民共和国中央政府 2021年医疗保障事业发展统计快报 2022/03/22 中华人民共和国中央政府 

白髪抗議運動:武漢で多数逮捕 rfi 2023/02/22

 以下はフランス通信社AFPのニュース媒体rfiの中国語版2023年2月22日の記事の翻訳である。これによると武漢で2度目の示威活動が行われた2月15日以降、警察側が示威運動参加者の逮捕拘留という厳しい姿勢、政府が決めた政策への反発を警察力を行使して抑え込む政策に転じたように見える。  なお「見出し」に使ったのは、示威活動に参加したものに手渡される「通知書」の一部(部分)である。この通知書から判断すると氏名を特定後、一旦はこの通知書を渡して「警告」。警告に従わないものにより重

白髪革命 医療保険改革への抗議が中国全土を席巻 rfi 2023/02/19

 以下の記事はフランス通信社AFPの媒体rfiの中国語版2023年2月19日に掲載されたもの。この時点での「まとめ」であるが、多くのネット上の記事に依拠している。標題にある「抗疫」は疫病と戦うという意味であるが、同じ発音の「抗議」の言いかえであることが知られている。したがって「医改抗疫」は「医療保険改革への抗議」と読み取ることができる。  まず抗議した庶民が、警察の恫喝によって沈黙に追い込まれたことが指摘されている。中国では自由な発言がいかに力によって抑えられているかが理解さ

武漢と大連で医療保険削減で反政府抗議集会 rfi 2023/02/15

 以下はrfi(フランス通信社AFP傘下の情報媒体)の2023年2月15日付け報道である。報道は、ネット上の資料をもとにまとめられている。武漢に加え大連での2月15日午前の集会の様子を伝えているほか、なぜ武漢で運動が生じたかについての分析、政府側の主張、識者の見解なども交えて、バランスの良い記事になっている。 別の記事でも説明したが、示威を「デモ」と訳すべきかもしれないが、実際の状況は不満を持つ人が集まったという状況というのが正しく、デモという日本語が示唆する積極的意思

民主主義の不可欠性:中国とロシア 2022/04/12

 民主主義とここで言うのは、言論・出版の自由、少数意見の尊重のもとでの多数決主義といった内容を指す。少数意見の尊重には、少数意見であっても党派を結成して自説を普及することを妨げられない、つまり少数党派の政治活動の自由の保証も含んでいる。ロシアや中国が、民主主義でないとされるのは、言論・出版の自由、少数意見の尊重、少数党派の保護が不徹底だからである。選挙制度で直接選挙であるか、立候補の自由が確保されているか、投票が無記名で本人の意思で公正に行われているかなども問題として指摘され