マガジンのカバー画像

中国に関連して生じた事実

158
https://blog.goo.ne.jp/fu12345/e/7cc5e1ad373775c11668b88a748c64a6 政治的文化的側面を中心に年代順に採録。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

楊天石, 沈志華 中国史公開講座 upload in 2019-2020

楊天石*(1936-)(中国社会科学院)蒋介石日記和蒋介石其人 2019/10/01                      24小時大講堂(北京圖書館) 蒋介石は共産党の闘争土改に対して、孫中山の和平土改 双方贏改の方針を受け継いだが大陸では実行できなかった。このことが最終的に大陸を失う大きな原因になった。共産党の廃除私有制、階級闘争、暴力革命に対して、蒋介石は保護合理的私有制、階級合作、非暴力改革を唱えた。国際的には、中国の版図外の被抑圧民族の独立を支持した。大陸

葛兆光 什麽是中國的文化?upload in 2014-2021

葛兆光(1950-) 什麽是中國的文化 上海圖書館講座 20210507upload 考慮すべき3つの点。第一に中国文化とは何か、いささか曖昧なところがある。第二に中国文化の内容を世界の中で持ちあげ、狭く、儒教の古典に求めることは誤解を生む点がある。提唱される国学には疑問がある。第三に、中国文化を論じるとき、根拠のない優越感を示す人がいるが、これは一種の錯覚ではないだろうか。 How did China become a modern nation-state 2018

鄧小平 南巡講話 1992/01-02

有名な南巡講話(南方談話)である。《鄧小平文選》第三卷 人民出版社1993年pp.370-383 ここでは冒頭の4pageを訳出した。pp.370-373 p.370 (一) 1984年に私は広東に来たことがある。当時、農村改革が行われて数年、都市の改革は始まったばかりで、経済特区は開始されたばかりだった。8年経った。今回来て見るまで、深圳、珠海特区やそのほかの一部の地方で発展がこのように早いとは、私は思いつかなかった。見てから、確信(信心)は高まった。  革命とは生産

矢吹晋「文化大革命」1989

講談社現代新書である。今回改めて2回ほど通読したが良く書き込まれている。毛沢東(1893-1976)について、よく晩年になって判断を間違えるようになったということがあるが、この矢吹さんの本から受ける印象は、老年に至っても毛沢東なりにその思考には一貫性があるということ。年齢を重ねても毛沢東なりの社会主義を追究しようとしていたというのが、この本から受ける老年の、具体的には1960年代以降の毛沢東の印象である。なお本書について、ここで丁寧に抜き書きを作っても良かったが、本書から受け