見出し画像

2. マネハプを成功させるために必要なこと①ファリシテーター

前回、こちらで悩むマネージャーへマネハプ(マネジメントハプニングス)を紹介しました。詳しいやり方は書きませんでしたが、いくつか大事な要素があるのでご紹介します。



ファシリテーターが大事

慣れればファシリテーターはいなくて大丈夫ですが、最初の数回は経験者(できれば、人材育成担当者)がファリシテーターを務めるのが理想です。

マネージャー同士が集まり、ただの愚痴大会になっては悲しくないですか?

ただのガス抜きにならないように、目的の打ち込みと、会の雰囲気・空気をつくりだし、そして外れそうになった際は、きちんと介入する。これをできる人が、特に最初のうちは重要です。人事部の研修担当者やHRBP、マネハプ経験者、外部講師などへ頼めます。


そんな人間、社内にいないよーというお困りの方は、ぜひお声がけください。笑

愚痴大会で終わらせず、自律自走できるようになるためにも、最初は型をきちんと習って始めるのが良いと思います。


目的の打ち込みが超大事

どんな研修やワークショップをするにも、何の仕事をするにも、目的が大事です。

一体、俺たち何のためにやってんだっけ? とフラフラしないように、目的をしっかり打ち込んで、握り続けることが大事。

  • マネージャーのみなさんが成長をサポートするためにやってます

  • ご自身のマネジメントをレベルアップするためにやってます

  • チームの成果、組織の成果を出すためにやってます

みなさんの組織で、どんな言葉で、どう伝えるかは、状況に応じてご自身のスタイルでご紹介ください。


効果を語り、やる気をあげる

いろんな効果があると思いますが、代表的なものを記します

  • 他人に話すと、新たな気づきが生まれる

  • 他人に話すと、自分だけじゃないんだと思える

  • 異なる部門で集まると、より多様的な見方が出来るようになる

  • 本音でぶっちゃけ、自己開示することで、マネージャー同士の関係性がよくなって、

    • 部門をまたぐコラボレーションが会社の至る所で生まれ、

      • 新たなアイデアにつながる可能性があるし、

      • 少なくとも、大失敗を未然に防げるようになる

  • 部門最適から全体最適の組織になる

  • 部下への指導、コミュニケーションスタイルも変化する

  • 小さいけれど、大きな変革の第一歩となる

  • 最後には売上・利益に貢献する


いいことだらけ。笑

やらない理由はない

この辺りのことを、組織の偉い人(部長さんや本部長さん)に、実情に応じて、自分の言葉でお話をいただき、目的をしっかり打ち込んでください

詳しくはこちらの本が超オススメです。理論っぽいことも書いてありますが、現場のマネージャーへ向けた応援メッセージで、具体的なやり方や、多くの企業の実例も紹介されています。


最後まで、お読みいただき、ありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?